児童発達支援事業所

CoKomo(ココモ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(824件)
NEW

2025年7月24日(木)

こんにちは   CoKomo(ココモ)です 本日は『マチュ・ピチュ遺跡が発見された日』だそうです。 1911(明治44)年7月24日にアメリカの探検家、ハイラム・ビンガム氏が探索中に遺跡を発見したそうです。 マチュピチュ遺跡は建設目的等、謎が多い遺跡だそうです。 遺跡があるペルーでは地質活動が活発な国で、首都のリマやクスコも地震に見舞われたことがあります。 しかし、マチュピチュ遺跡では被害を受けることなく地震の揺れに伴って、石が互いに衝突しあい、最終的に元の位置に納まるそうです。 目的や地震に強い石の配置など、建設の謎が明らかになる日が楽しみですね。 さて、本日の学習プログラムです! すごろくに取り組んでいる様子です。 本日取り組んだのは通常のすごろくと違い、止まったマスのら行の言葉を発声していく課題に取り組みました。 日本語の音を全て正しく発音できるのは6歳頃だといわれています。 特にさ行、ら行は6歳以上でも獲得が難しいと言われています。 ゲーム感覚で楽しみながらも、ら行の発音を練習することができました。 またお友だちと一緒にすごろくに取り組み、お友だちが単語を読むことができたら拍手をするルールを設けることで、同じルールの中で遊ぶ社会性の発達も同時に育むことができました。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:坪根 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年7月24日(木)
教室の毎日
25/07/24 18:37 公開
NEW

2025年7月22日(火)

こんにちは   CoKomo(ココモ)です 今日から二十四節気の「大暑」に入ります。 「大暑」は言葉の通り「大いに暑い」という意味で、一年で最も暑さの厳しい時期です。 大暑は8月の6日まで続き、次は「立秋」へと暦が変わっていきます。 この「大暑」の時期は特に熱中症対策を行っていきたいですね。 さて、本日の学習プログラムです! 定規の課題に取り組みました。 定規を使いまっすぐに線を引く際には、指の腹で定規をおさえる感覚を掴むことが大切になっていきます。 まずはスタッフと一緒に定規を抑え、感覚を掴んで徐々に一人で定規を抑えることが出来るようになっていきます。 また定規の課題では、非利き手で定規をおさえ、利き手で鉛筆を操作するという、左右の手で違う動きをすることが必要になっていきます。 両手動作の発達を促すためには、遊びや運動を通して、両手を使う機会を増やすことが大切になっていきます。 例えば、ボタンをはめる、紐を結ぶ、お箸を使う練習など、日常生活でよく使う動作を意識して練習することで、両手動作の発達を促すことができます。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:坪根 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年7月22日(火)
教室の毎日
25/07/22 18:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
45人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4776

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。