児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜鶴見のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3174-3601
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(520件)
NEW

【1階】2025年8月20日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさま、こんにちは! 2025年8月20日(水)のヨリドコロ横浜鶴見1階教室の様子をお伝えします☺️ この日のプログラムはこちら↓ ①法被作り ②おやつ:ホットドッグ ③ダンシングペーパー ①法被作り はじめに、法被の形の画用紙の上に◯△▢などの いろいろな形の画用紙や毛糸を置いていきます♪ 「みて、みっきーできた!」「ちょうちょ〜💕」など、 いろいろな形を組み合わせて好きなキャラクターや模様を作りました😍 法被の模様を作れたら次に色付け! この日はパッチンお風呂ネットという道具を使って、 法被にスパッタリングを行いました😊 ネットに筆を使って好きな色の色水をぬりぬり〜 色が塗れたらネットの上についているゴムを引っ張って手を離すと… ゴムがネットにパッチンと当たって色水が弾かれて、 画用紙にスパッタリングを行うことができました✨️ 「パッチンできた!」「たのしい♪」と、 みんな初めての道具の使い方もしっかりとマスターして、 楽しみながらスパッタリングをすることができました🤩 スパッタリングが終わったら、法被に置いた画用紙や毛糸を取って、 最後にキラキラの丸シールや祭シールを貼ったら… 素敵な法被の完成! カラフルでかわいい、かっこいい法被がた~くさんできました✨️ ②おやつ:ホットドッグ この日はコッペパンにレタスとソーセージを挟んで、 ホットドッグ作りを行いました! おやつの材料をもらう時、「レタス食べる人〜」と先生が聞くと、 「ちいさいのたべてみる…!」と、お野菜が苦手なキッズも、レタスに挑戦! ホットドッグを作って、いただきますをして食べてみると… 「レタスたべれた!」「ソーセージといっしょにたべたらおいしかった!」と、 嬉しそうに教えてくれました😍 おかわりもして、みんなで楽しみながら美味しいおやつを食べました😋 ③ダンシングペーパー ダンシングペーパーでは、静電気を利用した実験遊びを行いました♪ はじめに、指先を使ってティッシュをビリビリ〜 ティッシュが破けたら次にストローとキッチンペーパーの登場! キッチンペーパーでストローを一生懸命ゴシゴシと擦って、 擦ったストローをティッシュに近づけると… ストローにティッシュがくっつきました! ストローにティッシュがくっつかなくなっても、 またストローを擦ったら静電気の力が復活! 自分たちでちぎったティッシュの他にも、 先生が作ったおばけや人の形のティッシュでも、静電気遊びに挑戦! ストローを擦っておばけや人の形のティッシュに近づけると、 ストローにくっついたティッシュがゆらゆらして まるでダンスをしているような動きに🕺 「くっついた!」「みて!うごいてる♪」など、 時間いっぱいまで静電気遊びを満喫しました✨️ ブログをお読みいただきありがとうございます🙇 次回のブログもお楽しみに〜👋

ヨリドコロ横浜鶴見/【1階】2025年8月20日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/08/25 19:58 公開
NEW

【1階】2025年8月18日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさま、こんにちは!☀️ 8月18日(月)のヨリドコロ鶴見1階の様子をお伝えします💫 ========== ▶︎プログラム ①バブルアート ②おやつ ③ビリビリラムネ ========== 【①バブルアート】 この日はペットボトルを使ってバブルアートをしました🫧 最初にみんなでティッシュペーパーを使ってフーフーの練習! みんな上手にフーフーできたらいよいよ本番♪ ペットボトルにシャボン液をつけて、息をフーっ💨 泡が出てくると「すごーい!!」と大盛り上がり✨ たくさんフーフーしたキッズは泡の柱や山ができていました!⛰️ 泡を触ってみたり画用紙につけて模様を見てみたり… 時間いっぱいまで楽しむことができました⭐️ 【②おやつ】 この日のおやつはメロンソーダゼリーでした🍈 最初に出てきたのはジュースのペットボトル! ゼリーはどこだろう?と少し不安なキッズたち。 でも、先生がペットボトルをさかさまにして真ん中を押すと… キラキラの宝石のようなゼリーが出てきました! 「おいしそーう!」と目がキラキラになっていくキッズたち☺️ ゼリーの上にアイスやお菓子をトッピングして完成✨ みんなで、いただきまーす!🙏 この日のゼリーは少し炭酸が残っていて「すっぱーい😆」と言いながらも、 おかわりもしてモリモリパクパク食べて完食しました😋 【③ビリビリラムネ】 夏になったら飲みたくなるラムネをこの日はお花紙を使って作りました☀️ イラストをみて「なにあじにしようかな?」「いちごにする!」「ミックスがいいー!」とイメージを膨らませていました💭 まずは好きな色のお花紙をビリビリ~ ちぎったお花紙をテープにくっつけてラムネ瓶いっぱいまで入れられたら、シュワシュワ炭酸のシールやキラキラビー玉のシールを貼って完成✨ 個性溢れる美味しそうなラムネがたくさんできました🎵 この日もお子さんたちや職員みんな笑顔いっぱいのヨリドコロ鶴見1階教室でした☀️ ブログを最後までお読みいただきありがとうございます! それではまた次回のブログでお会いしましょう!

