放課後等デイサービス

HARU(ハル)のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(46件)
NEW

ボールプール

多くの児童発達支援や放課後等デイサービスで取り入れられている「ボールプール」🌟 「ただ遊んでいるだけでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は子どもの発達を支える大切な要素がたくさん隠されています🍀 ① 感覚の発達をサポート ボールプールに入ると、全身がたくさんのボールに包まれます。 この「触覚刺激」や「圧迫感覚」は、安心感を生み出すと同時に 体の輪郭(ボディイメージ) をつかむ練習になります。 また、ゴロゴロ転がったりボールの中で姿勢を変えたりすることで、前庭覚(バランス感覚)や固有覚(筋肉や関節の感覚) の発達にもつながります。 ② 運動能力の向上 ボールプールは、動くたびに体が沈んだり浮いたりするため、自然と バランスを取る力や体幹の安定性 を養います。 さらに、ボールを投げる・掴む・埋もれるなどの遊びは、手先の巧緻性や力加減の調整 にも効果的です。 ③ 認知・思考の育ち ボールを数える、色ごとに分ける、友達とルールを決めて遊ぶ――こうした活動は、数の概念・色の理解・順序性 といった認知面の発達を促します。 また「どのくらい埋まるかな?」「どっちが早く出られるかな?」といった遊びを通じて、予測や問題解決の力 も自然に育まれます。 ④ 言語・コミュニケーションの広がり ボールプールは、子ども同士や支援員との関わりが生まれやすい遊び場です。 「一緒に入ろう」「ここに隠れて」「赤いボールちょうだい」など、やり取りの言葉 が自然と引き出されます。 また「埋めて!」「もう一回!」といった 要求や感情表現 の練習の場にもなります。 ⑤ 人間関係・社会性の学び ボールプールは人気の遊具だからこそ、順番を待つ・譲り合う・協力して遊ぶ などの社会的スキルを学ぶ機会になります。 時にはトラブルが起きることもありますが、支援員が間に入りながら調整することで、子どもたちは 相手の気持ちを知る経験 を積んでいけます。 ボールプールは単なる「楽しい遊び」ではなく、 感覚の発達 運動能力の向上 認知的な学び 言語・コミュニケーションの練習 社会性の育成 といった多方面に働きかける、まさに「遊びの中の療育教材」なんですね💖 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/ボールプール
教室の毎日
25/09/05 15:58 公開
NEW

ボードゲーム交流会

児童の保護者の方々にもお越しいただき、ボードゲームを通じて交流の場を開催しました🍀 今回たくさんのボードゲーム・カードゲームを用意してくださったのは、子供向け室内ゲーム普及ボランティア団体『BG kidsトクシマ』様💖 子どもたち同士で、親子で、はたまたボランティアの学生さんたちと一緒にボードゲームを楽しみました🌟 ボードゲームには ・思考力の向上 ・コミュニケーション能力の向上 ・集中力や忍耐力の育成 といった効果があり、 ・問題解決のプロセス ・親子や友達と一緒にプレイすることで、ルールを守る大切さや他者への配慮 ・ゲームのゴールに向かって取り組む中で培う、集中力や諦めない姿勢 といったことを学べる絶好の遊びなんですね🌟 ボードゲームを通じて、笑い声の絶えない素敵な時間を皆で過ごしました💖 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/ボードゲーム交流会
教室の毎日
25/09/04 11:12 公開
NEW

おでかけ🍀

「ボーリングに行きました」🎳  お出かけは、事前準備がとても大事です。  当日までに、しおりを書いて、スケジュールや持ち物を確認!  ボウリングが初めてというお友達もいたので、ボウリングのルールについて練習を通して学び、10フレームまでゲームを行いました。 練習するうちに、自分の番が来たら2回投げれるチャンスがあることも段々と理解していき、自分の順番が来るまでは椅子で待つ練習も🌟  練習の甲斐があって、当日は大きな混乱もなく2チームに分かれ、楽しくボウリングができました。お友達がピンを倒したら、拍手や励ましの声かけをしていました💖  昼食では、事前に決めたメニューを持参し、メニューカードを見ながら注文🍔 いざ注文するとなると、少し恥ずかしいお友達もいて職員と一緒に注文を伝えていました。 友達と一緒に食べるのは格別美味しかったようで、時間をかけ味わって食べたり、「もっと食べたい」と言った声も聞かれたりしました🌟 これからもお出かけを計画して、色々な経験をして行きましょうね☺️ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/おでかけ🍀
教室の毎日
25/09/03 15:14 公開

お箸は何才から?

お箸を早く上手に使えるようになってほしい・・・ お箸の練習開始のタイミングはいつがいいんだろう・・・ 親御様なら気になりますよね。 練習のスタートは写真のような「静的三指握り」ができるようになってから👆 子どもの「手」の発達には順番があるんです✨ 🔸➀ 手掌回内握り(1才~1才6ヶ月) ➡️ 手のひら全体で物を握る。 ✋ 指の動きはなく肩と肘で動かすため、細かい動きが難しく食べこぼしが多い時期! 🔸➁ 手指回内握り(2~3才頃) ➡️ 親指や人差し指が伸びる持ち方。 🧸各指で役割分担が見られ始めてきます。 🔸③静的三指握り(4才頃)  ➡️親指、人差し指、中指は伸び気味。 🍇お箸の練習はこの頃から!スプーンやフォークと併用しましょう。 🔸④動的三指握り(5才頃) ➡️ 親指、人差し指、中指の指先だけの屈伸の動きがある。 🧩 細やかな指先のコントロール力が発達! こども達が好きな、紙ちぎり・シール貼り・ぬり絵・工作 どれも手の発達を促す、大切な「遊び」なんですね💖 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/お箸は何才から?
教室の毎日
25/05/21 14:01 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。