放課後等デイサービス

Gripキッズ柏校のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(30件)

【24/10】①漢検実施②数検実施③10月の活動報告

①2024年度第2回漢字検定実施  10月20日(日)に2024年度第2回漢字能力検定を実施しました。チャレンジ精神旺盛な子達を中心に、10名が受験しました。    検定申込時はやる気満々の子供達でしたが、時期的にも運動会の練習期間と重なった子も多く、疲れやストレスで思う様に家庭学習が捗らない、と不満を漏らす子も増えていきました。  検定は案内時より、本人の受験意思が申込条件であり、施設からの指示や両親の意向で無理矢理受験させられることはありません。  検定日か近づくにつれ、心が折れかけている子供や、都合の悪いことを他責にしたがる数名の子供達には以下の様に語りかけました。  「この先も何か困難に直面した時、できない理由を並べて諦めるのか、それとも、できるように工夫して最後まで諦めないのか」という内容です。  何かを感じとってくれたのか、検定当日までの残り一週間、子供達の家庭学習の追い込みは凄まじいものがありました。  今回の検定は直前の努力で合格を引き寄せた子、惜しくも届かなかった子の両方が出ると思います。  「もっと本気でやればよかった」「計画通りやればよかった」「早く取り掛かればよかった」  大人だって日々そうした思いで反省と修正を繰り返しながら前に進んでいます。大事なことはベストを尽くすこと、そして、転んだ時にすぐに起き上がることです。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ②第431回数学検定実施  10月27日(日)に数学(算数)学検定を実施しました。前回のリベンジを果たす子含め、8名が受験しました。  数学(算数)検定は単なる計算技能ではなく、子供達に共通する「苦手」である注意力や思考力を問う問題が多く出題され、苦手分野克服の成果を測る上でとても有意義な検定です。  検定開始時は全国一律で定められた時刻に、受験者達の目の前で問題用紙が入った密封の袋を開封をし、受験に対する事細かなルールを漏れなく説明することが義務付けられています。  説明が始まると、子供達は極度の緊張状態になり、水を打ったような静けさになります。対策し易く、比較的リラックスして受験している漢検とは全く違った空気が数学検定にはあります。  合否に関係なく、様々な経験や空気に触れることが子供達を少しずつ強くしていきます。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ③10月の活動報告 縄跳び検定 折紙検定 けん玉検定 漢字検定 数学検定 よく聞くクイズ よく見るクイズ 言葉のゲーム 季節ボード製作(ハロウィン) 避難訓練 外出レク(中原防災公園) 間違い探し ビンゴリレー ビニール袋で飛び出す猫作り お菓子に様々なラッピング 紙でかぼちゃの小物入れ作り *学校休業日は集団プログラムの前に創作活動を毎日、内容を変えて行っています。

Gripキッズ柏校/【24/10】①漢検実施②数検実施③10月の活動報告
教室の毎日
24/11/01 15:54 公開

【24/9】①9月の活動より②9月の活動報告

①9月の活動から  漢検協会主催の「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」に有志参加しました。誰かに贈りたい漢字を一文字を決め、その漢字を贈る理由を作文するものです。  夏休みに読書感想文を課す学校も少なくなりましたが、文章を書く良い機会と思い、施設内で募集パンフレットの掲示をしたところ、予想以上の参加希望者がいました。「指定された物事について書かされる」ではなく、「自由に誰かに伝えたいことを書く」という点が子供達の意欲を搔き立てたようです。  先々は指定された物事に対し、ルールに沿って正しい文章を書く力が必要となりますが、今は文章を書くことが嫌いにならないことが大切と思います。  出来上がった作文を読ませてもらうと、子供の柔軟な発想と予想以上の文章力に驚かされました。  文章を書くことは論理的思考力、表現力、読解力、伝達力等を訓練する究極の学習と言えます。今後もこういった企画を有効活用していきたいと思います。 ②9月の活動報告 縄跳び検定 折紙検定 よく聞くクイズ よく見るクイズ 言葉のゲーム ボトルキャップ移し 調理実習(サンドウィッチ作り) 理科実験教室(信号反応) 季節ボード製作(夏休みの思い出) ミサンガ作り 野菜スタンプ作り 花紙でブドウ作り 他

