
こんにちは!作業療法士の市川です。
今回は数人で遊びながらできる「洗濯ばさみ相撲」を行いました。
洗濯ばさみを紐で結び二人の洋服につけて引っ張りあい、洗濯ばさみが残っている方が勝ちというルールです。
お互いの距離に合わせて、力を入れたり引いたりと駆け引きをしたり、相手の動きとタイミングに会わせて、どのくらい身体を動かすか考えながら動く力が必要です。動いて良い範囲は決まっているのでその中で、どう体を動かすかなどのボディイメージや、相手の動きの予測など、簡単にみえて意外と考えることがある遊びです🎵
大きい子などは何回か挑戦していくうちにコツをつかんだのか、上手に体をひねったりして勝率をあげていました。負けた子などは、時間終了後も、お兄さんと二人で自主練習に取り組み、どうしたら勝つことが出来るか教えてもらったり、つける場所を考えたり作戦を練っていました。
途中で負けて悔し泣きをする子もいましたが、最後は笑って終了できました!
今回は数人で遊びながらできる「洗濯ばさみ相撲」を行いました。
洗濯ばさみを紐で結び二人の洋服につけて引っ張りあい、洗濯ばさみが残っている方が勝ちというルールです。
お互いの距離に合わせて、力を入れたり引いたりと駆け引きをしたり、相手の動きとタイミングに会わせて、どのくらい身体を動かすか考えながら動く力が必要です。動いて良い範囲は決まっているのでその中で、どう体を動かすかなどのボディイメージや、相手の動きの予測など、簡単にみえて意外と考えることがある遊びです🎵
大きい子などは何回か挑戦していくうちにコツをつかんだのか、上手に体をひねったりして勝率をあげていました。負けた子などは、時間終了後も、お兄さんと二人で自主練習に取り組み、どうしたら勝つことが出来るか教えてもらったり、つける場所を考えたり作戦を練っていました。
途中で負けて悔し泣きをする子もいましたが、最後は笑って終了できました!