児童発達支援事業所

ブロッサムジュニア 流山教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-1125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(154件)

体験会準備のひとコマご紹介します③|運動遊び

ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は無料体験相談会で体験できる運動遊びについてご紹介します。 今回は、運動遊びの一環で、腕相撲や相撲、サーキット遊びなど様々な体を動かす遊びをご準備しています。 運動遊びの療育的な意図として以下があります。 トランポリンで飛ぶ、マットに合わせてジャンプする(目で見て着地する。)、マットでグッパと歩いてみる。バランスボールを飛ぶなどで跳躍動作を行う。 例えば、紐を蜘蛛の巣のように張り巡らされたお部屋にある宝物を探すために、お部屋に探検に行く。その時に張り巡らされた紐をよけて歩いてみることを通して、ボディイメージを育んでいくことができます。 トランポリンを飛びながら、療育スタッフのお題にこたえていくことを通して、指示を聞きながら体を動かすようなマルチタスクの練習になるかもしれません。 お子様の興味関心や保護者様のニーズに合わせて柔軟に体験会プログラムの内容を変えたり、プログラムをバージョンアップなども場合によってはできるので、ご興味がある方は遠慮なく、お電話やお問い合わせの際に教えていただけましたら幸いです。 気軽に遊びに来る感覚で見に来ていただければと思っています。 気になる方はぜひお気軽にご連絡お待ちしております。

ブロッサムジュニア 流山教室/体験会準備のひとコマご紹介します③|運動遊び
体験説明会
22/08/22 11:13 公開

子どもの気持ちに寄り添って『楽しい』きっかけを作る。

こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。 今回はある本で学んだ内容を、どうブロッサムジュニアの療育に生かしていくか報告させていただきます。 ※本のタイトルは以下です。 参考:子どもの“困った行動”が減っていく?親子で楽しく解決!遊びのレシピ集: 発達障害/自閉症スペクトラム/ASD/注意欠陥多動性障害/ADHD/保育/療育/子育て/育児 様々な場面で有効的な遊び・アプローチ紹介 Kindle版 ①お子様の行動を見つめ、彼ら・彼女らの素敵な感性に気づく。 お子様と関わる際、お子様を思うあまり、「彼らがこのまま大人になったら心配だわ。何とか少しずつ社会で生きていける様に練習しないと。出来ることを増やさないと」と考えがちです。 例えば、興味の幅が狭く、1つのことにしか興味を持てない子がいるとします。1つのこと、例えば数字を並べるだけしか興味がないようで、周りの大人としては、「もっと別の遊びも出来る様になってほしい」と思うかもしれません。 この際、この本の著者でもある保育士の「まさー先生」は「他の子にはない、1つのことに集中できる強みがある。そのことにかけては誰にも負けない熱量がある」というポジティブな見方をお子様にしていきます。 私たちもお子様と関わる際に、お子様の行動を見つめ、その背景にあるお子様の願いに思いをはせながら、お子様の行動の背景を、お子様自身の特性や性格に留まらず、お子様の思いや家庭背景やおかれた環境を鑑みながら考えていきます。加えて、そのお子様の行動の背景をひっくるめた上で、行動を見つめ、行動をネガティブに捉えず(例えば、5分しか着席できないというお子様がいれば、「5分も着席できる」と前向きにも捉えます。)、ニュートラルにお子様を見つめていきます。 ②お子様が苦手な感覚に対しては、まずは支援者とお子様のラポール形成を大切にする。 この著者の「まさー先生」は、ギターの音が最初は苦手だったお子様に、無理に活動に参加させるのではなく、お子様との信頼関係を構築することに時間をかけ、お子様と深い信頼関係を作っていきます。その結果、1か月たちある程度「まさー先生」との信頼関係が出来始めたころに、お子様の前でギターを弾くと、お子様は歌に合わせて踊り、以前の様にギターの音で耳をふさがなかったのです。 お子様に無理強いをし、活動に参加させるのではなく、お子様のペースに寄り添って支援していき、お子様のペースで活動に参加できるよう、お子様の心理的安全性を高めるような支援をしていらっしゃいました。 これはブロッサムジュニアの集団療育で行われている考え方の1つで、無理にお子様に活動に参加を促すのではなく、お子様のペースで参加できたことを認め、お子様との信頼関係を大切にし、お子様が「やってみたい」と思えるように心がけていきます。 私たちもお子様のペースに合わせ、お子様一人一人の心理的安全性が担保できるように、支援員がそれぞれ意識してお子様と信頼関係を作り、お子様にとって心地よい環境を作り、お子様が、新しいことや不安なことにも「やってみたい!」とチャレンジ出来るように支援していきます。 ③出来ない事に対して、要因を分析し、スモールステップで出来ることを増やしていく。 著者のまさー先生はこの本の中で、「椅子に座れない子」を、ケースごとに分析し、その子にあった支援方法を教えてくれています。例えば、あるケースでは、椅子に座れない子の中には、姿勢が崩れてしまい、姿勢を保つ働きがある前庭覚が未発達で、姿勢保持が難しいケースがあるとも考えました。その為、バランスボールのような粗大運動を通して、姿勢保持をする練習をして、徐々に椅子に座れる様に支援していきます。 一方で、「椅子に座れない子」の中には、目移りするものが周りにある為、なかなか着席できない子もいます。その為、その子の場合は机や椅子の周りをシンプルにし、視界をさえぎる形でパーテーションをしてあげることで、1つのことに集中できる可能性があり、徐々に離席せずに着席できる可能性が増えるかもしれません。 私たちもお子様の状況を見つめ、その上でお子様にどんな支援をするのが効果的なのか日々考えながら支援していければと思っています。 まさー先生の本から学んだ事例も参考に日々の支援に生かしていきます。 私たちブロッサムジュニアでは無料相談体験会を実施しています。お子様や保護者様の気持ちに最大限に寄り添いながら、何かお力になれればと思っています。 些細なことで気になりましたらご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/子どもの気持ちに寄り添って『楽しい』きっかけを作る。
療育マメ知識
22/08/19 18:18 公開

