放課後等デイサービス
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

【学習療育が充実】 Gripキッズ八千代緑が丘校 (^^)/のブログ一覧

近隣駅: 八千代緑が丘駅、船橋日大前駅 / 〒276-0049 千葉県八千代市緑が丘2-32-3 中村ビル1階

Part3【学習指導要領】Gripキッズ八千代緑が丘校

Gripキッズ職員日記📝
先日から新学期が始まった学校が
多いかと思います。
また、小学生は本日が入学式の学校が
多かったのではないででしょうか!!

桜🌸が咲いている時期の入学式は素敵ですね。
秋入学の場合、銀杏のにおいが想い出になりそうです(・_・;)

今回は教育業界で騒がれた
「PISAショック」について書きます。

2002年に中学生の新学習指導要領が
改訂されました。「ゆとり教育」の始まりです。

2003年に行われた「国際的な学力調査」
その読解力分野で世界14位に下降しました。
前回は8位でしたので6番も順位を下げたことになります。

この「国際的な学力調査」のことをPISAと言い、
2003年の調査で順位を多く下げたため、
「PISショック」と呼ばれることになりました。

文科省は、この読解力の急激な低下を踏まえ、
学習指導要領を1年で改訂。

「定められた内容」を過不足なく教えなければならない。
一文を削除。
これにより、学習指導要領は「下限規定」となりました。
下限規定 → 最低教えるべき内容

どういうことかというと、

◆教科書は全て教えなくてはいけない。
これが、
◆教科書を使って教えればよい。
(参考書代わりでもOK)

に変更されました。

これにより、教科書外の内容である
「発展的学習」も扱われるようになりました。

また、習熟度別指導など生徒の特性や
個別に応じた指導も図られるようになりました。

さてPISAの結果になりますが、
次の2006年の読解力は
さらに順位を落とし15位。
2009年は8位と順位を戻しましたが、
2018年では同じく15位に低下しました・・・

数学的リテラシーでは、
2000年に1位を取ってから1位は無く、
直近の2022年では5位でした。

安定的に上位にいるのが、「科学的リテラシー」
おおよそトップ5に入っていて、2022年度は2位。
ちなみに2022年度の読解力は3位でした。

Gripキッズ八千代緑が丘校では、
学習を中心に療育を行っていますが、
学習以外に、工作、ゲーム等を組み合わせた
集団療育も毎日実施しています!!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。