ヨリドコロ横浜鶴見/【1階】2025年8月18日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/08/25 19:55 公開
NEW

【2階】2025年8月21日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさま、こんにちは!😽 2025年8月21日木曜日、ヨリドコロ横浜鶴見2階の活動の様子をお届けします🌤️ ━━━━━━━━━━━━━━ 【本日のスケジュール】 ① 洗濯日和👚 ② 手作りおやつデー:ピザ🍕 ③ サーキット遊び💨 ━━━━━━━━━━━━━━ ① 洗濯日和👚 まずは「身なりチェック表」を用いて、さらにかっこよくなる⭐️事からスタート! チェック表を見ながら、みんなでタイミングを合わせて1つずつ確認し、できたら💮をペタッ! お友だち同士で声をかけ合う姿が微笑ましかったです😊 つづいて“お洗濯”ってどうするの?というお話へ。汚れたら洗う→濡れたら干す、という流れをイメージできたところで制作に挑戦! 直線切りでTシャツとズボンの型をハサミでチョキチョキ✂️長い直線であったため少し難しかったですが、手を添えて「ここまで切ってみよう」と声をかけると、刃の開閉や手首の使い方がどんどん上手に✨ 色点筆やクレヨンで好きな模様を描いたら、洗濯バサミで“物干し”に干して完成! 指先にグッと力を入れてピンチを開く動きは良いトレーニングになり、オリジナルのお洋服が風にそよぐミニランドリーができあがりました👗🌬️ ② 手作りおやつデー:ピザ🍕 今日の手作りおやつは“パリッ”とおいしいピザ⭐️ 餃子の皮にケチャップをぬりぬり、ハムとチーズは職員と一緒に安全に気をつけながらカット🔪🧀 オーブントースターに入れると、教室いっぱいに良い香りが広がって「まだ〜?」のコールがあちこちから😆 こんがり焼けたら少し冷まして、いただきます!自分で準備したものを食べる喜びに、笑顔も倍増でした💓 ③ サーキット遊び💨 後半カリキュラムでは。全身を使うサーキット遊びをしました! 両足ジャンプ→「ケン・ケン・パー」→平均台でバランス→飛び石→芝生→ツボ押しエリアにチャレンジ!足裏の“イタ気持ちいい”刺激に「おっとっと」と言いながらも、姿勢を保って前へ進みました💪 音楽が流れている間は歩き、止まったらピタッ!というルールもバッチリ⭐️耳で音楽をキャッチして、自身の体の動きをコントロールする力が育っていきます👏 本日も最後までお読みいただきありがとうございます😊 次回のブログもお楽しみに〜🎵

ヨリドコロ横浜鶴見/【2階】2025年8月21日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/08/25 19:21 公開
NEW

