
こんにちは
CoKomo(ココモ)です
本日は「鉄道の日」です。
1872年の今日、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。また、1921年10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したそうです。
さて、本日の学習プログラムです!
輪ゴムUFOキャッチャーに取り組んでいる様子です。
輪ゴムと紐を組み合わせた教具を使用してお友だちと協力で1~10の数字が書かれた紙コップを重ねていきます。
この時、5個ずつしか自分には見えないので1~10までを順番に重ねていくには『声掛け』と『力加減』が必要になってきます。
協力なので引っ張りすぎても、引っ張らなさすぎても紙コップを上手く運ぶことは出来ませんし、何も言わずに引っ張ってもお友だちとの意思疎通がとることが出来ません。
目で見ながら引っ張る力を調整する行動は『目と手の協調運動』や『力の調整を見極める力』にもつながります。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:小池
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site
CoKomo(ココモ)です
本日は「鉄道の日」です。
1872年の今日、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。また、1921年10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したそうです。
さて、本日の学習プログラムです!
輪ゴムUFOキャッチャーに取り組んでいる様子です。
輪ゴムと紐を組み合わせた教具を使用してお友だちと協力で1~10の数字が書かれた紙コップを重ねていきます。
この時、5個ずつしか自分には見えないので1~10までを順番に重ねていくには『声掛け』と『力加減』が必要になってきます。
協力なので引っ張りすぎても、引っ張らなさすぎても紙コップを上手く運ぶことは出来ませんし、何も言わずに引っ張ってもお友だちとの意思疎通がとることが出来ません。
目で見ながら引っ張る力を調整する行動は『目と手の協調運動』や『力の調整を見極める力』にもつながります。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:小池
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site