Gripキッズ柏校/【24/9】①9月の活動より②9月の活動報告
教室の毎日
24/10/01 18:21 公開

【24/8】①数検結果②8月の活動より③8月の活動報告

①第427回数学(算数)検定結果 受験者→7名:合格者→6名:受験級8~11級:当施設平均得点率→87%。満点合格2名以外も高得点合格が多く、家庭学習にコツコツ励んだ結果と思います。不合格の1名は、ケアレスミスが重なり、僅か0.5点不足という惜しい結果でした。しかし、結果が出たその日に次回10月の再受験を決意し、リベンジを果たすそうです。立ち止まらずにすぐに切り替えて前に進む、そういう姿勢に成長を強く感じます。 次回の検定は10/20に漢検、10/27に数検、と2週連続実施となります。既に続々と申込書が集まってきています。「両方受験する」という猛者も複数います。尚、検定は保護者の希望ではなく、本人の意思を申込条件としています。申込者には個別に改めて受験意思を確認しますが、本人の強い意思を確認できています。あとは2ヶ月弱、家庭内で計画的に励んでもらうことになります。自ら目標を掲げ、1~2ヶ月間努力を重ねる、本番で全力を出し切る。その訓練ができる検定はとても有意義と感じます。また、施設内で合格した仲間を称える、競争心をもって切磋琢磨する空気ができつつあるのも良いですね。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ②8月の活動から お盆の週に施設内で「夏祭り」を開催しました。施設内では色々なことを我慢しながらルールを守る、努力している子供達を労う意味で、お楽しみイベントは我々も張り切って準備します。 射的、輪投げ、千本くじ、ヨーヨー釣り、かき氷等、お祭りの定番と言えるものは一通り揃えますが、今年、子供達に特に好評だったものが、試しに導入した「型抜き」と「ソース煎餅」でした。 「型抜き」は以前に「イカゲーム」で取り上げられたことで子供達の認知度も高く、やってみたかった子が多かった様です。何事も丁寧に、コツコツ取り組むタイプの子は大人でも難しい型を難なく成功させており、驚きました。一方、やる気満々でも慌てん坊タイプは開始早々に失敗して絶叫していました(笑)。敗因を考え、来年リベンジしてください。 「ソース煎餅」はお店のお菓子コーナーで見かけた時に、試しに買ってみただけですが、期間中は何度も追加購入するほど好評でした。定番のソースに、チョコクリーム、ジャム、水飴なども揃えました。ソース同様に定番である「梅ジャム」は、子供達には不評と思っていましたが、チャレンジした子供達は「美味しい、美味しい」と何度もお代わりしていました。「酸っぱいもの→嫌い、苦手」と思い込んでいた子達のイメージが変わったようです。健康にはあまり良くないと言われがちな駄菓子ですが、様々な味覚や食感の体験、訓練には効果的という一面もあります。 事故なく子供達が夏祭りを楽しんでくれたことが何より。来年またやりましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ③8月の活動報告 縄跳び検定 折紙検定 よく聞くクイズ よく見るクイズ 言葉のゲーム 夏祭り 季節ボード製作(金魚すくい) 紙で魚、割り箸で釣り竿作り モールで紐スタンプ作り セロファンでステンドグラス作り きらきらスライム作り クリアファイル風車作り リボンで無限くるくる作り サンキャッチャー作り プロペラ紙コップ作り ビーズアクセサリー作り 風船でゴムボール作り 他 *学校休業日は集団プログラムの前に創作活動を毎日行っています。

Gripキッズ柏校/【24/8】①数検結果②8月の活動より③8月の活動報告
教室の毎日
24/09/03 12:54 公開

【24/7】①漢検結果②第427回数検実施③7月の活動報告

①2024年度第1回漢字検定結果 受験者→12名:合格者→12名:受験級8~10級:当施設平均点→143点(満点150点) 満点合格の2名以外も軒並み高得点合格でした。皆よく家庭学習に励みました。 満点合格を目指して準備し、昨年10月に10級を受験したものの、1問のみ間違えて惜しくも148点。「次こそ満点を」と更に努力を重ね、6月に9級を受験した小3がいます。 結果は今回も1問のみ間違えて148点。小3の6月に小2の配当漢字で148点は胸を張っていい結果です。とは言え、本人は一瞬がっかりしていました。悲しいかな人生はそういうことの連続です。 本人は早くも次に向けて闘志を燃やしています。級が上がれば当然満点のハードルは益々高くなります。血の滲む努力をしても再度目標未達の結果に終わることもあるでしょう。 ただ、何度でも諦めず、今まで以上の熱量で挑み続けることに大きな意味があります。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ②第427回数学(算数)検定実施 7月21日に数学検定を実施しました。8級~11級までを小学生達が受験しました。 数学検定は漢字検定と比較すると、知名度も受験者数も劣りますが、子供達に解かせたい問題が多く出題され、積極的に挑戦してもらいたい検定です。 漢字検定は出題範囲と出題形式がが明確であり、本人の努力次第で自信をもって検定に臨むことが可能です。一方、数学検定は範囲が広く、出題形式も様々、不慣れな独立解答用紙等、検定に向けた子供達のプレッシャーは想像以上だった様です。 こうした経験の積み重ねが子供達を強くしていきます。子供達に共通する苦手(問題文をしっかり読み込まない、じっくり考えない、すぐ諦める)を克服する意味でも積極的に受験し、対策学習に励んでもらいたいと思います。 ***************************************************************************** 子供達は1ヵ月~2ヶ月努力を続けることで達成可能な目標をもつことが将来に向けた良い訓練になると考えています。遊びでも運動でもジャンルは問いませんが、漢検や数検は検定日から逆算して予定を立てますので最適と思います。 さて、次回の漢検は10月20日(日)、数検は10月27日(日)、と2週連続での実施となります。年間スケジュールは春先に公表してるので、子供達も「6月は漢検に集中し、数検は10月に受験」、「7月に数検、漢検は満点を目指すため10月に」など各々作戦を立てている様です。 また、仲の良い友達や同じ学年の子が合格した、次回の受験を決意した、など友達や環境から影響を受けるのが子供達です。大人が誘導するのではなく、子供達が自ら考えて行動できるような環境作りを今後も最優先していきます。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ③7月の活動報告 縄跳び検定 折紙検定 数学検定 よく聞くクイズ よく見るクイズ 言葉のゲーム 季節ボード製作(七夕) 間違い探し ストロー笛作り 紙コップブーメラン 紙コップ風鈴作り ラミネーターでうちわ作り レジンでキーホルダー作り *学校休業日は集団プログラムの前に創作活動を毎日、内容を変えて行っています。