【2階】2025年8月18日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさま、こんにちは! 2025年8月18日月曜日、ヨリドコロ横浜鶴見2階の活動の様子をお届けします🌻🌊 お盆明けのムワッとした夏の空気。窓の外には入道雲、室内では“海”をテーマにたっぷり遊びと学びを重ねました✨ ------------------------------------------------------- 【本日のスケジュール】 ① 海は広いな(アート)🎨 ② おやつ:お菓子パーティ🍭 ③ 避難訓練:津波編🚨 ------------------------------------------------------- ① 海は広いな(アート)🎨 まずは画用紙に鉛筆で“海ゾーン”と“空ゾーン”をわけ、世界をつくるところからスタート。メインでは折り紙で小さなヨットを折りました⛵ ヨットの折り方は少しむずかしくて、手が止まる瞬間もありましたが、「ここまで自分でやってみる!」と挑戦する姿がたくさん。 要所では先生がそっと手を添え、折り目を合わせるコツを伝えると、最後は自分の手でキュッと仕上げることができました。 空には太陽や鳥を描き、海には絵の具スタンプで波しぶきをポンポン🌞🕊️💦 スタンプの押し方ひとつで表情が変わるのが面白く、指先と目で確かめながら“自分の海”を作り上げていく時間に。完成した作品が並ぶと、まるで夏の港!「できた!」の笑顔がまぶしかったです😊 ② おやつ:お菓子パーティ🍭 今日はちょっと特別に“お菓子パーティ”。テーブルに並んだお菓子から、自分の好きなものを選びます。 お目当てをゲットして大喜びする子もいれば、人気のお菓子が先に無くなって少ししょんぼりする姿も…。 でも「じゃあこれは?」「いつも違うお菓子にもチャレンジしよう!」と自然に会話が生まれ、気持ちの切り替えや譲り合いも育ちました👏 “自分で選ぶ”楽しさを味わいながら、友だちとのやり取りもあたたかく広がりました。 ③ 避難訓練:津波編🚨 夏と海の話題に合わせて、防災についてもしっかり学ぶ時間を。消費者庁の教材動画を観ながら、津波の特徴や避難のポイントを確認しました📺 視聴後はクイズに挑戦。「どこへ逃げる?」「まず何をする?」などの問いに、みんなが手を挙げて答えてくれました🙋 最後は“予告なし”の実践。大好きなポケモンカードを選んでいる最中に「津波が来た!」の合図。ピタッと手を止め、先生の声に耳を傾ける—楽しいことの途中でも命を守る行動を最優先できることを、体験を通して身につけました🛑 本日も最後までお読みいただきありがとうございます😊 次回のブログもお楽しみに〜🎵

ヨリドコロ横浜鶴見/【2階】2025年8月18日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/08/25 19:16 公開
NEW

【2階】2025年8月8日のヨリドコロ横浜鶴見

みなさま、こんにちは! 2025年8月8日金曜日、ヨリドコロ横浜鶴見2階の活動の様子をお届けします🌞🪼 セミの声が元気な真夏の午後。ひんやり泡あそびに、夏生まれのお祝い、そして“世界にひとつ”の制作まで、季節感たっぷりの一日になりました✨ ━━━━━━━━━━━━━━ 【本日のスケジュール】 ① 泡で遊ぶぞ🫧 ② おやつ:誕生日会🎂 ③ 世界に一つだけのカバン🎀 ━━━━━━━━━━━━━━ ① 泡で遊ぶぞ🫧 まずは涼やかな感触あそびからスタート。泡のハンドソープと水を牛乳パックに入れてシャカシャカ!振っていると、途中で「音が小さくなった…なんで!?」とキッズが不思議顔。 液体が泡に変わっていくと音も変わる——そんな“理科のタネ”に自然と気づく姿が印象的でした👀 できあがったふわふわ泡はバットに出して、手でつんつん、コップに入れてモコモコ。職員が作った“泡風船”にもみんな興味津々!手先で触れ、目で確かめ、夏らしい爽快さを全身で楽しみました。 ② おやつ:誕生日会🎂 本日は年長さんのバースデー!「おめでとう!」の声とともに、みんなでお祝いしました🎉 お友だちからは心のこもったメッセージカードと手作りメダルのプレゼント。主役キッズの大好きなごはんとポテトも用意され、ニコニコが止まりません。 渡す側・受け取る側の嬉しさを、一緒に味わえるあたたかな時間になりました😊💝 ③ 世界に一つだけのカバン🎀 午後はオリジナルの紙バッグづくり。まずはカバンの型に色をぬったり絵を描いたりして、自分だけのデザインに。 仕上げは穴あけパンチでチョキンと穴を開け、リボンを“ぐるり”と通して結べば完成!最初は「どうやって通すの?」と戸惑いもありましたが、職員が「恐竜さんのしっぽみたいに、ここから出てくるよ🦖」とコツを伝えると、指先を上手に使ってリボンを通せるように。結ぶ手つきもどんどん軽やかになっていきました。 できあがったカバンは、お家での“夏のおでかけごっこ”にもぴったり。世界にひとつの相棒が増えました✨ 本日も最後までお読みいただきありがとうございます😊 次回のブログもお楽しみに〜🎵

ヨリドコロ横浜鶴見/【2階】2025年8月8日のヨリドコロ横浜鶴見
教室の毎日
25/08/25 19:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3174-3601
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3174-3601

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。