
こんにちは。
ヒトツナ麻布教室です。
今日はトング操作についてのお話です。
日常生活では、パン屋さんや、サラダのとりわけの時には、上から持って、『握る』力で操作しています。
掴むものによって力の調節もしています。
ヒトツナ麻布教室では、手指の機能を高める課題でトングを使った遊びを提供することがあります。
★お店屋さんごっこで食品をつかみ、おかいもの袋に入れるときには上から持ち『握る』操作をします。
対象物の大きさや硬さや重さによって、適切な力のコントロールを知ります。
★小さなポンポンや宝石のおもちゃをつまんで、ケースに移し替えるときには、下から持ち3指または4指で操作します。
この持ち方は筆記具や箸の操作につながるので、指を置く場所をテープで示しています。
『正しい鉛筆の持ち方』を練習するよりも、楽しみながら筆圧も安定してきますよ。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで↓
ヒトツナ麻布教室です。
今日はトング操作についてのお話です。
日常生活では、パン屋さんや、サラダのとりわけの時には、上から持って、『握る』力で操作しています。
掴むものによって力の調節もしています。
ヒトツナ麻布教室では、手指の機能を高める課題でトングを使った遊びを提供することがあります。
★お店屋さんごっこで食品をつかみ、おかいもの袋に入れるときには上から持ち『握る』操作をします。
対象物の大きさや硬さや重さによって、適切な力のコントロールを知ります。
★小さなポンポンや宝石のおもちゃをつまんで、ケースに移し替えるときには、下から持ち3指または4指で操作します。
この持ち方は筆記具や箸の操作につながるので、指を置く場所をテープで示しています。
『正しい鉛筆の持ち方』を練習するよりも、楽しみながら筆圧も安定してきますよ。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで↓