こんにちは🌷
エコルドさがみやき教室です😊
新年度が始まり
子どもたちは新しい環境の中で毎日一生懸命頑張っています🌈
【お箸が苦手な子どもたち】
「うちの子、お箸が全然うまく使えなくて・・・」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
実は、お箸の使い方って大人が思っているよりもずっと難しいものです😖
でも大丈夫✨
ちょっとしたコツと楽しく続ける工夫で
子どもたちはちゃんと上手になっていきますよ🌈
お箸を上達させるためには
いくつかのポイントを意識することが大切です😊
個々の特性に合わせた支援が必要ですが
一般的には以下のようなことが有効的です🌈
1. 段階的なステップ
・まずはスプーン・フォークを確実に使えるようになりましょう!
・次に練習箸(エジソン箸など)を使って慣れていきましょう!
グーパーができるようになったらエジソン箸、チョキができるようになったら補助箸を使用し、補助箸を練習して細かいものが掴めるようになってきたら、ののじ箸に進んでいきます🍀
・徐々に普通のお箸に移行します✨あせらずに!
2. 視覚的サポート
・モデリング(目の前で実演や動画を見せる)
・箸の持ち方に印(色分け・シール)
3. 感覚の特性に合わせる
・感覚過敏がある場合:箸の素材や手触りを工夫
・感覚鈍麻がある場合:太め、すべりにくい素材を選ぶ
4. 注意力の持続を支援する
・短時間、こまめな練習にしましょう
(5分×数回)
・ごほうびやタイマーでモチベーションを維持しましょう!
5. 手指の運動能力を高める
・手先を使う遊び(粘土やビーズなど)
・指先の分離運動を鍛える(ピンセット遊び、洗濯ばさみ遊び)
6.「できた!」の成功体験を積ませる
・できた瞬間をしっかり褒めましょう!😊
・少しでも進歩したらOKの姿勢で接しましょう!
🍀お箸の練習におすすめの遊び🍀
☆ピンポン玉つかみ
用意するもの:ピンポン玉、カゴ、トレーなど
遊び方:お箸でピンポン玉をつかんでカゴに移すゲーム
ポイント:玉が軽く滑るので、つまむ力や調整力が養えます
☆お箸でビーズ移し
用意するもの:大きめのビーズやポンポン玉、小皿
遊び方:同じ色だけ集める、時間を測って競争するなど工夫を加える
ポイント:指先のコントロールと集中力を育みます
☆スポンジつまみ競争
用意するもの:小さく切ったカラフルスポンジ
遊び方:水に浮かせたスポンジをお箸でつかんで移動させる
ポイント:やわらかい素材だとつかみやすく、達成感も得やすいです
☆フェルトフードでおままごと
用意するもの:フェルトで作った食べ物(お寿司、野菜など)
遊び方:ごっこ遊びで、お箸を使って配膳したり食べるまねをして遊ぶ
ポイント:楽しみながらごっこ遊びをすることで、自然とお箸に慣れていきます
☆洗濯ばさみゲーム(お箸の前段階)
用意するもの:洗濯ばさみ、紙コップ、イラストカードなど
遊び方:イラストカードやキャラクターカードに洗濯ばさみをつけたり外したりして遊びます
ポイント:指先の力や分離運動の練習になります
遊びの時間は「楽しい!!」と思ってもらうことが大切です🌈🌈
お箸を使う動きには
指先の力や手の協調運動など
実はいろんな力が関わっています🍀
焦らず
ひとつひとつのステップを大切にすれば
少しずつでもしっかりと身についていきますよ!
私たちはお子様の「できた!」の瞬間を一緒に見守っていきます🌸🍀🌷
ご相談は
エコルドさがみやき教室まで😊
☎0942-80-7077
☆お箸が苦手な子どもたち☆
教室の毎日
25/04/29 19:18
