放課後等デイサービス

HARU(ハル)のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(42件)

お箸は何才から?

お箸を早く上手に使えるようになってほしい・・・ お箸の練習開始のタイミングはいつがいいんだろう・・・ 親御様なら気になりますよね。 練習のスタートは写真のような「静的三指握り」ができるようになってから👆 子どもの「手」の発達には順番があるんです✨ 🔸➀ 手掌回内握り(1才~1才6ヶ月) ➡️ 手のひら全体で物を握る。 ✋ 指の動きはなく肩と肘で動かすため、細かい動きが難しく食べこぼしが多い時期! 🔸➁ 手指回内握り(2~3才頃) ➡️ 親指や人差し指が伸びる持ち方。 🧸各指で役割分担が見られ始めてきます。 🔸③静的三指握り(4才頃)  ➡️親指、人差し指、中指は伸び気味。 🍇お箸の練習はこの頃から!スプーンやフォークと併用しましょう。 🔸④動的三指握り(5才頃) ➡️ 親指、人差し指、中指の指先だけの屈伸の動きがある。 🧩 細やかな指先のコントロール力が発達! こども達が好きな、紙ちぎり・シール貼り・ぬり絵・工作 どれも手の発達を促す、大切な「遊び」なんですね💖 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/お箸は何才から?
教室の毎日
25/05/21 14:01 公開

アルプス一万尺♪

みなさんご存じのアルプス一万尺♪ やってみると結構難しいですよね💦 じつはこれ、両手の協調動作を促すためにとてもいい遊びなんです!  両手の協調動作とは、 左右の手を互いに協力(協調)させて動かすことです。 日常生活では(右利きの場合)、 ◎右手で箸を持ち、左手で茶碗を持つ ◎右手で穴にボタンを入れ、左手で引き出す ◎右手ではさみを持ち、左手で紙を動かす などなど、左右の手の役割が異なる動作がとても多いですね。。 この動作は、以下の4段階に沿って発達すると言われています。 ①身体の中心軸の発達 ②左右の対称の両手動作(拍手やバンザイなど) ③左右交互の両手動作(手足を交互に出してよじ登る、太鼓を交互に叩くなど) ④左右の動きが異なる両手動作 (利き手と補助手が定まる) また、4歳頃からどちらかの手を優位に使い、他方の手を補助的に使うのが増え、6歳頃には利き手が確立すると言われています😚 昔ながらの遊びには、自然と発達を促していく要素がたくさん詰まっているんですね💖 HARUでは見学、体験もまだまだ受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/アルプス一万尺♪
教室の毎日
24/03/12 18:28 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。