Gripキッズ柏校/【24/7】①漢検結果②第427回数検実施③7月の活動報告
教室の毎日
24/08/02 13:31 公開

【24/6】①2024年度第1回漢検実施②6月の活動報告

①2024年度第1回日本漢字能力検定実施 6月16日(日)に2024年度第1回漢字能力検定を実施しました。  当施設では検定受験の申込書を受理すると受験日から逆算し、計画的に家庭学習用の課題を出します。  子供達は本番と同じ形式のプリントや読みや書きの対策プリントを1ヵ月~2ヶ月かけ、合計6回~8回分を家庭でこなします。家庭学習課題は利用曜日に提出してもらい、採点後、誤答の直し指示や必要な助言を行います  家庭学習の課題は1ヵ月~2カ月行う長丁場ですので、自分の強い意志で受験を希望する子でなければ途中で挫折するでしょう。よって、保護者が受験を希望しても本人にその気がなければ受験は次回以降に持ち越すことをお勧めしています。逆にかなり厳しいと思える状況であっても、本人に強い意志を感じた場合は受験を後押ししています。過去、そういう子達が例外なく大逆転を収めてきました。  子供達が検定受験を希望する理由はいくつかあります。一例を挙げると、今回受験した子供達の中には昨年度に続き、2回目の受験を迎えた子も数名おりました。対策期間中の勉強はしんどいし、不安もあったようです。ただし、努力が合格という形で公に認められ、合格証を手にした時の気持ちや、家族も喜んでくれたこと、施設内で名前が掲示されたこと等にやりがいと大きな達成感を感じたとのことです。こうしたことが「〇年までに〇級を取得する」といった目標を立てる動機になったようです。そして、そういう経験をした友達に影響を受け、我も続け、と受験を希望する子が続いています。やはり、子供達にとって、環境や友達の存在はとても重要です。  話変わって、ほとんどの子供達が大好きなゲーム。大人もゲームが大好きな方多いはずです。ゲームの種類にもよりますが、実はゲームをしている時は「楽しい」という気持ちよりも「緊張感」や「不安」が勝っているそうです。  ゲームの楽しさや達成感を感じる瞬間はゲームをクリアした時や何度も失敗していた状況を執念深くチャレンジし、打開できた時らしいです。  基本的な構造はゲームも検定も同じではないかと思っています。対策期間という緊張や不安の期間を耐え、目的や目標を達成する、その時の達成感が次の目標に誘導する、という構造です。    施設で取り組んでいる各種検定はゲーム同様に、目標を達成したらまた次の目標を掲げ、目標達成に励む良いきっかけになっているようです。  誰の指示でもなく、自分の意思で目標を立て、努力できるようになる。そうした子供達がゆっくりですが少しずつ増えている現状をとても嬉しく思います。  さて、6月の漢検の熱気冷めやらぬ間に、早くも7月21日の数学検定が目前となりました。家庭学習は捗っているでしょうか。今持っている力を出し切って目標を達成できることを願っています。  また、毎度言っていますが、何事も結果は時の運でもあります。一度や二度の失敗でめげてはいけません。目標をもって攻略中のゲーム同様、しつこつ、執念をもってチャレンジし続けて欲しいです。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ②6月の活動報告 良く聞くクイズ よく見るクイズ 縄跳び検定 折紙検定 漢字検定 早書きストップ ボールスラローム マッチ棒クイズ 季節ボード製作(あじさい・星) マジックカード作り

Gripキッズ柏校/【24/6】①2024年度第1回漢検実施②6月の活動報告
教室の毎日
24/07/02 16:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0910
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0910

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。