放課後等デイサービス

LITALICOジュニア太宰府教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7359
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(46件)

2語文で要求を伝えよう!

こんにちは!LITALICOジュニア太宰府教室です。 欲しいものがあるとき、やって欲しいことがあるとき、お子さまはどのようにして要求を伝えていますか? 簡単な要求が出来るようになってきたお子さまであれば、次に「りんご、ちょうだい」のように2語文での要求も可能かもしれません。 ということで、本日は『2語文での要求』のプログラムについて一部ご紹介いたします! 工作では、ハサミを使って紙を切り、その紙をのりで貼るなど作業が沢山ありますよね。 作業をしないといけないのに、使いたい道具がなかったらどうするでしょう。 まずは指導員が「紙を切ってね。切るためには何が必要かな」などの問いかけを行います。 まだまだ要求を自分の言葉で発するのが難しい場合は「はさみ、かして?」と促します。 のりでも一緒ですし、例えば上手に出来ないことがあったり、手伝っほしいことがあったら 先生に伝えてねと事前にお話しておきます。 何度もそのやり取りを重ねることで、自然と「せんせい、のりかして」「はさみ、かしてください」 などの言葉がだんだんと出てくるようになります。 LITALICOジュニアには、1万点以上のオリジナル教材に加えて、おままごとやプラレールなどのおもちゃも数多くございます。 お子さまが好きなものを使って「もっとやりたい!」「やってみよう!」と思える環境を作り、 自発的に適切な行動を起こせるよう指導を行っていきます。 「楽しい」「できた」の気持ちを大切に、お子さまの成長をサポートしていきましょう! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア太宰府教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア太宰府教室/2語文で要求を伝えよう!
教室の毎日
24/09/23 18:18 公開

自分の要求を伝えよう!

こんにちは!LITALICOジュニア太宰府教室です。 ほしいものがあるとき、やってほしいことがあるとき、お子さまはどのようにして要求を伝えていますか? 太宰府教室では、要求があるときに「かして」や「ちょうだい」など、1語で相手に伝える練習からはじめます。 ということで、今回は『要求を伝える』のプログラムを一部紹介いたします! 例えば、おままごとごっこの中で指導員が「かして」と伝えます。 言葉だけでは伝わらない時は、手のひらを差し出すジェスチャーを使用したり、絵カードを見せて同じものを渡してもらうようにします。 「かして」などの言葉が伝わらない場合でもジェスチャーや絵カードを使ったり、実際に指示していることをお手本として指導員がやってみせるようにしています。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使用しています。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア太宰府教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア太宰府教室/自分の要求を伝えよう!
教室の毎日
24/09/23 18:18 公開

タッチで気持ちを伝えよう!

こんにちは!LITALICOジュニア太宰府教室です。 欲しいものがあるとき、やって欲しいことがあるとき、 お子さまはどのようにして伝えていますか? まだお話が出来ないお子さまであっても、相手に伝える方法はたくさんあります。 LITALICOジュニアでは、伝えるプログラムも実施しています。 ということで、本日は『タッチ』のプログラムについて一部ご紹介いたします! 例えば、シャボン玉で遊ぶ場面では、お子さまがシャボン玉を吹いてほしい時に指導員から「タッチ」と声をかけます。 指導員にタッチすることができたら、たくさん褒めてシャボン玉を吹きます。 このような指導を行うことで、言葉で難しくても、 「相手に伝えることが出来た」という成功体験を積み上げることが出来ます! LITALICOジュニアには、1万点以上のオリジナル教材に加えて、 おままごとやプラレールなどのおもちゃも数多くございます。 お子さまが好きなものを使って「もっとやりたい!」「やってみよう!」と思える環境を作り、 自発的に適切な行動を起こせるよう指導を行っていきます。 「楽しい」「できた」の気持ちを大切に、お子さまの成長をサポートしていきます! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア太宰府教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア太宰府教室/タッチで気持ちを伝えよう!
教室の毎日
24/09/23 18:15 公開

どんな気持ちかな?表情カードで気持ちをマスターしよう!

こんにちは!LITALICOジュニア太宰府教室です。 日常生活の中で、相手の表情から気持ちを読み取らなければいけない場面って、たくさんありますよね。 お友だちのお顔を見て、相手がどんな気持ちかどうか理解することはできているでしょうか。 実際にお顔を見て判断することが難しければ、まずは絵本やイラストから練習してみてもいいんです! ということで、本日は『表情カード』について紹介いたします! こんな困りごとはありませんか? ・お友だちが怒っているのに、お友だちとトラブルになってしまう ・楽しく遊んでいるお友だちに声をかけてもいいのか様子を見ていることが多い ・困っているお友だちがいるけど気づかず遊びを続けてしまう 『表情カード』の使い方の例としては、 ●表情カードを使って、気持ちにともなう表情の紐づけを学んでいく  例えば、「怒ってるのは、どのお顔?」で感情にともなう表情を知っていきます ●絵本を読んで、登場人物の表情を見て似ている表情カードを探し、登場人物の気持ちを学ぶ ●先生と遊ぶ場面で絵本と同じような場面を設定し、実際の先生の顔と気持ちを表情カードとあわせて学ぶ などなど、相手の表情と気持ちを学ぶ機会を遊びや絵本を用いて実施していきます。 表情カードで学んでいくことで、次第に授業以外の場面でお友だちや家族と関わる中で、相手の表情を見て気持ちに気づくことができるようになっていくことが効果の一つです。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 お子さまに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア太宰府教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア太宰府教室/どんな気持ちかな?表情カードで気持ちをマスターしよう!
教室の毎日
24/09/23 18:15 公開

複数指示の練習をしてみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア太宰府教室です。 以前簡単な指示の練習についてお伝えしましたが、今回は複数指示の練習についてお伝えしたいと思います。 複数指示とは、例えば「コップ持ってきて」を簡単な指示としたとき、 「コップとお皿を持ってきたら座って」といった複数の単語が重なった指示のことを言います。 こういった複数指示の理解についてお困りの相談が多いのが、小学校生活での様子です。 先生から「難しい指示になるとわからないようで固まってしまって」と言われてしまった…どうすればいいんだろう? そうお悩みの保護者さまもいらっしゃるのではないでしょうか。 ということで、今回は『複数指示を聞く練習』のプログラムを一部紹介いたします! 例えば、工作の時間に、机から離れた部屋の端にはさみとのりを置いておきます。 指導員はお子さまに、「はさみとのりを持ってきたら座ってね」という声掛けを行います。 さらにはさみとのりのイラストを提示したら、視覚的に理解しやすくなりますよね。 難しい場合は、一緒にはさみとのりを取りに行くこともあります。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア太宰府教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア太宰府教室/複数指示の練習をしてみよう!
教室の毎日
24/09/23 18:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7359
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7359

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。