放課後等デイサービス

HARU(ハル)のブログ一覧

  • 送迎あり

ボールプール

多くの児童発達支援や放課後等デイサービスで取り入れられている「ボールプール」🌟

「ただ遊んでいるだけでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は子どもの発達を支える大切な要素がたくさん隠されています🍀

① 感覚の発達をサポート

ボールプールに入ると、全身がたくさんのボールに包まれます。
この「触覚刺激」や「圧迫感覚」は、安心感を生み出すと同時に 体の輪郭(ボディイメージ) をつかむ練習になります。
また、ゴロゴロ転がったりボールの中で姿勢を変えたりすることで、前庭覚(バランス感覚)や固有覚(筋肉や関節の感覚) の発達にもつながります。

② 運動能力の向上

ボールプールは、動くたびに体が沈んだり浮いたりするため、自然と バランスを取る力や体幹の安定性 を養います。
さらに、ボールを投げる・掴む・埋もれるなどの遊びは、手先の巧緻性や力加減の調整 にも効果的です。

③ 認知・思考の育ち

ボールを数える、色ごとに分ける、友達とルールを決めて遊ぶ――こうした活動は、数の概念・色の理解・順序性 といった認知面の発達を促します。
また「どのくらい埋まるかな?」「どっちが早く出られるかな?」といった遊びを通じて、予測や問題解決の力 も自然に育まれます。

④ 言語・コミュニケーションの広がり

ボールプールは、子ども同士や支援員との関わりが生まれやすい遊び場です。
「一緒に入ろう」「ここに隠れて」「赤いボールちょうだい」など、やり取りの言葉 が自然と引き出されます。
また「埋めて!」「もう一回!」といった 要求や感情表現 の練習の場にもなります。

⑤ 人間関係・社会性の学び

ボールプールは人気の遊具だからこそ、順番を待つ・譲り合う・協力して遊ぶ などの社会的スキルを学ぶ機会になります。
時にはトラブルが起きることもありますが、支援員が間に入りながら調整することで、子どもたちは 相手の気持ちを知る経験 を積んでいけます。



ボールプールは単なる「楽しい遊び」ではなく、

感覚の発達
運動能力の向上
認知的な学び
言語・コミュニケーションの練習
社会性の育成

といった多方面に働きかける、まさに「遊びの中の療育教材」なんですね💖



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞

🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀
それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓
▪️住民税非課税世帯→無料
▪️世帯所得約900万円未満→4.600円
▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。


未来のある子ども達へ、明るい未来を✨
保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵



掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。