児童発達支援事業所

通所児童支援アットファイン川崎溝口のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-3321
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(214件)

跳び箱からジャンプ💨

こんにちは! アットファイン川崎溝口(児童発達支援)です!! レクリエーション活動の様子をご紹介するブログが多かったかと思いますが、久しぶりに集団活動の1つである”運動プログラム”の様子をお届けいたします✉ この日は、跳び箱ジャンプ・トンネル・バランス橋・トランポリンを組み合わせてサーキット運動を行いました。跳び箱からのジャンプは、お子さまに合わせて登ってジャンプする高さを調整しています。写真で跳び箱に登っているお子さまは、「やぁ、僕の名前はラリー!!」と言った後になんと4段の跳び箱からマットに向かってジャンプしていました😂👏 ”お名前が呼ばれるまではお椅子に座ります。”というルールを後ろにいるお子さまは、しっかり守ることができていますね✨素晴らしいです!! 「ありがとうございました」の挨拶までしっかり頑張りました。 ====================== アットファイン川崎溝口(児童発達支援) 〒213‐0012 川崎市高津区坂戸1‐15‐13 NARUTO BAY101 TEL:044‐299‐9910 ====================== ※お電話が繋がらなかった場合は、『お問い合わせ(無料)』の欄からお問い合わせください。こちらからお電話もしくはメールにてご連絡を差し上げます。お電話をご希望の方は、お問い合わせ内容に都合の良いお時間をご記入ください。

通所児童支援アットファイン川崎溝口/跳び箱からジャンプ💨
運動🌞
25/06/04 11:56 公開

風船で遊ぼう🎈

こんにちは! アットファイン川崎溝口(児童発達支援)です!! 先週、お外で生き物を探す探検を予定していたのですが、あいにくの雨で予定を変更しました!その週に使用した風船マットがあったので、風船マットや風船でふうせんあそびを行いました🎈 色んな色のふうせんがたくさんお部屋にあるというだけで楽しくなってしまいます!ふうせんを蹴ったり投げたり、思い思いに遊んでいましたよ♪ 楽しくなりすぎてしまうと、ふうせんでお友達を叩いてしまうお子さまもいらっしゃいますが、職員とお話をし「ごめんなさい」を言うこともできました。 風船マットはやはり、「えぇ~乗れるのこれ!?」「怖いから先生乗ってみてよ~」など良いリアクションをたくさん見せてくれました🤭 お子さまのにっこにこな笑顔で職員も元気をもらえます ====================== アットファイン川崎溝口(児童発達支援) 〒213‐0012 川崎市高津区坂戸1‐15‐13 NARUTO BAY101 TEL:044‐299‐9910 ====================== ※お電話が繋がらなかった場合は、『お問い合わせ(無料)』の欄からお問い合わせください。こちらからお電話もしくはメールにてご連絡を差し上げます。お電話をご希望の方は、お問い合わせ内容に都合の良いお時間をご記入ください。

通所児童支援アットファイン川崎溝口/風船で遊ぼう🎈
レクリエーション✨
25/06/04 11:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-3321
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-3321

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。