児童発達支援事業所

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7604
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(181件)

マンツーマン指導って、何するの?

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 リタリコジュニアではマンツーマン指導、2~3名の少人数指導、4~8名程度の小集団指導を実施しています。 その中から今日はマンツーマン指導についてご紹介します。 マンツーマン指導は、先生1人に対しお子様1人での実施です。 言葉の認知や要求コミュニケーションなど、集団に入る前の基礎となる部分の指導を重点的に行う事が特徴となります。 下記は茅ヶ崎教室で予定されているマンツーマンクラスの指導例です。 例1:絵カードコミュニケーション 言葉がまだ上手く出てこない時に、代わりに絵カードを渡して要求や意志を伝える方法です。 おもちゃの写真を複数枚提示される ↓ 遊びたいものを1つ選んで先生に渡す ↓ 選んだおもちゃで遊べる のように、自分の気持ちを周囲に伝える方法です♪ やりたい事を伝えられて「伝わった」を経験したお子様はとてもうれしそうな顔を見せてくれることが多いです! 例2:運筆 マンツーマンで練習する事で、書くときの姿勢やお子様の目や手の動かし方等、より細かく観察して、必要な手立てを考えていくことができます。 紙やノートを手で押さえる練習や、消しゴムの使い方等、お子様に合わせた教材の中で楽しく練習する事ができます。 好きなキャラクターの話しをたくさん先生としながら、キャラクターカードを作る事で運筆の練習をしたり 先生とゲームをして得点を書く中で運筆に取り組んだり方法は様々! そして、運筆を行うために必要な姿勢を作るための体遊びもとっても大切です。 お子様の状況に合わせて、楽しく様々なアプローチをしていきます! 例3:コミュニケーション 言葉でのお話しもですが、ジェスチャーや首振り、指差し等、気持ちを伝える手段はたくさんあります。 お子様の大好きな物を教材に、「~ちょうだい」の練習をしたり お子様の手の届かない場所にパズルのピースを貼り付けて「~とって」(指差し)の練習をしたり カプセルにおもちゃを入れて「あけて」の練習をしたり… お友達とのかかわりを想定して、「貸して/いいよ」「貸して/まって」の練習を先生相手に行ったりもします。 上記は、あくまで一例です。 この他にもお子様に合わせて様々な指導を行っていきます! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/マンツーマン指導って、何するの?
教室の毎日
22/08/13 12:10 公開

イラストで完璧!手洗いうがい上手になろう!

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 茅ヶ崎教室では、お子さまが過ごしやすいよう様々なアプローチを行なっています。 例えば『手洗いスペース』 教室に来たらまずは手洗いうがいをお願いしています。 ここにも、お子様の「自分でできた」につなげる工夫があります! さて、今日は茅ヶ崎教室の『手洗い上手』場所についてお伝えします。 茅ヶ崎教室では、手洗い場所に、手洗いの順番を、数字とイラストで掲示をしています。 お水でささっと済ませてしまうお子さまも、「次は〇番」等手順を伝える事で上手に手を洗えるようにしています。 この時、掲示は見やすい位置にする事がポイント。 手を洗うために洗面台に向かった時に、自然と目に入る位置にあると、自分で確認しながら取り組む事にもつながっていきますよ。 是非ご家庭でもお試しいただければと思います。 LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、お子さまが楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、ぜひ色んな所をチェックしてみてくださいね。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/  イラストで完璧!手洗いうがい上手になろう!
教室の毎日
22/08/13 11:46 公開

【環境へのアプローチ】園連携

みなさまこんにちは。茅ヶ崎教室です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます! 新年度が始まり、 新しいお友だちや新しい先生との園生活が始まったり、 園に通い始めるようになったり 環境の変化を迎えた方は多いのではないでしょうか? 「園で集団活動に参加できない」 「お友だちと仲よく遊ぶことが難しい」 と言ったお悩みを、茅ヶ崎教室ではよくいただきます。 お子さまの園での過ごしづらさやお困りごとは、 「お子さま」と「環境」の相互作用の中で生じることが考えられ、 お困りごとを解消するためには、 「お子さま」だけでなく、「環境」の工夫が大切になると考えています。 そのため、「環境」へのアプローチとして、LITALICOでは「園連携」を行っています!! 園の先生に、お子さまに配慮してほしいことをお伝えしたり、 園での様子をもとにお子さまの支援計画を作成したりすることで、 お子さまが園で過ごしやすくなったり、 よりお子さまの環境に寄り添った指導をおこなったりすることができます。 多くの時間を過ごす園でお子さまがたのしく過ごせるよう 私たちにできる最大限の支援をさせていただきたいと思います! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/【環境へのアプローチ】園連携
教室の毎日
22/08/10 16:31 公開

モニターでお子様の指導の様子を見てみよう★

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 児童発達支援に通っているけれども指導の様子があまりよくわからない・・・・ そんなこと、あるのではないでしょうか。 LITALICOジュニアのサロンにはモニターが設置されており、お子さまのご様子をモニターで確認できるようになっています♬ さて、今日は茅ヶ崎教室の『モニター』について、ご紹介いたします! 茅ヶ崎教室では、みなさん1家庭に1台、授業が始まる前にiPadをお渡ししています。 教室についているカメラの映像を見ることができ、授業の様子をリアルタイムで見ていただくことができます。 iPadなので、気になる部分をズームアップしてみることもできますよ! 指導の様子を見ることで、その時の様子をメモしたり、ご家庭での取り組みに取り入れやすくなります。 お子様の「できていたポイント」を見つけて、授業が終わった後のお子さまに「○○が上手だったね」と声をかけてくださっている保護者さまの姿がよく見られます♪ お母さん・お父さんが「見ていてくれた!ほめてくれた!」はお子様にとっての自信につながります! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、お子様や保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/モニターでお子様の指導の様子を見てみよう★
教室の毎日
22/08/04 17:44 公開

受給者証を申請するには?

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま。 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類なんです。 さて、本日は「通所受給者証」について2回に分け、詳しくご紹介させていただきます。 第2回は【受給者証を申請するには?】を紹介します! ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけはないのです。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 ◻︎支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ◻︎マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者)と子どもの両方が必要です ◻︎発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ◻︎ 負担上限金額の申請に必要な書類(生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など)、  課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) ◻︎障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ◻︎印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 茅ヶ崎教室のある茅ヶ崎市の窓口は、障がい福祉課です。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証を申請するには?のご紹介でした! いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/受給者証を申請するには?
教室の毎日
22/08/03 17:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7604
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7604

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。