児童発達支援事業所
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

LITALICOジュニア福岡中央教室

近隣駅: 渡辺通駅、薬院駅 / 〒810-0011 福岡県福岡市中央区高砂一丁目2-4 C-SABLE 2階 201号室
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5763

LITALICOご利用の方の年間見通し(年少さん・年中さん)

教室の毎日
こんにちは。LITALICOジュニア福岡中央教室です。

お子さまが進級され、新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。生活が落ち着いてくると、今後のことをゆっくり考える時間が少しずつでてくるかと思います。特に、新しく教室のご利用を始めた保護者さまは、「どんな流れで1年間すすんでいくのかな?」と、すでに漠然とした不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。今日はそんなお気持ちが少しでも解消できればと思い、LITALICOジュニアをご利用中の年少さん・年中さんの年間の見通しについてお話させていただきたいと思います。

4月:新学期スタート、ご予定アンケート‥①
8月:ペアレントトレーニング‥②
9月:次年度のご利用希望調査‥③
11月:次年度ご利用枠のご案内‥④
12月:次年度の受給者証の更新申請‥⑤、ペアレントトレーニング‥⑥

①前年度にご利用枠をお聞きしたときから、ご都合が変更になっている場合もあるかと思いますので再度ご予定をお伺いしております。こちらは福岡中央教室で独自に行っているものです。
②8月から10月の3か月プログラムで隔週で全6回を予定しています。
※7月頃、希望をお伺いします。希望者が多数の場合、抽選にてご案内させていただいております。土曜15時15分から17時までのお時間で実施予定です。託児は実施しておらず、保護者の方1名でのご参加をお願いしております。

③次年度の指導のご希望曜日・時間帯のアンケートをとらせていただきます。
④アンケートをもとに調整させていただき、次年度のご利用枠のご案内をします。
⑤次年度教室をご利用希望の方には、療育センターで受給者証更新の手続きをしていただきます。
⑥12月から隔週で②と同じ内容のペアレントトレーニングをさせていただきます。こちらも希望者多数の場合、抽選となります。

以上が年少さん・年中さんのお子さまの保護者さまの1年間のおおよそのスケジュールになります。保護者さまが今後の見通しをもつことで、気持ちの余裕をもって過ごしていただけたらと思います。何かご不明点がございましたらお気軽に教室スタッフまでお尋ねください。

---------------------------------------------------------------------------------------
LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが
快適に過ごせるように努めています。
気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

LITALICOジュニア福岡中央教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。