こんにちは!
ハッピースマイル南堀江です✨
今日は《電車ごっこ🚃》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊
電車ごっこ🚃では、
⭐️音を聞き分けようとする
⭐️他児と一緒に遊ぶ楽しさを知る
⭐️ルールを理解して自分で取り組もうとする
⭐️静と動の動きを瞬時に判断する
などをねらいとしています✨
今月は「電車ごっこ」を
テーマに、線路に見立てた
大きな四角の枠の上を歩き
ながら、「音を聞いて動き
を変える」「友だちと一緒
に進む楽しさを味わう」と
いったねらいをもって活動
を展開してきました。
「線路は続くよどこまでも」
の音楽が流れている間は線
の上を歩き、遮断機の音が
聞こえたらその場で座って
止まる、というルールで進
めてきました。
🌸電車ごっこ①(1週目)
まずは支援員が先頭の運転
手となり、子どもたちは後
ろに連なって出発進行❗️
支援員の動きを真似して、
線の上を歩いていました☺️
途中で遮断機の音が鳴ると、
素早くその場に座る子どもたち。
あえて止まらない運転手役
の支援員には、「止まるよ!」
「座らなきゃだめだよ!」と声をかけてくれる
子もいて、ルールの理解が深
まっている様子が見られました✨
🌸電車ごっこ②(2週目)
今度は2人ずつ前に呼び、1
人ずつ電車役となって進んでみました。
前の友だちを追い越したい
気持ちからスピードを上げ
たり、線路から外れてしまう姿も
ありましたが、「速すぎる〜
ぶつかっちゃう〜!」と伝えると進む速さを
調節して、2周目からは落ち着いて
歩くことができていました。
ひとりで進む中でも、しっかりと
止まれる場面が増えてきました✨
🌸電車ごっこ③(3週目)
最終週は友だちとペアになっての挑戦❗️
先頭の運転手役になった子
どもは、「速すぎたら後ろ
の子がついてこれないかな?」と
考えながら進んだり、
振り返って確認する姿も見られました。
活動の途中、遮断機の音と
ともに現れたのは…なんだ
か怪しい(?)人物、「踏切マン」!
踏切棒を持った支援員の登場に、
子どもたちは「ん?なにそれ?」といった
不思議そうな表情。
「見たことないけど、なんか出てきたぞ…?」
というような雰囲気で、一瞬動き
が止まる場面もありました。
でも、すぐに気持ちを切り
替えて、音に合わせてピタッと
その場に座る子どもたち。
「踏切マン」の存在に少し
驚きながらも、ルールを守
って動きを止める姿はとて
も頼もしかったです✨
「またやりたい!」「ぼく、今度も運転手やる!」と
話す子もいて、活動を通して
"一緒に遊ぶ楽しさ"や"
音を聞いて動く面白さ"を
たくさん感じてくれている
様子が見られ、とても嬉し
かったです ✨
子どもたちの中には、友だ
ちと息を合わせようとする
姿や、自分で考えてスピー
ドを調整する姿もあり、成
長を感じられました。
今後も、音やタイミングを
感じ取る力をあそびの中で
育んでいきながら、友だち
とのやりとりや関わりを楽
しめるような活動を展開し
ていきたいと思います‼️
また一緒にあそぼうね🩵
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈
児童発達支援 電車ごっこ🚃
教室の毎日
25/04/25 10:18
