
こんにちは
CoKomo(ココモ)です
今週から来週にかけて少しずつ新学期が始まる地域が増えてきますね。神奈川県の多くの小学校では今週の26日より学校が始まりました。
楽しい夏休みが終了し、乱れがちだった生活リズムをいきなり戻していくのは難しいですが、焦らずゆっくりといつもの生活リズムに戻していきたいですね。
さて、本日の学習プログラムです!
スプーンとポップコーンを使用して「適切な量」を考える課題です。
職員が指定した形の枠の中にポップコーンが収まるように手首を動かしながら適切な量を調整していきました。
この課題は「手首の動かし方」と「枠に合わせた適切な量」がポイントになってきます。手首を早く動かしたり、一度にすくうコーンの量を極端に多くすれば枠から溢れてしまいます。溢れてしまった時は、トングで掴んで調整します。
一度にすくう量を見極めることで、日常生活における食事面での適切な量を考えるキッカケにもつながります。また、手首を動かす動作がスムーズになればより繊細な動きが期待できます。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:小池
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site
CoKomo(ココモ)です
今週から来週にかけて少しずつ新学期が始まる地域が増えてきますね。神奈川県の多くの小学校では今週の26日より学校が始まりました。
楽しい夏休みが終了し、乱れがちだった生活リズムをいきなり戻していくのは難しいですが、焦らずゆっくりといつもの生活リズムに戻していきたいですね。
さて、本日の学習プログラムです!
スプーンとポップコーンを使用して「適切な量」を考える課題です。
職員が指定した形の枠の中にポップコーンが収まるように手首を動かしながら適切な量を調整していきました。
この課題は「手首の動かし方」と「枠に合わせた適切な量」がポイントになってきます。手首を早く動かしたり、一度にすくうコーンの量を極端に多くすれば枠から溢れてしまいます。溢れてしまった時は、トングで掴んで調整します。
一度にすくう量を見極めることで、日常生活における食事面での適切な量を考えるキッカケにもつながります。また、手首を動かす動作がスムーズになればより繊細な動きが期待できます。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:小池
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site