
先日、水消火器を使った初期消火訓練と、救命救急訓練を職員で行いました。
【初期消火訓練】
まずは初期消火訓練の様子です。
事前に消防署のホームページ等に記載されている初期消火の仕方の動画を拝聴し、大事なポイントを理解した上で訓練に臨みました。
消火器の使い方を確認した後、三角コーンを火火元として、水消火器を用いて消火の練習をしました🧯🔥
消火器の威力が強いことや持ったままの移動が思ったより重さを感じることなど、実際に消火器に触れたからこその気づきがありました👀
【救命救急訓練】
続いて救命救急訓練の様子です。
消防署からAEDの練習キットと人形をお借りし、実際に通報することを想定して訓練を行いました。
「支援室で子どもが倒れたら、どこでどのように対応するか」を職員みんなで意見を出し合いました🗣️
また、通報の際の目印になる建物や近くのAED設置場所なども確認しました🚨
もしもの際に、慌てず正しく使用できるよう、今後も点検や訓練を行なっていきます!
【初期消火訓練】
まずは初期消火訓練の様子です。
事前に消防署のホームページ等に記載されている初期消火の仕方の動画を拝聴し、大事なポイントを理解した上で訓練に臨みました。
消火器の使い方を確認した後、三角コーンを火火元として、水消火器を用いて消火の練習をしました🧯🔥
消火器の威力が強いことや持ったままの移動が思ったより重さを感じることなど、実際に消火器に触れたからこその気づきがありました👀
【救命救急訓練】
続いて救命救急訓練の様子です。
消防署からAEDの練習キットと人形をお借りし、実際に通報することを想定して訓練を行いました。
「支援室で子どもが倒れたら、どこでどのように対応するか」を職員みんなで意見を出し合いました🗣️
また、通報の際の目印になる建物や近くのAED設置場所なども確認しました🚨
もしもの際に、慌てず正しく使用できるよう、今後も点検や訓練を行なっていきます!