児童発達支援事業所

CoKomo(ココモ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(921件)

2025年11月4日(火)

こんにちは CoKomo(ココモ)です 昨日は東京地方で「木枯らし1号」が観測されたそうです。 そもそも「木枯らし」というのは一般に、晩秋から冬にかけて吹く、木を吹き枯らすような強く冷たい風のことを指します。 つまり木枯らし1号は「そろそろ冬らしい季節、日にちが多くなりますよ」という気象庁からのお知らせだそうです。 実は木枯らし1号の発表は東京と近畿地方だけって知っていましたか? 本格的な冬が来る前に冬用のコートや上着を早めに準備していきたいですね。 さて、本日の学習プログラムです! お絵描きに取り組んでいる様子です。 今回は、顔を描く練習として「目を描く」「鼻を描く」「目と鼻を描く」など段階を分けて練習していきました。 お絵描きには、想像力や発想力を育む効果や色彩感覚を養う効果が期待できます。また、顔を描く練習では顔のパーツに気づき位置関係を理解するために必要な「観察力」と「認識力」の発達を養います。 クレヨンや色鉛筆を使用することで指先の巧緻性も同時に育むことが出来ます。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:小池 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年11月4日(火)
教室の毎日
25/11/04 16:58 公開

2025年11月3日(月)

こんにちは CoKomo(ココモ)です 本日は「文化の日」です。 1948年に制定され、主に芸術、学術、伝統芸能など、様々な文化活動をすすめる日です。 その為、美術館や博物館、文化施設などでは無料開放をおこなっている施設が多いそうです。他にも、芸術祭が開催されることも多いそうです。 「芸術の秋」とも呼ばれますので、文化の日をきっかけに様々な芸術に触れ、絵を描いたり、遊びを楽しむのも素敵ですね。 さて、本日の運動プログラムです! とび箱種目に取り組んでいる様子です。 この種目は、なわとびを跳ぶ前段階として取り組んでいるサーキットの1つです。 台に手を置いて、両足を揃えてウレタン跳び箱に飛び乗る、飛び降りることを取り組みますが、その際に大事になってくるのが「つま先でジャンプをする」ことになります。 踵が地に着いた状態では連続でジャンプすることが難しく、テンポよく連続でジャンプすることも難しいです。 つま先で跳躍、着地を意識することで体幹の安定にもつながります。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:小池 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年11月3日(月)
教室の毎日
25/11/03 14:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4776

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。