児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

我が息子76「だいこん、たのしかった」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。
フォレストキッズ八事教室の代表の森です。

当教室では、発達に特性をもつお子さんや、そのご家族の歩みに寄り添い、安心して成長できる場を日々大切にしています。小さな一歩の積み重ねが未来の大きな力につながるよう、スタッフ一同サポートを続けています。

先日、我が息子が昨年まで通っていた保育園で開催された「発達を考える会」に、OBとして参加してきました。
小学校に進学してからの近況報告や、就学前にどのような準備をしてきたかなど、在園中の保護者の方々と体験を共有させていただきながら、同じ思いの保護者の皆さんとの会話を通じてつながりが持てた素敵な会でした。
我が息子も一緒に連れていきましたが、その間、先生方が子ども達を見守りながら遊んでくださり、懐かしい雰囲気の中で温かな時間を過ごすことができました。

懇談会が終わったあと、息子と遊んでくれた先生方と久しぶりにお話をしているときのことです。
ふと気づくと、我が息子は保育園の本棚から大好きだった絵本をいくつも手に取り、床に並べていました。しかも、その絵本を自分でしまってあった場所から出してきたというのです。先生方も驚かれていましたが、私自身も感心しました。もうだいぶ前のことだけれど、当時の場所をしっかり覚えていたのです。

その姿を見て、「この保育園は我が息子にとって安心できる居場所だったのだ」と改めて感じました。言葉で説明できることはまだ少ない我が息子ですが、記憶と行動が彼なりにその想いを物語っているのだと思います。

さらに心に残ったのは、帰り道での一言です。保育園をあとにし、駐車場まで歩いている途中、我が息子がぽつりと

「だいこん、たのしかった」

と言いました。
「だいこん」というのは、我が息子にとって保育園全体を意味する言葉です。初めて保育園に通い出したとき、我が息子は“だいこん組”に所属していました。その経験が強く印象に残り、彼の中では保育園そのものを「だいこん」と呼ぶようになったのです。

その呼び名は、小学校に通い始めた今でも変わらず、彼にとって保育園と結びついた特別な言葉となっています。その「だいこん」という言葉を、久しぶりに息子の口から聞いたとき、私も胸がいっぱいになりました。懐かしさと同時に、温かい安心感が心に広がっていきました。

発達に特性をもつ子どもたちにとって、環境の変化はとても大きなストレスになります。新しい環境に慣れるのに時間がかかったり、不安が強く出たりすることもしばしばあります。だからこそ、「ここは安心して過ごせる場所だ」と感じられる経験は、子どもの心に大きな支えとなります。我が息子にとっての「だいこん」が、まさにそのような居場所だったのだと思います。

そして、そうした安心感の土台があるからこそ、小学校という新しい環境へ一歩踏み出す勇気につながっているのではないかと感じています。先生方や友達と過ごした日々、好きな絵本に囲まれた時間、そのひとつひとつが彼にとって「生きやすさ」につながる経験だったのだと気づかされました。

親として、子どもが言葉にした「だいこん、たのしかった」という一言には、大きな意味が込められているように思います。それは、過ごした時間が楽しかったというだけでなく、「自分はここで安心できた」「大切にされていた」という気持ちの表れだったのかもしれません。

懐かしい保育園での懇談会を通じて、私自身もまた心が温まり、子育てにおける支えをいただいた気がしました。今日のこの体験は、我が息子にとっても私たち家族にとっても、これからの道のりを歩んでいく大きな力になると信じています。

フォレストキッズ八事教室でも、子どもたちにとって「安心できる場所」でありたいと願っています。子どもが自分らしく過ごし、そして「たのしかった」と心から言えるような時間を積み重ねていけるよう、これからもご家族と共に歩んでまいります。

ーーーーーーーーーー

フォレストキッズ八事教室
📞 TEL:052-846-5672

〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。