児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

フォレストキッズ八事教室

近隣駅: 八事日赤駅、いりなか駅 / 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町66番7シーマン山手2階
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

我が息子㉝「ひょっとして・・・すごい才能かも!」

その他のイベント
みなさんこんにちは。

フォレストキッズ八事教室の代表の森です。

先日のブログで療育手帳の更新があり、重度の知的障害の判定が出たとの報告をさせていただきましたが、その後、我が息子について、驚く出来事があったので皆さんにお伝えしたいと思います。

今回の出来事は、一年ほど前にさかのぼることからはじまります。

一年ほど前、我が息子が保育園に通い始めた頃、ノンタンの絵本が大好きでyoutubeで絵本の読み聞かせのチャンネルをよく見ていました。

その後、好きな絵本が移り変わり、ここ最近は「一日シリーズ」とか、「だるまさんシリーズ」をよく読んでいて、あんなに好きだったノンタンシリーズのことなど忘れてしまっているものだと思っていました。

ところが先日、家の本棚に片付けていたノンタンシリーズの絵本を取り出して、並べて遊んでいました。

妻がその特徴的な並べ方に何か見覚えがあると写真を撮ってくれて調べてみたところ、一年ほど前によく見ていた、あるyoutubeチャンネルのサムネイルの画像通りに、ノンタンの絵本を並べていたのです。

掲載した写真は、実際に我が息子が並べたものです。

一年前に見ていた動画を記憶して、その通りに並べる記憶力に妻と私は驚きました。

自閉症の一つの特性として視覚優位の子が多いとのことですが、まさにその通りで見たものをそのまま記憶する能力に長けているのだと思います。

つい先日、重度の知的障害だと判定されたばかりでありますが、この際立った記憶力を見て、少し希望を感じることができました。

この世に生まれてきてくれた子供は、どんな子供でも何かの才能を持って生まれてきてくれたと、生まれつき障害を持った子供を持つ親はみなさんそのように信じていると思います。私たちもその親の一人です。

そしていつかその才能を開花させて、世の中に貢献できるようになってくれればと切に願っています。

その才能を開花させることができるかは、周りの環境次第であると思います。

個別療育を中心に支援を行なっているフォレストキッズ八事教室では、お子様の潜在的な能力を、将来才能へと開花させるために必要な土台となる、自尊感情を高める環境づくりを大切にしています。どのような環境がその子にとって合うかは一人一人違います。

保護者様のお話とお子様の様子を伺いながら、その子にあった環境を整えて、自尊感情を高められるよう保護者様に寄り添いながら支援させていただきます。

お子様の発達に遅れを感じ、不安を抱えていらっしゃる保護者様がお見えでしたら、お気軽に当教室までお問合せくださいませ。

ーーーーーーーーーー

フォレストキッズ八事教室
📞 TEL:052-846-5672
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

フォレストキッズ八事教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。