児童発達支援事業所

CoKomo(ココモ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(862件)

2025年8月21日(木)

こんにちは CoKomo(ココモ)です 本日は噴水の日だそうです。 1877年8月21日に第1回 内国勧業博覧会日本初となる西洋式の噴水が作られ始めたことによって記念日が制定されています。 実際に落成したのは9月8日でしたが、 博覧会開催にちなんで8月21日が「噴水の日」となったそうです。 さて、本日の学習プログラムです! アイスクリームすくいの課題の中で手首をかえす動作を行いました。 スポンジボールをアイスクリームディッシャーですくい手首を返してコーンの上に置いていきます。 この課題では、日常生活動作の力を養うことが出来ます。 例えば食事の際スプーンを持つときには上手持ち、下手持ち、鉛筆持ちとなります。 その際色々なスプーンの使い方の中で、腕の動きから腕と肘の動き、腕と肘と手首の動きと徐々に発達していきます。 子どもの発達は、胴体から肩、ひじ、手首、手指の順番に発達していくので手指の細かい動きの発達にも手首の動きの発達は必要不可欠になっていきます。 ⁡ 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:坪根 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティークと町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年8月21日(木)
教室の毎日
25/08/21 17:25 公開

2025年8月18日(月)

こんにちは CoKomo(ココモ)です 早くも八月の半分が過ぎましたね。先日までお盆休みで帰省やご旅行に出かけられた方も多いかと思います。 また、例年であればこの時季から少しずつ秋の訪れを感じますが、今年の厳しい暑さが和らぐのは10月下旬ごろだと予測されているそうです。水分補給をしっかりして過ごしていきたいですね。 さて、本日の運動プログラムです! リングを使ったジャンプに取り組みました。 1周目は両足、2周目は片足、3周目は片足のまま左右2回ずつのジャンプに取り組みました。 ジャンプを行なう際には膝の屈伸運動から始まり、次第に腰と膝を使って高くジャンプを行なえるようになります。 そこから脚の関節を使って着地できるようになるようになるとャンプしながら前後左右に移動する等の様々なジャンプが行えるようになります。 ジャンプで得られる効果は、下半身の筋肉を一瞬で伸縮させる動きの中で瞬発力が鍛えられ、足腰の関節をバネのように使って跳び上がり着地するため柔軟性も鍛えることが出来ます。 今日も元気いっぱい頑張りました☆ 担当:小池 〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A TEL  045-479-2545 FAX  045-479-2544 MAIL cokomo@cokomo.site

CoKomo(ココモ)/2025年8月18日(月)
教室の毎日
25/08/19 15:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4776
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
50人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4776

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。