児童発達支援事業所

LITALICOジュニアあびこ教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7494
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(114件)

『通所受給者証』って?

こんにちは!LITALICOジュニアあびこ教室です。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま、 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通いたい!と思ったときに必要になる重要な書類です。 本日は「通所受給者証」について詳しくご紹介させていただきます。 ●通所受給者証ってなに? 児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービス種別、利用する子どもと保護者の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 福祉サービス利用のための証明書を広く「受給者証」というため、さまざまな受給者証がありますが、ここでは児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用する際に必要な「通所受給者証」について紹介します。 ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけではありません。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 ◻︎支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ◻︎マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者)と子どもの両方が必要です ◻︎発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ◻︎ 負担上限金額の申請に必要な書類(生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など)、 ◻︎課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) ◻︎障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ◻︎印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は、相談支援事業所で作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証についてでした! 上記内容については、市区町村によって違いますので詳しくはお住いの行政でご確認ください。 気になることがあれば、小さなことでもお気軽にLITALICOジュニアあびこ教室までお問い合わせくださいませ。 ◆2025年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、2025年4月よりご利用希望の方を募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/『通所受給者証』って?
教室の毎日
24/10/27 12:49 公開

お子さまと一緒に長距離移動をどうする?

こんにちは!LITALICOジュニアあびこ教室です。 今回はLITALICO指導員のママさんへ、子育てに関するインタビューをしてみました😊 まず1つ目のテーマは、「お子さまを連れての長距離移動について」です! 移動の先には楽しいことが待っていますが、長距離を移動するとなると お子さまがじっとすることに耐えられず機嫌が悪くなってしまったり、騒いだりしてしまうこともありますよね。 そんな時に指導員ママさんはどうしているのでしょうか? 簡単に取り入れられる内容ですので、ぜひご家庭でも参考にしてみてください! Q:遠出・旅行・帰省などの、長距離移動の際に気を付けていることはなんですか? Aさん:かさばらない程度の本人が好きなものやおもちゃ等を持っていくようにしています。長時間の移動だと、『待つ』時間が長くなると思います。小さいお子さまだと『待つ』ことが難しいと思うので、本人が好きな物はできるだけ持って行きます。 また、「ここまで行ったらジュース(又はお菓子など)飲もうね!」など、頑張って待てた時のご褒美を用意して、子どもにとって見通しを持てるような工夫をしています。 Bさん:小分けのお菓子を持って行くようにしています!スーパーに売っている4つ連なっているお菓子は、食べ過ぎない量が入っていて便利です。また、100円ショップに売っているおもちゃをいくつか買っていくようにしています。いつも使っているおもちゃではなく、新しいおもちゃを持って行くことで子どもの興味を引くことができ、安いので様々なおもちゃに触れることができます。100円なので壊れても諦めがつくところもポイントです!シールブックは色々なシールが売られているので、子どもの好きなものに合わせて揃えることができます。また、動物や乗り物カードをリングでまとめて持っていくと、名詞を覚える練習にもなります。 Cさん:娘は1歳5か月なのですが、移動中や移動先でもすぐに動けるようにヒップシートを活用しています。沢山物が入るのと、移動したいときにサッと抱っこして移動できるのでとってもおすすめです。また、抱っこ紐とは違い、座台で子どもの体重を支えることができるので肩や腰の負担も軽くなりました。 ぜひみなさまも長距離・長時間のお出かけの際に参考にしていただければと思います😊 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/お子さまと一緒に長距離移動をどうする?
教室の毎日
24/10/27 12:46 公開

今週の工作 竹とんぼづくりに挑戦!

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 あびこ教室では、3時間の支援の中で工作の時間を毎日とっており、内容は1週間ごとに変えて実施しています。 今週はストローと紙パック・紙皿を使った竹とんぼを作ったので、その様子を紹介します! ~紙パック竹とんぼの作り方~ ①スタッフが切っておいたパーツを、工程表の写真をみながら組み立てる ②ストローをさす ③スタッフと一緒にホッチキスでとめ、テープを貼る ④重りとなるビニールテープをストローに巻く ~紙皿竹とんぼの作り方~ ①穴のあいた紙皿にお絵描きをする ②紙皿の穴にストローをさす ③テープでとめる 紙パックとストローを使った竹とんぼは、工程がとても難しいため、年長さんを中心とした大きいお子さまたちに挑戦してもらいました! パーツが小さかったり、パーツをクロスさせたりと難しいところも多く、「できない~」と苦戦する様子もみられましたが、スタッフと一緒に少しずつ進めることで完成させることができていました! 小さいお子さまたちは、比較的簡単な紙皿とタピオカストローを使った竹とんぼ作りに挑戦しました。紙皿にお絵描きを思う存分楽しんだり、実際に回してみて模様がぐるぐると見える様子を楽しんだりする様子がみられました! 作った後はみんなで飛ばして遊びました!「3,2,1発射!」とみんなでタイミングを合わせて飛ばして「みて!こんなにとんだ!」と言いに来てくれたり、自分のペースで飛ばすのを楽しんだりしている様子がみられました。 竹とんぼを飛ばしたことがないお子さまも、スタッフが近くで「手をパーにして、両手で持って、すりすり・・・」と見本を見せると上手に飛ばすことができていました♪ これからも、作ったあとに遊んで楽しめるような工作ができるように考えていきたいと思います♪ ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/今週の工作 竹とんぼづくりに挑戦!
教室の毎日
24/09/24 12:55 公開

