
長~い夏休み、家ですごしたりお出かけする機会も増えて、
お子様との会話も増えているかと思います。
「今日は楽しかった?」と聞いたら❝うん❞だけで終わってしまった…
そんな経験はありませんか?
実は質問の仕方を少し変えるだけで、お子様との会話がぐっと広がることがあるんです。今日は教室でもよく使っている「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」についてご紹介します。
★オープンクエスチョンは答え方が自由で「はい/いいえ」では終わらない質問です。考えや気持ち、できごとを幅広く引き出すことができます。
★一方、クローズドクエスチョンは答えが限定的で「はい/いいえ」や短い言葉で答えられる質問です。情報をすばやく確認したいときや、話すのが苦手なお子様にも負担が少ない方法です。
お子様とお話をするときにおすすめなのは「クローズドクエスチョン→オープンクエスチョン」の順番で質問することです。
まずは答えやすい質問で安心感をつくり、その後に広がる質問をしていきます。
たとえば…
「今日は朝ごはん食べた?」(クローズド)
「何を食べたの?」(オープン)
この流れにすると無理なく会話が広がっていきます。
もし「何」という名詞が出てこなかった場合には再びクローズドに戻り「ごはんだったかな?パンだったかな?」と選択肢を出す方法もいいですね。
ふだんの何気ない会話も少し意識してみると「うん」だけで終わっていた会話が広がっていくかもしれません♪
てらぴぁぽけっと相模大野教室は夏休みの期間も通常通り開所しています。
ご質問やご見学のお問い合わせ、お待ちしております。
お子様との会話も増えているかと思います。
「今日は楽しかった?」と聞いたら❝うん❞だけで終わってしまった…
そんな経験はありませんか?
実は質問の仕方を少し変えるだけで、お子様との会話がぐっと広がることがあるんです。今日は教室でもよく使っている「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」についてご紹介します。
★オープンクエスチョンは答え方が自由で「はい/いいえ」では終わらない質問です。考えや気持ち、できごとを幅広く引き出すことができます。
★一方、クローズドクエスチョンは答えが限定的で「はい/いいえ」や短い言葉で答えられる質問です。情報をすばやく確認したいときや、話すのが苦手なお子様にも負担が少ない方法です。
お子様とお話をするときにおすすめなのは「クローズドクエスチョン→オープンクエスチョン」の順番で質問することです。
まずは答えやすい質問で安心感をつくり、その後に広がる質問をしていきます。
たとえば…
「今日は朝ごはん食べた?」(クローズド)
「何を食べたの?」(オープン)
この流れにすると無理なく会話が広がっていきます。
もし「何」という名詞が出てこなかった場合には再びクローズドに戻り「ごはんだったかな?パンだったかな?」と選択肢を出す方法もいいですね。
ふだんの何気ない会話も少し意識してみると「うん」だけで終わっていた会話が広がっていくかもしれません♪
てらぴぁぽけっと相模大野教室は夏休みの期間も通常通り開所しています。
ご質問やご見学のお問い合わせ、お待ちしております。