体験会準備のひとコマご紹介します②|スクイーズづくり

こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は現在行っている「無料相談体験会」についてご紹介します。 私たちブロッサムジュニア流山教室では、2022年9月オープンに向けて、未就学児のお子様、小学生以上のお子様を対象に体験会を実施しています。 療育経験豊富なスタッフやお子様との関わる経験が多いスタッフが、お子様が「楽しい!」、「やってみたい!」と思えるようなプログラムを実施中です。 今回は無料相談体験会で実際に体験できるプログラムの1つ「スクイーズづくり」をご紹介します。 まずはスクイーズづくりの療育的な意義についてご紹介します。 【目的1】手先の巧緻性:指先で水ビーズをつまむ、力を入れすぎないでペットボトルに入れる。お皿にある水ビーズをスプーンですくってビンに入れる。 【目的2】力加減の経験:ビーズをそーっとつまむ、風船を膨らました状態で力を込めてペットボトルに部分にはめる、風船を膨らます動作など様々な手を使う動作を経験する。 【目的3】数や色の概念:「〇個入れようか?」、「〇色入れよう」などの療育者の言葉かけやお子様とのやり取りを通して、色や数の概念に触れる機会を作る。 【目的4】素材を楽しむ:水ビーズや風船など様々な素材に触れてみる。 いかがでしたか?お子様が楽しみながら、様々な力を育んでいくことができます。 無料体験相談会で作った作品は持って帰れるので、家で遊びに使ったり、保護者様や家族に見てもらい、お子様が大人から「頑張ったね!」とほめてもらえる場面も生まれそうです。 実際に水ビーズをすくうスプーンなどの教具も手作りの治具を用意して、お子様の状況に合わせて活動に参加できるようにサポートします。スタッフもお子様と会話ややりとりを楽しみながら一緒に楽しみながら体験会を実施できたらと思っています。 ぜひ気になる方はご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/体験会準備のひとコマご紹介します②|スクイーズづくり
体験説明会
22/08/19 09:30 公開

体験会準備のひとコマご紹介します①|ハーバリウムづくり

こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は現在行っている「無料相談体験会」についてご紹介します。 私たちブロッサムジュニア流山教室では、2022年9月オープンに向けて、未就学児のお子様、小学生以上のお子様を対象に体験会を実施しています。 療育経験豊富なスタッフやお子様との関わる経験が多いスタッフが、お子様が「楽しい!」、「やってみたい!」と思えるようなプログラムを実施中です。 今回は無料相談体験会で実際に体験できるプログラムの1つ「ハーバリウムづくり」をご紹介します。 まずはハーバリウムづくりの療育的な意義についてご紹介します。 【目的1】手先の巧緻性:指でお花をちぎる、ビーズやお花をつまんで入れる動作ができます。指先を使った活動が好きな子は、ピンセットやハサミの使用にも挑戦することができます。 【目的2】色彩を楽しむ:ビーズやお花の色合いを見て楽しめます。 【目的3】素材を楽しむ:ビーズやお花、ハーバリウムのオイルなど様々な素材を楽しめます。 【目的4】一定時間集中:制作の時間約10分から15分であるが集中して1つの制作にチャレンジします。 【目的5】光等を楽しむ:完成品に光を当て、ひっくり返して色彩を楽しみ、リラックスした時間を楽しめます。 いかがでしたか?お子様が楽しみながら、様々な力を育んでいくことができます。 無料体験相談会で作った作品は持って帰れるので、家で遊びに使ったり、保護者様や家族に見てもらい、お子様が大人から「頑張ったね!」とほめてもらえる場面も生まれそうです。 様々な色のお花やビーズをご用意するので、スタッフもお子様と会話ややりとりを楽しみながら一緒に楽しみながら体験会を実施できたらと思っています。 ぜひ気になる方はご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/体験会準備のひとコマご紹介します①|ハーバリウムづくり
体験説明会
22/08/18 17:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-1125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-1125

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。