未就園児の長時間支援ってどんなの?

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 あびこ教室は未就園の小さいお子さまにもたくさん通っていただいています。 未就園のお子さまがどのように3時間の支援の時間を過ごしているのか、あびこ教室での様子を紹介したいと思います♪ 初めて教室に来た際は、保護者さまから離れるという経験がないお子さまも多いため、入室の際に泣いてしまうことがたくさんありました。 まずは保護者さまと一緒に教室に入って過ごしてみる、個別指導の時間だけは部屋の外に保護者さまがいることを約束して離れてみる、慣れてきたら集団のお部屋でも離れる時間を増やしてみる...というように段階を踏んでいくことで3時間の支援の間、保護者さまから離れて過ごすことができるようになってきています♪ あびこ教室では指導の中にルール遊びを取り入れているのですが、ルールが難しい活動の場合はスタッフと一緒に手をつないで取り組んだり、「〇〇してきて~」とスタッフがルールを細かく、個別に伝えたりして参加できるようにしています。最近では一緒に遊んでいる年長さんのお兄さん・お姉さんが「こっちだよ、一緒に行こう」と手を引いてくれている場面も見ることができています♪ 年少のお子さまや未就園のお子さまが多い集団では、年長さんが多い集団よりも比較的簡単なルール遊びをしたり、ダンスで体を動かす時間を作ったりと、未就園のお子さまがより楽しく集団での活動に取り組めるようなプログラムを考えて実施しています! 長時間お家ではない場所で頑張り続けると途中で眠気の限界がきてウトウト・眠たくて泣き始める、という様子もよくみられますが、サーキットなど体を動かす遊びをし始めると目が覚めてきて、最後まで参加できているという場合もあります。 眠ってしまった場合は、一度マットなどを部屋の隅に敷いて休憩し、しばらくしたら声をかけると起きて再び参加できる、ということもあります♪ 体力的に長時間にまだ慣れていないお子さまも多いので、無理のない範囲で参加していただければと思っています。 これからも、さまざまな年齢のお子さまが楽しく過ごせるように活動の内容や工夫を考えていきたいと思います♪ ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/未就園児の長時間支援ってどんなの?
教室の毎日
24/09/24 12:53 公開

プレイタイム紹介⑤『ダンス玉入れ』

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 夏休みも終わり、保育園や幼稚園で運動会の練習が始まっているお子さまも多いかなと思います。 あびこ教室では時期に合わせてプレイタイムでも運動会のような遊びを取り入れています♪ 今回はその中から、お子さまに好評だったダンス玉入れについて紹介したいと思います! ダンス玉入れのルールは・・・ ①音楽が鳴っている間は決められた場所(教室の一部の床に黄色のテープを貼って区切りました)でダンスを踊る ②音楽が止まったら玉いれをしに行く 上記の内容で取り組みました。 音楽はあびこ教室に通っているお子さまたちになじみのある『エビカニクス』を流しました。音楽に合わせて「ワンツースリーフォー!えび!かに!」と大きな声で元気よく歌いながら踊っている様子が見られて、こちらもとても楽しかったです♪ 音楽が止まると「とまったよー!玉入れしてー!」の掛け声で一斉に玉入れをしました。大量に集めてからかごに入れに来るお子さまや、遠いところから狙って入れようとするお子さまもいたりと自分のペースで一生懸命取り組む姿がたくさん見られました! 未就園のお子さまも、スタッフが都度ボールを渡してかごの近くまで一緒に行き、ボールを入れる様子を横で見てもらうことで真似して取り組むことができていました。 音楽が再び流れると急いで黄色の線の中までもどってまたダンスに取り組むことができていました!普段はボールを持つと切り替えが難しいお子さまも、音楽がかかることでいつもより切り替えがスムーズになってダンスに参加できている様子もありました。 これからも園での行事にも合わせた活動を考えていきたいと思います♪ ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/プレイタイム紹介⑤『ダンス玉入れ』
教室の毎日
24/09/24 12:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7494
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7494

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。