児童発達支援事業所

LITALICOジュニア春日原教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7491
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(87件)

ジャンプ

こんにちは!LITALICOジュニア春日原教室です。 あっという間に9月も終わろうとしております。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は「ジャンプ」についてのお話をさせていただきます! 運動会の時期も近づき、両足ジャンプ・片足ジャンプ・けんけんぱ・縄跳び・・・など「ジャンプ」を使った動きが園でも増えてくるのではないでしょうか。 ただ、ジャンプ1つにしても、 両足そろえて踏み切ったり、同時に着地をしたり、手で反動をつけて前に飛んだりと、 様々な動作が必要で簡単に見えるジャンプでも奥が深いのです。 ということで、本日は『ジャンプ』のプログラムの一部を紹介を致します! ★トランポリンやバランスボールの上でシャンプ ・まずは「跳ねる」という感覚を養うことを目的に行います! ★ラダーからラダーへジャンプ!台からラダーへジャンプ! ・目の前の目標(ラダー)との距離感をとらえ、目標に合わせてジャンプすることが目的です! LITALICOジュニアには粗大運動グッズがたくさんございます! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりと情報収集した上で お子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう!

LITALICOジュニア春日原教室/ジャンプ
教室の毎日
23/09/28 11:33 公開

「消防車はどれかな?」 物の名前を理解しよう(乗り物編)

こんにちは!LITALICOジュニア春日原教室です。 物心がついてきて様々なものに興味津々なお子さまたち。 気になるものは増えたけれど、果たしてこれらの物の名前は理解しているのだろうか?と、不安に思うこともありますよね。仮にすべての物の名前が分からなくても、もしかしたら好きなものなら理解できているかもしれません。お子さまの好きなものは何ですか?食べ物?乗り物?動物・・・? ということで、本日は『名詞の受容(乗り物編)』のプログラムについて、一部紹介をいたします! 指導員がイラストを2枚提示して「消防車どっち?」「飛行機どっち?」 などと聞き、イラストを選択してもらい、乗り物と言葉を一致させていきます。 次のステップでは複数の選択肢から選択していきます。お子さまが迷ったときには、「赤い方が消防車だね。」「空を飛ぶのが飛行機だね。」とその乗り物の特徴を伝え、選んでもらいます。 実際の日常生活でも乗り物を目にすることは多いですよね。実物を見た時にも「あれが消防車だね。」と伝えられると良いですね!まずはこのような方法で、わかる言葉を増やしていき、お子さま自身も言葉として発信できるように練習していきます。 LITALICOジュニアでは、お子さまのスキルや困りごとに沿って、ひとりひとりのプログラムを作成しています。 日常生活や園での生活が楽しくなるよう、お子さまの「できた」を増やし、自信を育んでいきましょう!

LITALICOジュニア春日原教室/「消防車はどれかな?」 物の名前を理解しよう(乗り物編)
教室の毎日
23/09/25 10:30 公開

「楽しいことが待ってるよ!」 わくわくどきどき順番待ち

こんにちは!LITALICOジュニア春日原教室です。 お友だちと一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。順番は守れているかな、勝ち負けは受け入れられるかな、チームは理解しているかな・・・こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいます。そんなお子さまのために、春日原教室では、ルール理解の練習にも取り組んでいます。 ということで、本日は『順番理解(複数人)』のプログラムについて、一部紹介を致します! 複数人で順番を守る際、順番が決まったら、「○○君の次は、○○ちゃん、その次は…」「あと何人終わったら順番が来るよ」と、伝えることでお子さまは自分が 誰の次なのか、どのくらい待ったら順番が来るのかを理解し、見通しを持ってその順番まで待つことが出来るようになります。また、写真の足型マークのようなものを貼り、待つ場所が視覚的に分かれば、お子さまは安心して待てるようになります。 LITALICOジュニア春日原教室では、順番理解(複数人)のプログラムの一つとして、『ドンじゃんけん』というゲームを実施しています。 ルールは…  ①2チームに分かれ、平均台(床に貼ったテープでも可)の両端から1人ず つスタート。  ②お子さま同士が出会ったらその場でじゃんけんをし、勝った人はそのまま進み、負けた人は自分のチームの列の後ろに並ぶ。  ③負けた人のいるチームの次の人が平均台を進み、同様に相手チームのお子さまに出会ったらじゃんけんをする。  ④勝ち進み、相手チームの平均台の端まで行けたチームの勝ち。 お子さまたちの競争心から平均台を渡るのにもスピードが付きやすいので、転倒しないように気を付けたり、マットなど敷いたりして、安全面に気を付けながら行う必要があります。 このようにゲームなどで実践回数を重ねて、成功体験を増やしてスキルを獲得できるように練習を行っています。知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友だちとの関わりにも自信が出てくるかもしれないですよね。LITALICOジュニア春日原教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう!

LITALICOジュニア春日原教室/「楽しいことが待ってるよ!」 わくわくどきどき順番待ち
教室の毎日
23/09/22 12:18 公開

「パティシエ特別プログラム」を実施しました!

こんにちは。 LITALICOジュニア春日原教室です。 9月とはいえ、まだ夏を思わせる暑い毎日ですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は9月に実施した『パティシエ特別プログラム』についてご報告させていただきます。 【プログラム内容】 ①エプロン作り ・「線を折る➨お絵描きをする」という流れでそれぞれオリジナルのエプロンを作りました! それぞれ好きなイラストを描き、世界に1つだけのエプロンが完成しました! ②ケーキ作り ・「新聞を丸めて折り紙で包む➨ティッシュを丸めて入れる➨クリームの紐を入れる➨いちごシールを貼る➨シールでトッピングをする」という流れでケーキを作りました! 工程が多い製作でしたが、お友だちの様子を見たり、指導員に「手伝ってください」と助けを求めたりしながら、完成させることができました! 完成した物は、保護者様にプレゼントしたり、お家に持って帰ったりしました。 今回もお子さまの笑顔をたくさん見ることができ、指導員一同嬉しく思っています! 春日原教室では、今後も様々な特別プログラムを実施し、お子様に「できた」の体験ををお届けしていきます!

LITALICOジュニア春日原教室/「パティシエ特別プログラム」を実施しました!
教室の毎日
23/09/21 19:02 公開

LITALICOジュニアの微細運動

こんにちは!LITALICOジュニア春日原教室です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか?それに対して、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 春日原教室の授業では、指先を動かす微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日はstep2の手で身体を支える運動と、その遊びについて、一部紹介を致します! 「手で身体を支える」は、手の細かい動き(つまむ、親指・人差し指・中指で持つ等)の土台になり、とても大切です。手先や、自分の体重を支える運動(例:跳び箱)に不器用さが見られたら、次のような運動あそびをやってみましょう。 【遊び】洗濯ばさみつまみ 【ねらい】指先のつまむ、開く動作を反復して行うことで、つまみ動作の運動学習を促します。 たのしく遊べるアレンジはこちら! ★お顔に洗濯ばさみで髪の毛を作ってみよう ★先生や他のお友だちとどっちがたくさん洗濯ばさみをつけられるか競争してみよう! LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア春日原教室では、2023年度からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア春日原教室/LITALICOジュニアの微細運動
教室の毎日
23/09/10 13:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7491
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7491

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。