こんにちは🌻
エコルドさがみやき教室です😊
最近は
やっと園や学校の生活リズムにも慣れてきて
疲れも見え始めている子どもたちです👦👧
無理せずスモールステップで進めていきましょう!!
【こだわりのある子どもの特性理解と対応方法】
こだわりとは?
子どものこだわりは成長の過程で
「自分らしくいたい」「安心したい」という自然な気持ちの表れでもあります🌈
こだわりのある子どもは不安や混乱から自分を守るための手段として
「自分なりのルール」を強く持っていることも多いです🍀
🌻子どもがこだわる理由🌻
*感覚の特性*
感覚の過敏さや鈍麻が背景にあることがあります😖
触覚や聴覚、視覚にたくさんの刺激を感じてしまい不快感を示したり
感覚が鈍い場合では特定の刺激を求める行動を繰り返す場合もあります👀
*安心したい*
発達特性による影響などから見通しが立たないと不安になります😖
いつもと同じ状況だと予測ができて不安や混乱が減ります😊
*自分の世界を守りたい*
好きなものや順番を通すことで心が落ち着きます!
特定の物やテーマに強い興味があります📚
*発達の過程*
特に2歳~4歳頃はなんでも「自分でやりたい」「自分で決めたい」と自己主張する自然な段階です🌈
🌷基本的な対応方法🌷
1. 子どもに寄り添う
無理にやめさせるのではなく「こだわり」の背景や理由を理解する姿勢 が大切です✨
まずは否定せずに受け止めます😊
例:「それが好きなんだね」と共感を伝える言葉かけ🍀
2. 見通しをつける
安心できる環境づくり(スケジュール提示、物の置き場所や活動の流れ、時間の使い方など)をルール化・視覚化します👀
例:タイマー、スケジュールボード、写真カードなどを活用🍀
3. 選択の機会をつくる
選択肢を与えて自分で決めさせます😊
少ない選択肢から選ばせ安心感と自己決定力を育てていきます🍀
例:白い靴と黒い靴、どっちがいい?
4. ステップバイステップの変化
スモールステップでの変化の導入を行います🌲
いきなり変えず「似た物」「似た順番」から段階的に練習をおこないます🌳
例:同じ色にだけ興味を示す子に対し、似た色を提示して少しずつ違う色にも興味を移す練習を行う🌈
5. こだわりの良さを伸ばす
子どものこだわりのモノやテーマを興味の入り口として、学びや社会的なやり取りへとつなげていきます📚
例:恐竜や昆虫が好きな子でしたら図鑑を使って語彙を増やしたり、コミュニケーションの機会にします🦖🐝🐜
6. 困った時の「安心の場所」を準備
子どもが困った時には落ち着ける場所やモノを用意しておきます🍀
例:「気持ちカード」などを使って不快な気持ちを表現する練習や静かな場所で気持ちが落ち着くまで時間を設ける🍀
7. 出来たことをしっかり褒める
無理にこだわりをやめさせようとすると自己肯定感が低下したり、二次的な問題行動に繋がる可能性があります😖
叱責はせず出来たことをしっかりと褒め、成功体験を積んでいくことが成長の鍵となります😊
エコルドさがみやき教室では
こだわりを持つ子どもたちに寄り添いながら
「こだわり=困った行動」ではなく
「困っている状態」に目を向け
少しずつ柔軟性を育て
ちょっとずつできた!の体験を一緒に積み重ねていく支援を行っています🍀
「こんなときどうしたらいい?」
「うちの子だけ?」など
お家での関わり方に不安になった時は
ひとりで抱え込まず
お気軽にご相談ください(^^)/
私たちは一緒に
お子さんの「その子らしさ」を
大切に育んでいきたいと思っています😊
エコルドさがみやき教室
🐞0942-80-7077🐞
☆こだわりのある子どもたち☆
教室の毎日
25/05/26 12:12
