こんにちは🌞
今日は、この時期になるとよく耳にする言葉、「小1プロブレム」について取り上げてみたいと思います。
〇小1プロブレムとは❓
「小1プロブレム」とは、
小学校に入学した子どもが、学校生活にうまく適応できずに集団行動がとれなかったり、学習や人間関係に難しさを感じたりすることを言います❕
〇よく見られるサイン📨
授業中に立って歩いてしまう
集中力が続かない
先生の指示が聞けない
友達とトラブルになりやすい
学校に行けない・泣いてしまう
これらは、どれも「わがまま」や「甘え」ではなく、環境への急激な変化に心と体が追いつかないサインかもしれません😥
〇なぜ起こるの❓
主な背景には、こんな理由が考えられます👇
①保育園、幼稚園と、小学校との違いが大きい💡
→遊び中心だった生活から、学習中心の時間割への変化
②より集団指導を意識した生活へ💡
→「みんな一緒に」「話は聞いてから動く」といったルールがより厳しくなる
③求められる自己管理能力💡
→時間を守る、持ち物を管理するなど…これらを一気に求められる
④「小学生だから」という期待を受ける
→期待は良い効果を生む反面、ストレスになる可能性もある
〇大切なのは「困っている」ことに気づくこと
これらの様子を見て保護者のみなさまは、「だいじょうぶかな?」と心配になるかも知れません。
でも実は、これらの子どもは「できない子」ではなく、「困っている子」なんです❕😉
〇ご家庭でできること
・“がんばらなくていい場所”をつくる
・「今日はこんなことがあったよ」と子どもと話す時間をもつ
・できたことを見つけて、たくさんほめる
・必要があれば、学校と情報共有をしていく
「できない」ではなく「まだ練習中」🐈
小学校生活は、始まったばかり🌸
子どもも、大人も、ゆっくり自分のペースを見つけてやっていけるといいですね🌱
上記のお悩みや、それ以外にも、フォレストキッズ熱田教室では、お気軽に相談していただけます❕❕
何かありましたらスタッフにお声掛けくださいね🎵
「小1プロブレム」ってなに??
教室の毎日
25/06/18 16:54
