1月の製作は獅子舞を作りました!
獅子舞を見たことがあるお子さんは、「怖かった!」「頭噛まれたことある」などそれぞれの獅子舞体験を教えてくれました。
実は、獅子舞には2つの系統があるそうです。西日本を中心として演じられているのが「舞楽・伎楽系統」の獅子舞、東日本を中心に行われているのが「風流系統」の獅子舞です。
舞楽・伎楽系統の獅子舞は、2人以上の複数人で1匹の獅子舞を演じるのが特徴です。また、舞楽・伎楽系統の獅子舞は西日本を中心に演じられており、大陸から伝わった伎楽・舞楽の獅子舞を模倣していると言われています。
風流系統の獅子舞は、1人で1匹の獅子を演じる「一人立ち獅子舞」が中心です。
風流系統の獅子舞は東日本、特に関東を中心に演じられています。関東では3頭が1組となって演じる三頭獅子、東北では8~12頭を1組として演じる鹿踊が有名です。
みなさんが見たことがある獅子舞はどちらの系統の獅子舞でしょうか?
体験療育・見学も随時行っております!
体験療育のお申し込みやお子さまの発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。
皆様のご連絡をお待ちしております!
児童はったつ支援室まるソラ谷保
【住所】国立市富士見台2-15-7 富士商事ビル2階
【受付時間】午前9時30分から午後6時30分(日曜日・祝日 定休)
【電話】TEL:042-577-0005 【メール】marusora.yaho@gmail.com
Instagram アカウント
@marusora0901
https://www.instagram.com/marusora0901
【谷保】1月の製作
教室の毎日
25/02/01 18:41
