放課後等デイサービス

Gripキッズ柏校のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(30件)

【25/3】①第3回漢検結果②新学期に向けて

①2024年度第3回 漢検結果 *受験者→12名(合格10名):受験者→小1~中1:受験級→10級~4級 小1~中1までの幅広い年齢層が受験し、合格者は軒並み90%以上の得点率で合格。多くの子供達が努力を結果に結びつけることができました。施設内での表彰式も皆誇らしげでした。 満点合格者は2名。1名は昨年小1時の10級満点合格に続き、今回小2で受験した9級でも見事満点合格しました。 もう1名は、昨年小2時に10級と9級の両方共、一問の誤答で満点を逃した子が、小3の8級受験で念願の満点合格を果たしました。こちらからの労いに対し、クールな対応が何とも彼らしい。更に精進してください。 今回の合格者は「本気になればできる自分」に自信をもって新たな学年で更に成長して欲しいと思います。 また、不合格だった子もそれぞれ果敢なチャレンジをしました。小3ながら中学在学レベルの4級に果敢にチャレンジした子は惜しくも3点足らず不合格でした。本人の強い希望なので受験級の見直しはせず、希望のまま申し込みをしました。「さすがに4級は無理でしょ」から始まり、「んっ、もしかして?」、そして 「あれっ、いけるかも!」と思えた試験日当日の彼の気迫はとても小3とは思えませんでした。 高い壁をもう少しで超えられた、という良い経験ができたと思います。何が足りなかったかは本人が一番わかっているでしょう。次回リベンジに期待しています。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ②新学期に向けて 3月はお別れの季節でもあります。新学年の時間割等で各自の利用曜日の見直しは毎年避けられませんが、今年は4月から新規校舎に移籍する子供もいます。多くの子供達がこの1年、苦楽を共にした友達と暫しお別れとなりました。 比較的女の子が多い当施設ではありますが、それもあってか女の子よりも男の子の方が感情を露わにして友達との別れを惜しむケースが多かったように思います。意外な子が別れを惜しんで大泣きしたり、と。 「別れは出会いの始まり」「別れは人を成長させる」と言います。別れと出会いを経験しながら、時を共にする仲間との何気ない1日を大事にし、相手を思いやる心を養ってもらいたいと思います。 新校舎に移籍する子も現校舎に残る子も、Gripの先輩として新たに入所する子供達を温かく迎え入れ、施設のルールや目標を掲げて努力する大切さを自らの行動で伝えて欲しいと願います。 既存校舎と新校舎は直線で1キロ程度です。2教室合同のイベントなどで友達やスタッフと必ず再会しましょう。

Gripキッズ柏校/【25/3】①第3回漢検結果②新学期に向けて
教室の毎日
25/04/07 03:12 公開

【25/2】①第3回漢検実施②2月の活動より③2月活動報告

①2024年度第3回漢字検定実施 2月16日(日)に2024年度第3回漢字能力検定を実施しました。当施設内で実施する今年度最終回ということもあり、過去最多の14名が受験しました。   昨年10月の実施回の受験を希望したものの、あまりのハードルの高さに早々に受験を断念した子がいました。あれから1年半近く、コツコツと自宅で漢字練習を続け、今回晴れて漢検初受験に臨みました。 受験当日まで、施設内で定期的に過去問を実施しましたが、漢字の「書き」はだいぶ覚えたものの、同じ漢字の「読み」の使い分けがどうしても苦手なタイプでした。 漢字のみが目に入ってしまい、漢字の前後の文章から言葉の塊を上手く取り出せない、二種類の読みを問う問題も両方一つの読み方を書いてしまう、という状態が受験直前まで続いていました。 結局、複数回実施した過去問も合格点には到達できませんでしたが、漢検受験前最後となる施設利用日の帰り際に、「大丈夫。あと4日ある」と笑顔で送り出しました。 そして、受験当日。試験前の助言を守り、他の受験者を気にせず、一問解いたら深呼吸を繰り返してました。制限時間をフルに使い、今持っている力は出し切れたようです。回収した答案は見ないことにしていますが、受験後の本人の顔を見る限り、ボーダーライン上にはいるような気がします。 受験後は珍しくお父さんが迎えに来てくれました。受験が終わったらマクドナルドに行く約束を交わしていたとのこと。今日は大好物を食べさせながら、子供の奮闘をたっぷり労ってあげて欲しいと思います。 結果は二の次三の次。自ら掲げた目標に向かって努力する、今の力を出し切る、転んでもすぐ起き上がる。成功も失敗も今は経験を積むことが未来への投資です。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ②2月の活動より 2月は祝日が2回ありましたが、いずれも学習時間と集団プログラムの間の時間を使い、調理実習を行いました。作る過程と食べることを楽しむ子供達の姿はいつ見ても良いものです。そして、自分が食べる量を減らしてでも、お父さんに、お母さんに、兄弟に、友達に、とお土産やプレゼント用を小分けにしてラッピングしている時が一番楽しそうです。 当施設で毎日子供達が暗唱する「5つのやくそく」の中に「ひとにやさしくしましょう」があります。利用を重ねるたびに、人に優しくできる、心が豊かになっている子供達が増えていること、とても嬉しく思います。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ③2月の活動報告 漢字検定 縄跳び検定 折紙検定 けん玉検定 よく聞くクイズ よく見るクイズ 言葉のゲーム 季節ボード製作(雪の結晶) ラップの芯を使ったロケット工作 風船で作るランプシェード工作 調理実習(チョコレート) 調理実習(ドーナッツ) ボトルキャップ移し *学校休業日は集団プログラムの前に創作活動を毎日、内容を変えて行っています。

