児童発達支援事業所

LITALICOジュニアつくば桜教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7309
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(41件)

【SST紹介】気持ちの温度計~気持ちのコントロールの練習~

こんにちは! LITALICOジュニアつくば桜教室です^^ ソーシャルスキルトレーニングの紹介の第4弾です! 今回は、「気持ちの温度計」を用いた 気持ちの発散方法の練習について紹介です! 気持ちの温度計を用いて、 自分の気持ちの度合いを表現する・理解することができるようになったお子さまは 温度計を用いながら気持ちが高まった時の発散方法の練習も行っています。 掲載のプリントのように、 「そわそわ、いらいらしてきてらどうする?」と気持ちが高まった際にどのような対処法をとるのがよいのか、お子さまと一緒に考えます。 様々な方法があることをお子さまに知ってもらい、 お子さまご自身に合った方法を見つけ、その方法を日常生活に定着させるを目指します。 実際に、指導の時間内で気持ちが高まる様子があった場合は、 お子さまと一緒に試した対処法を実践することもあります^^ お子さまが日常生活の中で安心して過ごせるよう、 お子さまそれぞれに合った方法を一緒に探して、一緒に練習しています♩ 随時見学・体験会をおこなっております☆ お気軽にお問合せくださいませ!^^

LITALICOジュニアつくば桜教室/【SST紹介】気持ちの温度計~気持ちのコントロールの練習~
教室の毎日
24/03/15 10:16 公開

おもちゃの遊び方紹介【カラーボール】

こんにちは。LITALICOジュニアつくば桜教室です! 今回は実際の指導で行ったおもちゃの遊び方紹介をしていきます。 第4回はカラーボールです! 小さなカラーボールでどのような遊び方で遊べるでしょうか? まずはボールを集めてボールプールを作って遊ぶことが多いです。言葉の出づらいお子さまと遊ぶ際には上からボールを落としたり、ボールに埋まったりして視覚的に刺激をしたり、感覚遊びを行うことがあります。 ここからはお友だちと遊ぶ時の遊び方紹介です。 カラーボールは様々な色があるため、「赤2つ、青1つ持ってきて」などの指示を記憶して行動する練習に使うこともあります。さらに難しくするなら、「赤2つ、青1つ持って、白いかごに入れてきて」など場所の指定をすることもあります。 他にも様々なゲームで使うことがあります。的を作ってボールで当てる的あてや、どれだけ多く集められるか競うボール集め、トングなど手先の運動にもなるボールつかみや、レールを自ら作って転がすボール転がしなどもありますね。 ボール1つで遊ぶことは難しいですが、何個も使ったり、他の道具と組み合わせたりすることで様々な使い方ができますね! つくば桜教室ではお子さまそれぞれの目標に沿った遊び方やゲームなどを考え実施しています! 次回はくっつくおもちゃの遊び方紹介を行います。更新をお待ちください! 随時見学・体験会をおこなっております☆ お気軽にお問合せくださいませ!^^

LITALICOジュニアつくば桜教室/おもちゃの遊び方紹介【カラーボール】
教室の毎日
24/03/13 12:14 公開

2月の特別プログラム!「立体迷路作り!」

みなさん、こんにちは! LITALICOジュニアつくば桜教室です! 少しずつ、暖かい日も増えてきました🌸 今回は2月の特別プログラム「立体迷路作り」についてご紹介させていただきます! 「立体迷路作り」では、長さの違うストローを台紙の上に貼り合わせ、手先を使った複雑な工作に挑戦し、カラフルな迷路を作りました! 写真は実際の立体迷路になります! 長さの違うストローを台紙と見比べる場面では、1つずつ台紙にストローを置いて見比べるお子さまや、「ここかな?」「ここでいいの?」とスタッフに確認しながらストローを置くことができました! 次に行ったのが、台紙に貼られている両面テープの剥離紙を指先でつまんで剥がす活動。 しかし、剥離紙と粘着テープがくっついたまま取れてしまったり、思うように取れず、大苦戦😲❕ スタッフも一緒に剝離紙を取ったり、剥離紙の剥がし方を再度伝えることで取ることができました😊 ストローを貼り終え、いよいよ迷路の完成!✨ 迷路の下に好きな柄を置いて、ビー玉を転がすことができました!! お子さまたちも夢中になって、自分で作った迷路で遊ぶ様子がみられました!!! LITALICOジュニアつくば桜教室では、お子さまが「楽しい!やってみよう!」と思える活動を日々検討しております! そして、今回で特別プログラムのご様子については最後になります! ありがとうございました!! 随時見学・体験会をおこなっておりますので、お気軽にお問合せくださいませ!^^

LITALICOジュニアつくば桜教室/2月の特別プログラム!「立体迷路作り!」
教室の毎日
24/03/13 12:13 公開

手立てツールの紹介【サポートアイテム】

こんにちは! LITALICOジュニアつくば桜教室です^^ 今回は、手立てツールのご紹介です! 「長時間着席していられない…」 「騒がしい場所が苦手…」  「他人から触れられるのが苦手…」 といったお子さまの困りごとはありませんか? 今回は、そういった困りごとに対するサポートアイテムを、3つご紹介したいと思います✨ ①バランスディスク バランスディスクとは、体幹やバランス感覚を高めるために使う道具です。 円盤のような形をしていて、触ると柔らかく、表面は少しとげとげしています。 長時間じっとしていられないお子さまの中には、足の感覚を求めている場合があります。 バランスディスクを足元に置き、踏みながら着席することで、足の裏の感覚が満たされ、落ち着いて着席できるようになります。 このアイテムは、つくば桜教室でも指導のときによく使っています! バランスディスクを踏むことで、制作やゲームなど机上の活動に、集中して取り組んでいるお子さまがたくさんいらっしゃいます! ②イヤーマフ 聴覚に過敏さがあると、特定の音を嫌がったり、騒がしい場所や大きな音が苦手だったりする場合があります。 このような場合は、イヤーマフやノイズキャンセリングヘッドホンなどで苦手な音を遮断することで、落ち着くことがあります。 イヤーマフの種類によって、遮断できる音の大きさや種類が違うことがあるため、お子さまに合ったものを選ぶのがおすすめです^^ つくば桜教室では、イヤーマフをレンタルすることもできます。通所されている方で、イヤーマフが気になる方はぜひお声がけください! ③着圧ベスト 着圧ベストとは、中に重りやボール、空気などが入っているベストです。 着用することで、ぎゅっと包まれている感覚やほどよい重みを感じられます。 不安なときやイライラしたときに、安心感を得ることができます😊 このように、LITALICOジュニアつくば桜教室では、お子さまの困りごとに対して、一人一人に合った手立てを見つけています。 理学療法士や作業療法士などの資格を持ったスタッフも在籍していますので、ぜひ安心してご相談ください^^ 今後も様々な手立てツールをご紹介していくのでお楽しみに! 随時見学・体験会をおこなっております☆ お気軽にお問合せくださいませ!^^

LITALICOジュニアつくば桜教室/手立てツールの紹介【サポートアイテム】
教室の毎日
24/03/13 12:13 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7309
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7309

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。