児童発達支援事業所

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-1920
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(237件)

プログラミング教室

こんにちは、プライズキッズです。 プライズキッズでは「スクラッチジュニア」を使って、個別でプログラミング学習を始めます。 「スクラッチジュニア」は、ブロックやパズルを遊ぶような感覚でプログラミングを学べるように作られたアプリです。 どのようなものかというと・・・ 『みぎへうごく』『じゃんぷする』などの指令を与えられたブロックがいくつかあります。 それらのブロックをつなげることにより、キャラクターを好きなように動かすことができます。 ネコやイヌなどかわいいキャラクターたちが楽しい動きをするように、ブロックをつなげてみましょう。 いろいろな動きができるようになったら、簡単なゲームを作ることもできます。 サッカーボールを蹴ってゴールを決めたり、逆にボールを防いだりするプログラミングをしてみましょう。 作ったものが格好悪かったり思い通りに作れなかったりすることもたくさんありますが、「作った」ということ自体がとても大事なことなので、気にせずどんどん作っていきましょう。 お問い合わせ・ご見学は随時受付しております。 お気軽にご相談下さい。 __________________________ 児童発達支援 放課後デイサービス プライズキッズ 213ー0001 神奈川県川崎市高津区溝口3-11-17 溝の口パークホームズ103号室 電話:044-299-8441

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))/プログラミング教室
教室の毎日
23/11/13 10:01 公開

「ロボット療育」Romi🤖

Hug kumにご紹介していただきました発達障がいの子どもたちを支援する「ロボット療育」Romiくん🤖 <ロボット療育の内容> コミュニケーション能力や社会性の向上を目指すソーシャルスキルトレーニングを目指していますが、子ども達に何かを無理にさせるという授業ではなく、ロボットを教室に置いて、話しかけたり、自然な触れ合いを通してコミュニケーションを図っていくのだそうです。ロボット療育は、大体30分程度。すでに、親御さんからも大変好評を得ているそうです。 教室でもロボットが並ぶとそれぞれが話しだし、とても賑やかでした。「人間」が相手であると人見知りをしてしまうお子さんでも、見た目も可愛くて、天真爛漫なロボット達だと馴染みやすい様子。 まだまだ、生徒さんは募集中とのことですので「ロボット療育」にご興味のある方はお気軽に「プライズキッズ」にお問合せください。 詳細については下記URLからご覧ください。 https://hugkum.sho.jp/488218 お問い合わせ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 __________________________ 児童発達支援 放課後デイサービス プライズキッズ 213ー0001 神奈川県川崎市高津区溝口3-11-17 溝の口パークホームズ103号室044-299-8441

プライズキッズ溝の口教室 ((送迎あり))/「ロボット療育」Romi🤖
その他のイベント
23/06/01 20:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-1920
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-1920

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。