放課後等デイサービス

Gripキッズ柏校のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(32件)

【25/10】①10/19漢検・10/26数検実施

≪2025年度第2回漢字検定/第448回数学検定実施≫  10月は漢検と数検を2週連続で実施する月となっています。開校3年目を迎えた当施設では検定受験がすっかり定着し、各自が目標に向かって対策に取り組んできました。  漢検と比較するとやや受験者数が控えめだった数検も回を重ねるごとに必要性が浸透し、各回の受験者も漢検とほぼ同数になりました。  数検は未就学児でも受験できる「かず・かたち検定」から大学・一般を対象とした1級まで15段階でレベル分けされています。小学内容の宿題範囲は6級~11級となります。問題は単なる計算技能を問うものばかりではなく、思考力や数量感覚が求められる問題が多く出題されます。 『形式的な計算問題はできるが、文章題になると全くと言っていいほど思考力が働かない、そもそも考えようともしない。』 これは今の多くの子供達に共通する課題です。一例として、施設で行うプリントに以下の様な問題があります。 【こどもがたてに6人、よこに7人ならんでいます】 ①こどもはぜんぶでなん人いるでしょう ➁たてを7人にするとよこはなん人になるでしょう ①はできても➁は考えようとしない子が続出します。  思考力を高めるためにはどうすれば良いか。読解力がベースとなるのは言うまでもないですが、一番大事なことは「自分で考える」ことです。大して考えもしていないのに、「わからない、わからない、教えて」と子供から言われるとついつい過剰にヒントを出したり、答えまで誘導してしまいがちです。  注意すべきことは、そもそも考えようとしたのか、どこまではわかってどこからがわからないのか、などが不明瞭のまま過剰なアシストを繰り返すと、益々子供は自分で考えることをしなくなります。  定期テストや検定、高校受験等、常に目先の学習目標がある中学生と異なり、小学生にとって検定は明確な目標設定ができることが最大の利点です。 そして、目標があるからこそ努力できます。大人も子供も一緒です。  検定本番は誰かの助けはなく、ヒントもありません。何度も何度も考え、絵や図を書きながら手掛かりを必死に探す。こうした訓練ができる検定はとても有意義と感じます。

Gripキッズ柏校/【25/10】①10/19漢検・10/26数検実施
教室の毎日
25/11/06 14:18 公開

【25/9】①9月の活動より②小数について

①9月の活動より  9月は祝日が2回あり、その他10月に実施する漢字検定・数学検定の対策など1年で最も様々な活動を行う月です。  定期的に実施している読書の時間も随分と板についてきた様です。静まり返った空間の中で読書する姿はいつ見ても清々しい気持ちになります。  僅かな時間で良いのでご自宅でスマホ・タブレット・ゲームのコントローラーを持つ手が本を持つようになると素敵だと思います。 ***************************************************************************** ②小数について  学校の宿題や施設内で取り組んでいるプリント、数学検定の対策プリントなどで「小数」に苦戦している子を目にします。「分数」つまり「何分の何」はイメージできているものの、小数になると極端に苦手意識を持つケースがあります。  生活の中でも身近に感じる自然数と異なり、抽象的で目に見えない数を把握するのは容易ではありません。小学校で習う小数が理解不十分のままだと中学進学後に序盤の「正負の数」や「文字式の計算」で苦戦し、早々に数学に苦手意識を持ってしまいます。  「1」とは数える最初の数字、というだけでなく、集合体であること、100%であり、10割であることが理解できていると小数分野の学習理解は捗ります。  小学校で小数を習う前に日常生活の中で小数の概念を実体験の中で覚えると良いと思います。例えば1リットルの計量カップに0.1リットルずつジュースを注いで0.1、0.2…0.9、1、までを視覚的に見せる。そして「0.2だけコップに注いで飲もうね」と言う様に。

