放課後等デイサービス

HARU(ハル)のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(53件)
NEW

\あそびで伸ばす🍎フルーツバスケットの力🍊/

イス取りゲームのように楽しめる「フルーツバスケット」 ✨子供たちの中では、こんなことが起こっています✨ 🧠 じっとする・動くの切り替え 座って話を聞く → 立って動く → また座る 遊びながらオン/オフの練習に👍 🏃‍♀️ 体のコントロール・バランス感覚 友だちやイスをよけながら動くことで、 ぶつからない動き方や方向転換が上手になります。 😢➡😊 気持ちの切り替え イスに座れなかった「悔しさ」も、 スタッフが言葉にして一緒に受け止めながら 「次がんばろう」に変えていきます。 🗣️ コミュニケーション・社会性 「◯◯の人!」とみんなに声をかけたり、 「こっち空いてるよ」と教え合ったり… 自然なやりとりの中で、友だちとの距離感も学んでいきます。 そして困った時の最終兵器 「フルーツバスケット!」 一斉にみんなが次の椅子をめがけて動き出します🌟 楽しく遊びながら、こころとからだの“練習” フルーツバスケットの楽しさです😊 -------------------------------------------- 📸Instagramで活動紹介しています✨ URL:https://www.instagram.com/haru265_4/ HARU 徳島市蔵本元町2丁目65-4 ☎  088-635-9403

HARU(ハル)/\あそびで伸ばす🍎フルーツバスケットの力🍊/
教室の毎日
25/11/10 12:37 公開

🧠からだを動かして、脳を育てよう

放課後等デイサービスで人気の「サーキットトレーニング(サーキット遊び)」は、マット・平均台・トンネル・ジャンプ・ボールなどを組み合わせて行う運動あそびです。 実はこの活動、体だけでなく「脳の発達」に深く関係していることをご存じですか? 子どもが楽しそうに体を動かしているその瞬間、脳の中ではたくさんの神経が働いています。 🌀感覚を整理する力が育つ サーキットでは、バランスを取ったり、手足を同時に動かしたり、ジャンプしたりと、 さまざまな感覚が一度に使われます。 前庭感覚(バランス感覚):姿勢を保ち、動きの安定を助ける 固有感覚(力加減・関節や筋肉の感覚):どのくらいの力で動けばよいかを感じる 触覚(皮膚の感覚):地面や器具に触れて「ここにいる」と体を感じる これらの感覚を脳の中でまとめて整理する働きを「感覚統合」といいます。 感覚統合がうまくいくと、体の動きがスムーズになり、姿勢が安定し、 集中しやすく、動作をコントロールできるようになります。 つまり、サーキット遊びは“感覚統合のトレーニング”でもあるのです。 🧍‍♀️「自分の体を感じる力(身体地図)」が育つ サーキットでは「足はどこにある?」「次はどっちに進む?」といった、 **体の位置や動きを把握する力(ボディイメージ=身体地図)**が自然と育ちます。 身体地図が育つと、 つまずかなくなる 姿勢を保ちやすくなる 手足の動きがスムーズになる 手先を使う動作(書く・つまむ)がしやすくなる など、学習や生活の土台となる身体コントロールが整っていきます。 これは、脳の中で「体のどの部分が、どんなふうに動いているか」を 正確に把握する神経ネットワークが発達している証拠です。 ⚙️脳の前頭葉を刺激し、考える力も育つ サーキットには「順番を守る」「ルールに従う」「次の動きを考える」といった要素も含まれます。 これらの行動は、脳の“司令塔”とも呼ばれる前頭葉を活発に働かせます。 前頭葉は、注意・計画・行動の切り替え・感情のコントロールなどを司る部分で、 学習や社会生活に欠かせない「実行機能」を育てます。 つまり、サーキット遊びは “体を動かす遊び”でありながら、 “考えて行動するトレーニング”にもなっているのです。 楽しみながら、脳をまるごと育てる。 サーキットトレーニングは、まさに“遊びの中の発達支援”です🌱 -------------------------------------------- 📸Instagramで活動紹介しています✨ URL:https://www.instagram.com/haru265_4/ HARU 徳島市蔵本元町2丁目65-4 ☎  088-635-9403

