児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら名取教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3085-0168
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

信号・交通ルールを覚えよう🚥

こんにちは♪
こぱんはうすさくら名取教室です!🌸

暑い日が続いていますが、子どもたちは汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々なプログラムに参加し楽しんでいます☺️💦💓
こまめな水分補給と温度・湿度管理を行って運営しております。

【信号/交通ルールを覚えよう🚥】〜生活・認知・行動・社会性〜

交通ルールについてのプログラムを行いました。
児発のお子さまは、「信号機には2つ種類があり、青・赤・黄色がある」「青=進む、赤=止まる」などについておもちゃの車や道路のシートなどを使い実際に動かしながらお話をしました🙌

「赤!」「青!」と元気に答えているお子さまや指導員がお話しした言葉を復唱しながら聞いているお子さまなど、真剣な表情でお話を聞いていました👏👏

部屋の中で横断歩道を歩く練習をしました🚶
大きなマットを横断歩道に見立て、ラミネートした信号機とダンボールで作った車を使いました🚗🚥

「赤は止まる」「青は右左右を確認してから手をあげて渡る」ことを見本を見せながら説明すると、ピタッと赤の時に止まっているお子さまや腕をまっすぐ伸ばしかっこよく渡っているお子さまなどとても上手にできていました✨✨

名前が呼ばれるまで椅子に静かに座り順番を待つこともできていました👍✨

実際に、外へ行き近くの横断歩道を渡ってみました!
指導員のお話を聞き、手を繋ぎみんなとても立派に渡ることができました☺️

放デイのお子さまは、交通ルールに関するイラストを見せながら「どこが危ないのかな?」「なぜ危ないのかな?」など危険性がどこにあるのか、安全に道路を渡るためにはどうすればいいのかお話ししました👀

「信号機を確認しないで渡っているから危ない!」「ボールに夢中で道路に出ているから危ない!」などしっかり危ないポイントを見つけ一人一人説明することができていました👏💫

児発のお子さまの取り組みと同様に部屋の中で横断歩道を渡る練習をしてから、外へ行き横断歩道を渡りました!

右左右を指差し確認を行いながら渡っているお子さまや手をまっすぐピーンと伸ばし渡っているお子さまなどしっかりプログラムで学んだことを実戦していました👍💓

今後も定期的に信号機についてお話し、実際に近くの横断歩道を渡る練習をしてみたいと思います🙋‍♀️

🌈こぱんはうすさくら名取教室では随時見学を実施しております。
ご興味のある方、利用方法などご不安なことなど、お気軽にお問合せ下さい!
見学の際はご予約を取らせていただきますので、ご都合の良い日時をお知らせください。
お待ちしております♪

🌸ご連絡先🌸
こぱんはうすさくら名取教室
名取市飯野坂1丁目1ー2
(名取郵便局さん斜め向かいになります)
電話:022-398-7837
(398さくら-7837悩みなし)
受付時間:10:00~17:00

#こぱんはうすさくら名取教室
#こぱん
#こぱんはうす
#児童発達支援
#放課後等デイサービス
#児発
#放デイ
#発達支援
#発達
#発達障害
#療育
#支援
#支援学級
#グレーゾーン
#特別支援学級
#特支
#支援学校
#名取
#宮城県
#仙台市
#太白区
#アーチル
#子ども総合センター
#児童発達
#児童発達事業所
#発達検査
電話で聞く場合はこちら:050-3085-0168
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3085-0168

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。