
①9月の活動より
9月は祝日が2回あり、その他10月に実施する漢字検定・数学検定の対策など1年で最も様々な活動を行う月です。
定期的に実施している読書の時間も随分と板についてきた様です。静まり返った空間の中で読書する姿はいつ見ても清々しい気持ちになります。
僅かな時間で良いのでご自宅でスマホ・タブレット・ゲームのコントローラーを持つ手が本を持つようになると素敵だと思います。
*****************************************************************************
②小数について
学校の宿題や施設内で取り組んでいるプリント、数学検定の対策プリントなどで「小数」に苦戦している子を目にします。「分数」つまり「何分の何」はイメージできているものの、小数になると極端に苦手意識を持つケースがあります。
生活の中でも身近に感じる自然数と異なり、抽象的で目に見えない数を把握するのは容易ではありません。小学校で習う小数が理解不十分のままだと中学進学後に序盤の「正負の数」や「文字式の計算」で苦戦し、早々に数学に苦手意識を持ってしまいます。
「1」とは数える最初の数字、というだけでなく、集合体であること、100%であり、10割であることが理解できていると小数分野の学習理解は捗ります。
小学校で小数を習う前に日常生活の中で小数の概念を実体験の中で覚えると良いと思います。例えば1リットルの計量カップに0.1リットルずつジュースを注いで0.1、0.2…0.9、1、までを視覚的に見せる。そして「0.2だけコップに注いで飲もうね」と言う様に。
9月は祝日が2回あり、その他10月に実施する漢字検定・数学検定の対策など1年で最も様々な活動を行う月です。
定期的に実施している読書の時間も随分と板についてきた様です。静まり返った空間の中で読書する姿はいつ見ても清々しい気持ちになります。
僅かな時間で良いのでご自宅でスマホ・タブレット・ゲームのコントローラーを持つ手が本を持つようになると素敵だと思います。
*****************************************************************************
②小数について
学校の宿題や施設内で取り組んでいるプリント、数学検定の対策プリントなどで「小数」に苦戦している子を目にします。「分数」つまり「何分の何」はイメージできているものの、小数になると極端に苦手意識を持つケースがあります。
生活の中でも身近に感じる自然数と異なり、抽象的で目に見えない数を把握するのは容易ではありません。小学校で習う小数が理解不十分のままだと中学進学後に序盤の「正負の数」や「文字式の計算」で苦戦し、早々に数学に苦手意識を持ってしまいます。
「1」とは数える最初の数字、というだけでなく、集合体であること、100%であり、10割であることが理解できていると小数分野の学習理解は捗ります。
小学校で小数を習う前に日常生活の中で小数の概念を実体験の中で覚えると良いと思います。例えば1リットルの計量カップに0.1リットルずつジュースを注いで0.1、0.2…0.9、1、までを視覚的に見せる。そして「0.2だけコップに注いで飲もうね」と言う様に。