
こんにちは
CoKomo(ココモ)です
今日は「箸の日」です。「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定しました。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日になっています。
さて、本日の運動プログラムです!
跳び箱種目の『腕支持横移動』を行っている様子です。
腕をしっかり伸ばした状態で、マットに手をついて足は段差のある跳び箱に乗せてつま先でバランスを取りながら階段跳び箱を進んでいきます。
腕をしっかり伸ばすことで、自分の体を支えるために必要な力や、つま先でバランスを取るために体幹やバランス感覚が養われます。
また、跳び箱を跳ぶ際に必要となる『飛び越える力』や『体を前にかきだす力』も期待できます。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:小池
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site
CoKomo(ココモ)です
今日は「箸の日」です。「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定しました。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日になっています。
さて、本日の運動プログラムです!
跳び箱種目の『腕支持横移動』を行っている様子です。
腕をしっかり伸ばした状態で、マットに手をついて足は段差のある跳び箱に乗せてつま先でバランスを取りながら階段跳び箱を進んでいきます。
腕をしっかり伸ばすことで、自分の体を支えるために必要な力や、つま先でバランスを取るために体幹やバランス感覚が養われます。
また、跳び箱を跳ぶ際に必要となる『飛び越える力』や『体を前にかきだす力』も期待できます。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:小池
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site