Gripキッズ柏校/【25/9】①9月の活動より②小数について
教室の毎日
25/10/03 19:57 公開

【25/7】①夏休みが始まりました➁25年度第1回漢検結果

①夏休みが始まりました 今年も暑く、長い夏休みが始まりました。施設では午前中に学習、昼食後は休憩を挟んで13時過ぎから創作活動→集団プログラムを実施し、第一部終了となります。(画像は創作活動と集団プログラムの様子) 希望者は第一部終了後、居残り学習を行いますが、ほとんどの子供達が居残り学習を希望し、施設で学習に励んでいます。 夏休みの宿題も学校によっては全廃や量が極端に少なくなり、学習量の不足や学習習慣が途絶えてしまうことを心配する保護者の方が多くいます。 当施設の学習支援は個々の学力状況に合ったプリントを進めていく方式です。夏休みこそ苦手分野に集中的に取り組み、学習習慣が途絶えることもないように支援していきたいと思います。 ***************************************************************************** ②2025年度第1回 漢検結果 受験者6名:合格者4名 6月15日に実施した2025年度第1回の漢字検定の結果が到着しました。今回受験した6名は全員漢検合格経験者でしたが受験級が上がるにつれ、苦戦を強いられるケースも当然増えていきます。 漢字の基本的な読み書きの知識だけでなく、問題文を読み、何が問われているか、どのように解答するかを早く正確に読み取る「読解力」が必要です。 合否結果に関係なく、自ら読解力の必要性を痛感できる機会として漢字検定は有意義です。今回、残念な結果の子達も次回実施でのリベンジ期待しています。 Gripキッズの学習支援では、国語の読解力養成に力を入れ、また、鉛筆で解答欄にきれいに書くことを常に意識させています。どの子も最初は苦手意識が強いものの、少しずつ根気よく取り組んでいくうちに確実に成果が表れます。 読解問題が解けるようになると会話もスムーズになります。正しい表現で相手とコミュニケーションがとれる、端的に自分の意思を伝えられるようになります。 コミュニケーション力不足で何か悩みを抱えているタイプの子ほど勉強は国語読解を避けずに取り組むことで少しずつ色々な問題が解決していくように思います。

Gripキッズ柏校/【25/7】①夏休みが始まりました➁25年度第1回漢検結果
教室の毎日
25/08/05 12:55 公開

【25/6】①第1回漢検実施②読書の時間③夏休みの宿題

①2025年度第1回漢字検定実施 6月15日(日)に2025年度第1回漢字能力検定を実施しました。過去最多の受験者が全力を出し尽くした1日でした。 受験級が上がれば当然難易度も上がっていきます。級が上がれば単純な読み書きの知識だけではなく、様々な出題形式への対応力が問われます。 対策期間中の序盤は過去問を解く際に何を解答すれば良いのかわからず硬直化する子供もいました。そこからの努力が本番で結果をもたらしてくれたことを願っています。 小学校で学年が上がる、中学や高校に進学すれば全教科読解力が必要となります。検定受験は対策学習を通じ、速く正確に指示内容を読み解く力の訓練ができることが大きなメリットです。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ②読書の時間 学力を支える基盤は国語力であることに疑う余地はないと思います。 (株)Overfocusが昨年末から今年4月にかけて実施した≪東大生講師に聞く『学力と国語』に関する調査≫の中から興味深いアンケート結果をご紹介します。 「小学生時代、国語力増強に一番役に立ったことは何ですか?」という質問に対しての上位は、読書→64%、親や友人・講師との対話→21%、塾→7%の順でした。 「中学生時代、国語力増強に一番役に立ったことは何ですか?」という質問に対しては上位は、読書→48%、親や友人・講師との対話→27%、塾→8%の順でした。 直感で読書は上位に来ていると思っていましたが、予想をはるかに上回る支持率であり、また、読書+対話が小学で85%、中学で75%と圧倒的です。 お父さん・お母さんの小学・中学時と違い、今の子供達はデジタルツールに囲まれ、「自由時間に本を読む」という行為を身近なことと感じていない子供達が多くいます。 当施設では国語力を養う一助として、土曜日など学校休業日の昼食休憩後に「読書の時間」を不定期に実施しています。最初から活字だけでの本では厳しい子供は漫画から始めるでも良いと考えています。 約40分、誰一人私語をせず、集中して読書している子供達の姿は実に清々しいものです。 当施設で友人やスタッフと大いに対話し、少しずつ読書習慣を身につけ、今の、そして先々の国語力の養成に励んで欲しいと願っています。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ③夏休みの宿題 小学校では目前に迫った夏休みに関する案内が保護者に通達されています。夏休みの宿題を一切出さない、提出の必要もない、という学校も少しずつ増えてきたようです。 受け身、画一的な学びではなく、主体的に学んで欲しい、ということが宿題廃止の理由の様ですが、どれくらいの子供がこの制度を有効活用できるか何とも疑問です。 おそらく、学習塾の夏期講習や公文、子供英語塾など、通学型で画一的な学びをする機関への需要は益々高まっていくと思います。 当施設では、学校の宿題の有無に関わらず、夏休み期間中も昇級式の国語・算数のプリントを進めていきます。国語は漢字・文法・読解、算数は形式的な計算問題・文章題・分野別問題で構成されている昔ながらのプリントです。 利用時間の長い夏休みの利用は学習の苦手分野を克服する大チャンスです。暑くて長い夏休み。友達と一緒に頑張りましょう。

Gripキッズ柏校/【25/6】①第1回漢検実施②読書の時間③夏休みの宿題
教室の毎日
25/07/04 13:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0910

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。