児童発達支援事業所

エコルドさが みやき教室のブログ一覧

  • 送迎あり

☆会話がかみ合わない子どもたちの特性理解☆

こんにちは🌈
エコルドさがみやき教室です!
気温も湿度も高く☔
体もなんとなく重く感じられる時期ですね😖

熱中症対策として
冷房の調整はもちろん
子どもたちの体調管理
水分補給量の管理
衣服の調節などに気を配り👖👚
子どもたちが将来自立して
セルフコントロールできるように支援しています😊

【会話がかみ合わない子どもたち】
🍀特性の理解と関わりのヒント🍀
お話好きだけど、話し出すと止まらない(>_<)
お話が一方的で、興味がない話は知らんぷり(+_+)
お友達との会話が苦手で友達関係が心配(◞‸◟)
などと感じる保護者の方もいらっしゃるかもしれません😖

会話がかみ合わないのは
子どもの特性や発達段階に様々な要因が関係している可能性があります📚

1. 自閉スペクトラム症(ASD)📚
・興味のある話題に偏りやすく、相手の気持ちを読み取ることが難しい(空気を読むのが難しい)
・非言語的なサイン(表情・視線など)を理解しにくい
・話の文脈を読み取ることが難しい

2. 注意欠如・多動症(ADHD)📚
・衝動的に話し出してしまい話の順番が待てない
・相手の話を遮り、自分の話に切り替えてしまう
・注意力が散漫になり、話の途中で別のことが気になり会話の内容と違うことを話し出してしまう

3. 言語発達の遅れ📚
・言葉の理解が不十分
・言いたいことをうまく言葉にできない
・語彙が乏しい

4. 情緒的・心理的影響📚
・緊張や不安感が強く、うまく話せない
・自信がなく自分からの発言を控える
・不安や混乱から一方的に話し続ける

5. 経験や環境の影響📚
・対話の経験が少ない
・会話のルールが育っていない、会話のキャッチボールに慣れていない
・自分の意見を言う機会が乏しい

《コミュニケーションのヒント》
🍀安心できる環境を作る(否定しない)
🍀短く、具体的に話す
🍀ゆっくり、わかりやすい言葉で話す
🍀一度に1つの話題だけを話す
🍀話しだすチャンスをゆっくり待つ
  (沈黙も受け入れる)
🍀イラストやジェスチャーで補う
🍀「今は○○の話をしているよ」と教える

お話を聞けたり、質問できた時には褒めて成功体験を重ねましょう🌈
会話は適切なサポートがあれば少しずつ表現力や会話力が育ちます🌱

エコルドさがみやき教室では
楽しく取り組める活動を通して😊
会話の「練習」や「経験」を重ね
少しずつコミュニケーションスキルが上達するようにアプローチを行っています🍀

ご家庭でも🏠
焦らずに子どもたちのペースで
ゆっくり会話を楽しんでいきましょう😊🌈

ご相談は
エコルドさがみやき教室まで(^^)/
📱0942-80-7077

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。