こんにちは!LITALICOジュニアあびこ教室です。
今回も、前回に引き続きママさん指導員に話を聞いてみました。
今回のテーマは「感染症対策について」です。
感染症と子どもは切っても切れない関係ですよね。園に通い始めるとさまざまな感染症にかかる機会が多くなると思います。
お子さまが健康で毎日を過ごせるよう、今回は感染症について気を付けていることをインタビューしてみました。
Q:子どもが感染症になった時や、園で感染症が流行っている時に気を付けていることは何ですか?
Aさん:園で流行っている時は、とにかく家に持ち込まないようにしています。帰ってくるとまず靴下を脱がせ、子どもの手や足をお風呂場で洗っています。手だけじゃなく、足も洗うところがポイントです!
また、園からのお便りや、園の掲示板等は毎日必ずチェックするようにしています。何が流行っているのか認識することで気を付けるポイントが変わったり、もしかかった時に病院ですぐ検査ができるからです。
Bさん:子どもがいつもと少しでも様子が違ったら、早めに受診するようにしています。少し鼻水が出ているな、最近目やにが多いな、等、少しの体調の変化も見逃さないように気を付けています。その為に、寝る時間や毎日の食事量は同じ時間・量に設定しています。いつもよりご飯を食べる量が少ないな…と感じる時は、体調が悪くなる予兆だったりします。
また、大事な予定の前は人混みに行かないよう気を付けています。
Cさん:感染症はどれだけ予防しても絶対かからないようには出来ないので、園で流行っている感染症を認知すること・子どもがかかったら家族で共倒れにならないように気を付けています!マスクと手袋は必須で、嘔吐系の感染症であれば100円ショップで買ったごみ袋やごみ箱を使用します。また、布団に防水シートを引き、もし嘔吐してもばらまかないようすぐに処理できる環境を整えています。最近電動の鼻吸吸引器を買ったのですがとても便利なので、良ければ一度調べてみてください!
どれだけ予防していてもかかってしまう感染症。寒い時期は特に流行しますが、こういったポイントを参考にしていただければと思います!
◆2025年度 ご利用者さま募集!
LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。
興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください
スタッフ一同心よりお待ちしております。
LITALICOジュニアあびこ教室
受付時間:10:00~17:00
住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29
サンシャイン寿 3階
放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援
お子さまの感染症の対策ってどうしていますか?
教室の毎日
25/02/03 09:52
