児童発達支援事業所

LITALICOジュニアつくば桜教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7309
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(41件)

【ひな祭り】ひなあられ工作!

こんにちは! LITALICOジュニアつくば桜教室です! 実際にLITALICOで行っている指導内で行っている工作の紹介です♩ 今回は遊べる工作、ひなまつりのひなあられ工作を紹介させていただきます! 使う材料:好きな色の紙×4~6枚程度(複数の色があるときれいです)      ハサミ     作り方:①好きな色の紙を長細く切ります。       ②長細く切った紙を指先や手のひらを使って丸めます。       ③お皿などの入れ物に入れたら完成です。 工作の狙い: 長細い紙を丸めるためには指を伸ばして手のひらで転がしたり、指先へ力を入れて押しながら行う必要があります。そして、それを繰り返し行うことが出来る工作のため、つまむ力が弱かったり、細かな道具の操作が苦手な方におすすめな工作になっています。 また、完成したひなあられをおたまですくったり、複数人で作った際にはおたまからおたまへ移していくリレーで遊ぶことで、指先だけでなく手首を使った活動にすることも出来ます! 指先や手首を使った活動がしたい方におすすめな工作・遊びになっていますので、ぜひお試しください!! 随時見学・体験会をおこなっております☆ お気軽にお問合せくださいませ!^^

LITALICOジュニアつくば桜教室/【ひな祭り】ひなあられ工作!
教室の毎日
24/02/29 15:22 公開

冬の「なわとび特別プログラム」編!

みなさん、こんにちは! LITALICOジュニアつくば桜教室です! 今回は特別プログラム「なわとび」のご様子についてお伝えさせていただきます!! 幼稚園や保育園の中で行われるなわとびですが、フィードバックの中で苦手と伺うことがあります。 実際に授業の中でご様子を見させていただくと、 「なわをうまく回せない」「なわを跳ぶのが苦手」「1回はできるけど、連続で跳ぶのが難しい…」 などの、ご様子が見られていたため、上記の苦手さにアプローチした「なわとび特別プログラム」を実施しました。 【セミのポーズでサーキット】 なわとびのなわを背中にかけた「セミのポーズ」をとりながら、平均台、トランポリン、フラフープを渡るサーキットを実施しました。 バランス感覚や連続ジャンプの感覚を掴む練習をおこないました! 連続ジャンプでは、両足をそろえてジャンプすることが難しそうな場面もありましたが、スタッフの見本を見ながら両足跳びで進むことができていました✨ 【実際になわとびを使ってみよう!】 フラフープの中で10回両足跳び/スタッフの拍手に合わせてジャンプの後に、実際になわとびを持っていざ挑戦! まずは「セミのポーズ」からなわを自分の足の前に出す→なわをジャンプ→なわを後ろに回して「セミのポーズ」に戻る  こちらの流れを何度も行い、なわとびを連続で跳ぶことに挑戦しました! 特別プログラム実施前はなわとジャンプのタイミングが合わないお子さまが、自分のペースで「なわを前に出す→ジャンプ→なわを後ろに回す」ことができるようになったり、両足ジャンプすることが苦手なお子さまは、前に置いたなわを両足でジャンプすることができました!! できるようになった姿を「みて!できた!!」と嬉しそうに話してくれる姿はとてもキラキラしていました😊✨ 寒い時期の特別プログラムでしたが、終わりの時間はお部屋もお子さまも熱くなっていました🔥🔥 写真は実際に行ったサーキットのご様子です! 次回はどんな特別プログラムになったでしょうか? どうぞお楽しみに!!

LITALICOジュニアつくば桜教室/冬の「なわとび特別プログラム」編!
教室の毎日
24/02/29 14:28 公開

【SST教材紹介】気持ちの温度計

こんにちは! LITALICOジュニアつくば桜教室です^^ ソーシャルスキルトレーニングの紹介の第3弾です! 今回は、「気持ちの温度計」の紹介です! お友だちと一緒に遊んだりご自宅で過ごしたりする中で、 うまくいかなかったときや嫌なことがあったとき、 気持ちが高まって大きな声を出したり、物を投げたりする、と言うお困りを相談をいただくことがございます。 お子さまの中には、自分の気持ちの変化を認識しづらかったり 自分の気持ちを言葉で伝えるのが難しかったりするお子さまもいらっしゃいます。 そんな時に使うのが、この「気持ちの温度計」です。 お子さまと一緒に活動をする中で、気持ちの変化が見られたタイミングで、 温度計をお子さまに見てもらい、「今どんな気持ち?」と尋ねます。 そうすることで、お子さま自身も自分の気持ちに目を向けたり、 気持ちの変化を視覚的にとらえやすくなります。 目に見えないものでなかなかイメージしにくい「気持ち」ですが、 この温時計を用いることで、自分の今の気持ちに目を向けたり、 気持ちの変化を他者に共有したりしやすくなるお子さまも多くいらっしゃいます^^ 次回は、気持ちの温度計を用いた「気持ちのコントロールの練習」について紹介します♩ 随時見学・体験会をおこなっております☆ お気軽にお問合せくださいませ!^^

LITALICOジュニアつくば桜教室/【SST教材紹介】気持ちの温度計
教室の毎日
24/02/28 11:49 公開

おもちゃの遊び方紹介 【ブロック】

こんにちは。LITALICOジュニアつくば桜教室です! 今回は実際の指導で行ったおもちゃの遊び方紹介をしていきます。 第3回はブロックです! ご自宅にあるご家庭も多いかと思いますが、どのような遊び方で遊べるでしょうか? まず思いつくのは組み立ててお家を作ったり、車を作ったりしてごっこ遊びをすること。想像力も鍛えられて、お子さまの主体性も育めます。 ここからはお友だちと遊ぶ時の遊び方紹介です。 例えば、お友だちと1つのものを共有する練習になります。「貸して」「いいよ」など会話の練習になります。 また、どうしても1人で使いたいんだ、となるお子さまとは交渉の練習を行います。「これだけならいいよ」「時計がいくつまでならいいよ」などの妥協の練習をし、そこで妥協した結果、楽しいことがあるような工夫を考えて行っています。 また、どれだけ高く積めるかバランスを考えて競争したり、大人の作った見本を見ながら同じものを作る練習なども行います。この見本を写真などにすると、平面で見た画像を立体で再現する空間認識の練習にもなります。 お子さま本人の好きを表現しやすいブロックだからこそ、何を狙いにして取り組むかを日々考えています! つくば桜教室ではお子さまそれぞれの目標に沿った遊び方やゲームなどを考え実施しています! 次回はカラーボールの遊び方紹介を行います。更新をお待ちください! 随時見学・体験会をおこなっております☆ お気軽にお問合せくださいませ!^^

LITALICOジュニアつくば桜教室/おもちゃの遊び方紹介 【ブロック】
教室の毎日
24/02/28 11:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7309
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7309

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。