Gripキッズ柏校/【25/2】①第3回漢検実施②2月の活動より③2月活動報告
教室の毎日
25/03/02 12:25 公開

【25/1】①季節ボード②漢検に向け③1月の活動

①季節ボード 1月の季節ボードは恒例の「絵馬」です。今年は干支の飾りも皆で作り、より楽しい季節ボードが出来ました。 子供達が今年の目標、頑張りたいことに掲げた内容の多くは勉強に関すること、次いで縄跳びや足の速さなど運動に関することでした。 利用者の多くは2023年度の新規開校から利用している2年目の子達です。昨年1月の絵馬と比較しても、正しい文章で明確に目標が書かれており、眺めているだけでも子供達の成長を感じることができます。 ***************************************************************************** ②漢検に向けて 2月16日(日)は漢字検定の実施日です。当施設を会場として受験する漢字検定の2024年度最終回ということもあり、過去最多の申し込みがありました。 「〇年生までに〇級に合格する」という目標を掲げている子が多く、6月、10月の実施とは比較にならない程の熱を感じます。 施設や親でなく、自分の意思で決める、自分で決めたことは妥協せず、全力で努力する。これからの人生や社会生活を逞しく生きていく上で必要な要素の一つです。それができつつある子供達が増えている現状を嬉しく思います。 ***************************************************************************** ③1月の活動より 1月3日はお正月イベントを行いました。お正月ケーキ作りと子供達が手分けして作ったオリジナルかるたで楽しい時間を過ごしました。 絵が得意な子も多く、取り札は予想通りのクオリティでしたが、一抹の不安があった読み札の方も、全員が正しい文法で季節感ある文章を書けていました。 当施設では国語読解中心に国語の学習支援に力を入れていますが、今後も子供達の読解力、文章力向上に少しでも貢献できるよう引き続き支援していきます。 ***************************************************************************** ④1月活動報告 縄跳び検定 折紙検定 けん玉検定 よく聞くクイズ(集団プログラム) よく見るクイズ(集団プログラム) 言葉のゲーム(集団プログラム) お絵描き伝言ゲーム(集団プログラム) お正月ケーキ作り(調理実習) オリジナルカルタ作り(イベント) 絵馬作り(季節ボード製作) ランタン作り(工作) 張り子(工作) 尿素を使った結晶ツリー(理科実験) *学校休業日は集団プログラムの前に創作活動を毎日、内容を変えて行っています。