HARU(ハル)/🧠からだを動かして、脳を育てよう
教室の毎日
25/10/27 11:13 公開

あそびながら ひらがなに親しもう!〜神経衰弱の効果〜

今日は子どもたちに人気の遊び 「ひらがな神経衰弱」 をご紹介します! カードをめくって同じ文字を探す、あの定番ゲームです♣ 実はこの遊びには、子どもの発達を助ける大事なポイントがたくさんあるんですよ💖 1. 記憶力・集中力のトレーニング 神経衰弱は「どこに何のカードがあったか」を覚えることがポイント。 遊びながら自然と ワーキングメモリ(作業記憶) を鍛えることができます。 また、ルールを守って順番を待つ経験も加わり、集中力や衝動のコントロールにもつながります。 2. ひらがなの認識力アップ 絵合わせではなく、ひらがなカードを使うことで、遊びの中で文字を目にする回数が増えます。 「み」と「ぬ」、「わ」と「れ」など、似た文字を区別する練習にもなり、 文字の形への注意力 が高まります。 3. コミュニケーションと社会性の育ち 友だちと一緒に遊ぶことで、 「次は◯◯ちゃんの番だね」 「惜しい!ここにあったよ」 といった やり取りの機会 が生まれます。 勝ち負けの体験を通して、嬉しい気持ちや悔しい気持ちを言葉で表現する練習にもなり、 感情のコントロール や 相手の気持ちへの理解 が育ちます。 4. 自信や達成感につながる 「当たった!」という瞬間の喜びは子どもにとって大きな自信につながります。 繰り返し経験することで「できた!」という感覚が積み重なり、学習意欲や挑戦する力の基盤になります。 「ひらがな神経衰弱」は、 💡楽しく遊びながら学べる 💡文字への関心を自然に高められる 💡友だちとのやり取りを通じて社会性も育む そんな一石三鳥の活動です。 ぜひお家でも取り入れて、親子で楽しい時間を過ごしてみてくださいね💖 ♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/あそびながら ひらがなに親しもう!〜神経衰弱の効果〜
教室の毎日
25/09/25 12:04 公開

おはじき遊びで育つ「巧緻性」と「目と手の協応」

小さくてカラフルなおはじき。 昔ながらの遊びですが、実は子どもの発達をサポートする“トレーニングツール”でもあります。 特に、指先の巧緻性と目と手の協応を育てる効果が大きいのです💡 ① 指先の巧緻性を育てる 「巧緻性」とは、手や指を思い通りに動かす力。 おはじきでは「つまむ」「並べる」「弾く」などの動作を繰り返すことで、自然に指先の器用さが養われます。 つまむ … 鉛筆やお箸を持つときに必要な「つまみ持ち」の練習に 並べる … 指の力加減を調整し、正確に動かす力を強化 弾く … 狙った方向へ力を伝えることで、細やかなコントロールが身につく この積み重ねが、着替えのボタン操作やお箸の使い方、文字を書く力につながります。 ② 目と手の協応を育てる 「目と手の協応」とは、目で見た情報をもとに手を正確に動かす力。 おはじき遊びでは、常に目と手を連動させて活動します。 狙って弾く … 目で位置や距離を確認し、指で調整して弾く 並べる・仕分ける … 見た場所に合わせて手を動かすことで、空間認識と集中力を高める 数える・集める … 視覚で数を確認しながら、手で正確に操作する練習に この力は、ノートに字を書く、定規を押さえる、運動でタイミングを合わせるなど、学習や生活の場面に直結します。 おはじきは「うまくつまめた!」「狙ったところに入った!」という小さな成功体験を積み重ねやすい遊びです。 この体験が自己肯定感を育み、「もっとやりたい!」という前向きな気持ちにつながります。 「遊び」と「生活スキル」がつながることで、子ども自身も楽しみながら自然に力を伸ばせます。 【おはじき遊び】 ぜひご家庭でも一緒に遊んでみてください💖 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ HARUでは見学、体験も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください🌞 🍀幼児教育無償化対象児童は無料でご利用いただけます🍀 それ以外の皆様のご利用料金上限は下記の通りです↓↓ ▪️住民税非課税世帯→無料 ▪️世帯所得約900万円未満→4.600円 ▪️世帯所得約900万円以上→ご利用に応じ37.200円までが上限です。 未来のある子ども達へ、明るい未来を✨ 保護者の皆さまの良きパートナーとなれるよう、スタッフ一同お待ちしております🎵

HARU(ハル)/おはじき遊びで育つ「巧緻性」と「目と手の協応」
教室の毎日
25/09/17 14:48 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。