放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

近隣駅: 汐見橋駅、桜川駅、西長堀駅 / 〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江南堀江3丁目7-19 PGSビル2F3F
24時間以内に57が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

児童発達支援 聞こえについて パート2

教室の毎日
こんにちは!
ハッピースマイル南堀江の
言語聴覚士です✨



今日は「聞こえについて パート2」について
お伝えします👂



前回は新生児の聞こえの検査の方法、もし難聴が見つかった場合はなるべく早期に少しでも早く音を聞くことが大切であることをお伝えしました🌱



今回は1歳半検診で行う聞こえの検査をご紹介したいと思います。


まず、1歳半の検診では運動発達、言語、聞こえ、視力、歯やお口の状態など様々なところを診ています👀


そして1歳半とは、言葉を話し始める時期と言われており、聞こえの確認がすごく大事な年齢と言われています😳


2歳児頃になると本格的に言葉を話すようになるので、それまでになるべく早く難聴を見つけることが非常に重要となってきます😌


聴覚の検診で行う内容としては聞こえに関する質問があり、それについて保護者の方が、はいかいいえで回答します✏️


この時に聞こえに問題が見つからなければ、今度は3歳児の検診で再度聞こえを確認することになっています🍀



もしここで聞こえにくさが疑われた場合は精密検査を行います。


ここではどのような精密検査を行うかというと、例としてCOR(条件詮索反応聴力検査)というものがあります。

これは音刺激に対する反応を光刺激のあるおもちゃを使って聴力を測定します。
乳幼児の聴力検査の中で精度も高く、現場で多用されています😊


その他にも適応年齢は変わってきますが、遊びの要素を取り入れた聴力検査や、行動を観察したり条件づけをしたりする検査などお子さんの検査には様々な工夫が取り入れられています✨


そして1歳半のお子さんも新生児と同じで聞こえた、聞こえない等の意思表示ができないので色々な検査を組み合わせて総合的に難聴の有無を判断します!


こうして難聴が見つかった場合は、前回もお伝えしたようになるべく早く補聴器や人工内耳などの適切なサポートを受けることが非常に大事になってきます😌


乳幼児期でも…
✅話し声が大きい
✅不明瞭な発話
✅テレビの音を大きくする


このようなことが気になるようであればこちらも一度検診や専門機関でご相談してみても良いかもしれません✨


今後もこのような情報をお伝えできればと思います⭐️



ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️
24時間以内に57人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。