児童発達支援事業所

CoKomo(ココモ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(870件)
NEW

2025年9月16日(火)

こんにちは CoKomo(ココモ)です 9月に入り、あっという間に2週間が過ぎました。 厳しい残暑や急な天気の変化による大雨、雷の日が続きましたね。 この厳しい残暑も、少しずつ秋の空気に変わっていくようです。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある通り、今週末から徐々に30度を下回る日が増えていく見込みだそうです。 さて、本日の学習プログラムです! 「大きい、小さい」「長い、短い」などの概念の課題に取り組んでいる様子です。 最初に「反対語カード」を使用して言葉としての「大きい、小さい」や「長い、短い」などの単語をインプットしました。 その後、実際にお皿やボール、ペットボトルなどを使って「大きい」と「小さい」はどの教材なのか当てるゲームを行ないました。 大きさや長さなどの概念は、ものの特性を理解し、比較する能力を育む効果が期待できます。子どもたちの知的な発達の基礎にもなり、日常生活や学習において重要な役割を果たします。 カードと教材をよく見比べながら適切な反対語になるように選択することが出来ました。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:小池 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年9月16日(火)
教室の毎日
25/09/16 18:24 公開
NEW

2025年9月13日(土)

こんにちは CoKomo(ココモ)です 本日は「明治ミルクチョコレート」が発売された日です。1926年(昭和元年)の今日、明治製菓(現:株式会社 明治)から明治ミルクチョコレートが発売されました。当時、チョコレートを含む洋菓子は高級品で、すでに森永ミルクチョコレートが発売されていましたが、より安く美味しいものを追求し、発売に至ったそうです。 来年2026年には明治ミルクチョコレートが発売されてちょうど100年になるそうです。 さて、本日の学習プログラムです! お箸の課題に取り組みました。 お箸を一本で持ち、箸先でビーズを動かしていきます。 お箸を正しく持ち操作するうえで、箸一本で操作することはとても良い練習となります。 鉛筆を持つ形で上下に動かしていきこのとき手首を動かさないようにします。その持ち方で上下に動かせるようになったら箸を2本使って練習していきます。 箸を使った課題の主な目的は、食べ物を掴んで運ぶことですが、それ以外にも食育における手先の器用さや脳の発達の促進といった教育的な効果も育むことが出来ます。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:坪根 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年9月13日(土)
教室の毎日
25/09/13 18:36 公開
NEW

2025年9月12日(金)

こんにちは CoKomo(ココモ)です 今日は「宇宙の日」。 1992年の今日、宇宙飛行士・毛利衛さんが日本人として初めてアメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ飛び立ちました。また、日付は一般公募で決められ9月12日を並べると「912(きゅうじゅうに)」と読めることも選定理由となったそうです。 さて、本日の運動プログラムです! ボール遊びに取り組んでいる様子です。 今回のサーキットは通常のサーキットとは異なり、サーキットの最後にボールを使った集団遊びを行ないます。 ボール遊びの内容は年齢によって変わりますが、未就学のお子さんには「ボール転がし」が人気です。お友達の名前や先生の名前を呼んでからボールを転がすことで、他者との関わりや相手にボールを転がす意識、“自分は”から“自分も”同じことをやりたい気持ちを育んでいきます。 小学生のお子さんにはボールではなく風船を使用した「風船ラリー」や動ける場所を限定した「転がしドッジボール」などが人気です。風船ラリーでは、転がしドッジボールと同様にあえて動ける場所を制限するなど難易度を変えながら取り組んでいます。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:小池 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年9月12日(金)
教室の毎日
25/09/12 17:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
53人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4776

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。