こんにちは!
ハッピースマイル南堀江です✨
今日は《とことこキノコ制作🍄》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊
とことこキノコ制作🍄では、
⭐️季節のものに興味を持つ
⭐️素材や道具の名前を知る
⭐️指先を使って取り組む
⭐️仕掛けおもちゃで楽しむ
などをねらいとしています✨
あらかじめ支援員が、紙コップの底に輪ゴムを通して電池をはさみ、ぜんまいのように回すと動く仕掛けを作っておきました。電池を回すと輪ゴムがねじれて、ほどける力で紙コップが“とことこ”と歩くように進む、不思議なおもちゃです。
活動では、子どもたちがキノコのカサの部分にシールを貼ったり、水性ペンで顔や模様を描いたりしました。紙コップに元から付けてあった両面テープをはがしてカサを貼り付けると、オリジナルのキノコが完成します。
活動の導入で支援員が仕掛けを見せると、「キノコ…なんで電池がついてるの?」と不思議そうに聞く子がいました。そこで電池を回して机に置いてみると、「トコトコ!!」とキノコが高速で動き出し、びっくりして目を丸くする子や大笑いする子がいて、楽しい雰囲気の中で活動が始まりました。
「早くキノコを動かしたい!」とすぐにカサを貼ろうとする子もいましたが、今日は指先を使うことも大切な課題なので、「まずは小さなシールを貼ってみよう」と声をかけました。すると模様付けの楽しさに気がつき、「もうちょっとだけする」とつぶやきながら集中して取り組む様子が見られました。
また、紙コップに模様を描くときには、ペンを持っていない手で紙コップをくるくる回しながら描き進める姿もあり、子どもたちが自分で描きやすい方法を自然と見つけていることに感心しました。
完成したキノコをテーブルで動かしてみると、大きな音に驚く子もいましたが、マットの敷いてある床で動かすと静かに進むことに気づき、「こっちの方がいいね」と支援員と一緒に楽しむ様子がありました。さらに、電池を回す向きによって前に進んだり後ろに下がったりすることを発見する子もいて、遊びの中でたくさんの気づきが生まれました。
子どもたちの「楽しい!」という気持ちや「発見できた!」という喜びを大切にしながら、これからも仕掛け遊びを取り入れつつ、指先の動きや工夫する力を育んでいきたいと思います。
また一緒に作ろうね🩵
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️
ハッピースマイル南堀江です✨
今日は《とことこキノコ制作🍄》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊
とことこキノコ制作🍄では、
⭐️季節のものに興味を持つ
⭐️素材や道具の名前を知る
⭐️指先を使って取り組む
⭐️仕掛けおもちゃで楽しむ
などをねらいとしています✨
あらかじめ支援員が、紙コップの底に輪ゴムを通して電池をはさみ、ぜんまいのように回すと動く仕掛けを作っておきました。電池を回すと輪ゴムがねじれて、ほどける力で紙コップが“とことこ”と歩くように進む、不思議なおもちゃです。
活動では、子どもたちがキノコのカサの部分にシールを貼ったり、水性ペンで顔や模様を描いたりしました。紙コップに元から付けてあった両面テープをはがしてカサを貼り付けると、オリジナルのキノコが完成します。
活動の導入で支援員が仕掛けを見せると、「キノコ…なんで電池がついてるの?」と不思議そうに聞く子がいました。そこで電池を回して机に置いてみると、「トコトコ!!」とキノコが高速で動き出し、びっくりして目を丸くする子や大笑いする子がいて、楽しい雰囲気の中で活動が始まりました。
「早くキノコを動かしたい!」とすぐにカサを貼ろうとする子もいましたが、今日は指先を使うことも大切な課題なので、「まずは小さなシールを貼ってみよう」と声をかけました。すると模様付けの楽しさに気がつき、「もうちょっとだけする」とつぶやきながら集中して取り組む様子が見られました。
また、紙コップに模様を描くときには、ペンを持っていない手で紙コップをくるくる回しながら描き進める姿もあり、子どもたちが自分で描きやすい方法を自然と見つけていることに感心しました。
完成したキノコをテーブルで動かしてみると、大きな音に驚く子もいましたが、マットの敷いてある床で動かすと静かに進むことに気づき、「こっちの方がいいね」と支援員と一緒に楽しむ様子がありました。さらに、電池を回す向きによって前に進んだり後ろに下がったりすることを発見する子もいて、遊びの中でたくさんの気づきが生まれました。
子どもたちの「楽しい!」という気持ちや「発見できた!」という喜びを大切にしながら、これからも仕掛け遊びを取り入れつつ、指先の動きや工夫する力を育んでいきたいと思います。
また一緒に作ろうね🩵
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️