Gripキッズ柏校/【25/1】①季節ボード②漢検に向け③1月の活動
教室の毎日
25/02/01 14:28 公開

【24/12】①最終日を終え②12月活動より③12月活動報告

①今年の最終日を終え  2023年4月より利用を続けている子が多く、昨年同時期以上に子供たちの成長をより一層強く感じています。  ①指示されなくても切り替えができる、②気が向かないことでも不平不満を口にせず前向きに取り組む、③目標をもって努力できる、全員がしっかり身につけています。  今後も引き続き、子供達が社会生活を逞しく生きていける力を身につけられるよう、子供達の歩幅に合わせて伴走していきたいと思います。 ***************************************************************************** ②12月の活動より 【クリスマス会】  12月21・22・23日の3日間、土日と終業式の午後をつかってクリスマス会を行いました。イベント日でも午前中は勉強、楽しいことは勉強をしてから、というルールがすっかり身についています。  クリスマス会は昨年同様、具材を選んで自分だけのオリジナルケーキを作り、その後はクリスマスにちなんだ工作やビンゴ大会等。楽しいひと時を子供達と過ごしました。 ***************************************************************************** ③12月の活動 縄跳び検定 折紙検定 けん玉検定 よく聞くクイズ よく見るクイズ 言葉のゲーム パイプライン(アクティビティ) クリスマス会 季節ボード製作(クリスマス) いちごサンタ作り リース作り しめ縄飾り作り 羽子板作り マグネットアクセサリー作り *学校休業日は集団プログラムの前に創作活動を毎日、内容を変えて行っています。

Gripキッズ柏校/【24/12】①最終日を終え②12月活動より③12月活動報告
教室の毎日
24/12/30 23:40 公開

【24/11】①検定結果②11月の活動より③11月活動報告

①検定結果 【第431回数学(算数)検定】 受験者→8名:合格者→6名:受験級3~11級。    前回実施で合格を逃した子は見事リベンジ合格を果たしました。一度の躓きでめげず、再チャレンジし高得点合格。とても良い経験ができました。手にした合格証は一発合格以上の価値があります。今回、惜しくも合格を逃した子も次に向けて走り出して欲しいと思います。 【2024年度第2回漢字検定】 受験者→10名:合格者→7名:受験級7~9級。    友達が合格証を受け取る姿を見て、その日の帰りに「自分も合格証をもらいたい」とお母さんに告げ、初めて漢検受験した子は高得点合格でした。集中力が持続せず、やや勉強が苦手なタイプの子ですが、自宅で過去問をやりつくしました。強い意志や目標をもった子は本当に強いです。  「自信はないけど今の力を試したい」と果敢に挑戦した3名は惜しくも合格点に届きませんでした。しかしながら3名共に予想を大きく上回る得点でした。苦手な漢字を日々コツコツ勉強した子も、まだ習っていない漢字を必死に覚えようとした子も、次回は合格間違いないでしょう。  満点も合格最低点も合格は合格。合格を手にすることは尊いことですが、不合格だからこそ得られるものがあります。現実から目を背けず、何が足りなかったのか、今後どう修正すればよいのかを考える絶好の機会になります。  年間何回も実施する検定。たかが検定。何度でも立ち上がり、果敢に挑戦してください。 ***************************************************************************** ②11月の活動より 【防災体験】  11月4日に隣接市の防災センターに行きました。防災センターでは1時間、災害の知識習得と、防災訓練、通報訓練などを体験しました。スタッフも子供達もしっかり学習、体験できました。素晴らしい施設で、今後も引き続き年何回かお世話になると思います。 【将棋ブーム】  当施設では、縄跳び、折紙、けん玉を検定方式にし、遊びも目標をもって取り組むことができる環境を作っています。そんな中、小2の男の子達がきっかけで、施設内で将棋ブームが到来しそうです。子供達同士で対局していますが、スタッフも子供達から対局に誘われます。ルール、駒の並べ方・動かし方、基本戦略までしっかり把握できていて驚きました。  何より、将棋は「頭脳のスポーツ」と呼ばれ、記憶力や思考力などが飛躍的にアップします。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と相手に礼を尽くすという点も良いですね。将棋をやったことがない子達も興味深々で、冬休みに向けて将棋盤や駒を追加購入する予定です。 ***************************************************************************** ③11月の活動 縄跳び検定 折紙検定 けん玉検定 よく聞くクイズ よく見るクイズ 言葉のゲーム 季節ボード製作(秋) 防災訓練(西部防災センター) ペットボトルダーツ フェルトでハートの鞄作り 牛乳パックで飛び出す蛇作り 電話を使った不思議なおもちゃ作り 無限ビー玉コロコロ作り *学校休業日は集団プログラムの前に創作活動を毎日、内容を変えて行っています。

Gripキッズ柏校/【24/11】①検定結果②11月の活動より③11月活動報告
教室の毎日
24/11/30 16:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0910

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。