児童発達支援事業所

モンテッソーリ こどものいえ 目白教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9970
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(317件)

No.9 ひもとおし

詳しくは、こちらをご覧ください! https://www.suki-hug.com/ みなさま、こんにちは^^ モンテッソーリこどものいえの小倉です! 本日は新しいおしごとの『ひもとおし』をご紹介します。 ご覧の通り、木のビーズを紐に通すだけ! なのですが、実際にやってみると難しいのは、 右手と左手の動きが異なるので、 慣れていないと1つ通すのも とても集中力を使います! 1つ2つと少しずつ通していくと それぞれの指先の動かし方がわかるので やればやるほど、できるようになります! ポイント ・ビーズの数は、10進法に慣れるために10個 ・紐の先端は、通しやすいようにテープで補強する インスタグラム https://www.instagram.com/montessori_kodomonoie/ 公式ライン https://lin.ee/5O1v4HM アクセス 【目白教室】 東京都豊島区目白2-5-28 1階 ・副都心線  雑司ヶ谷駅 徒歩3分 ・JR山手線  目白駅 徒歩8分 ・都電荒川線(東京さくらトラム)  鬼子母神前駅 徒歩5分 池袋駅 徒歩12分 【森下駅前教室】 東京都江東区新大橋3-11-15-202 ・都営大江戸線・都営新宿線  森下駅 徒歩1分 ・JR総武線  両国駅 徒歩13分 問い合わせ 03−5638−1560

モンテッソーリ こどものいえ 目白教室/No.9 ひもとおし
モンテッソーリのおしごと紹介
23/08/02 17:25 公開

No.8 トングの色分け

詳しくは、こちらをご覧ください! https://www.suki-hug.com/ みなさま、こんにちは^^ モンテッソーリこどものいえの小倉です! 本日は新しいおしごとの『トングの色分け』をご紹介します。 このトングの色分けは、難易度が高いです! ポンポンが小さい上に容器も小さいため かなり集中しないと難しいです。 そのため、全部入れられた時の達成感はあります! ポンポンを色ごとに分けるのですが お子様によっては、取った順から入れたり 1色を決めて、その色が揃ってから 次の色に移ったりと様々です。 皆さんの様子もぜひコメントで教えてください! こちらのおしごとは、 トングだとまだ難しいお子様は まずは、親指と人差し指を使って 『つまむ 』動きから取り入れてみてください! インスタグラム https://www.instagram.com/montessori_kodomonoie/ 公式ライン https://lin.ee/5O1v4HM アクセス 【目白教室】 東京都豊島区目白2-5-28 1階 ・副都心線  雑司ヶ谷駅 徒歩3分 ・JR山手線  目白駅 徒歩8分 ・都電荒川線(東京さくらトラム)  鬼子母神前駅 徒歩5分 池袋駅 徒歩12分 【森下駅前教室】 東京都江東区新大橋3-11-15-202 ・都営大江戸線・都営新宿線  森下駅 徒歩1分 ・JR総武線  両国駅 徒歩13分 問い合わせ 03−5638−1560

モンテッソーリ こどものいえ 目白教室/No.8 トングの色分け
モンテッソーリのおしごと紹介
23/08/01 09:51 公開

No.7 ひみつ袋

詳しくは、こちらをご覧ください! https://www.suki-hug.com/ みなさま、こんにちは^^ モンテッソーリこどものいえです! 本日は新しいおしごとの『ひみつ袋』をご紹介します。 名前からして、なんだかワクワクしませんか? これは、布製の袋の中を見ないで、 相手と同じモノをと手探りで探すおしごとです! こどものいえでは、木でできた小さな立体が入っています。 中身は色々と変えられるものですが、 ポイントは、リアル(本物)であることです! なぜなら、実物との差があるとどれだかわからない! なんてことがあり得るからです。 中身を定期的に変えることで、 『今度は何が入っているかな?』 とワクワクな表情の子どもたちの顔が想像できます! インスタグラム https://www.instagram.com/montessori_kodomonoie/ 公式ライン https://lin.ee/5O1v4HM アクセス 【目白教室】 東京都豊島区目白2-5-28 1階 ・副都心線  雑司ヶ谷駅 徒歩3分 ・JR山手線  目白駅 徒歩8分 ・都電荒川線(東京さくらトラム)  鬼子母神前駅 徒歩5分 池袋駅 徒歩12分 【森下駅前教室】 東京都江東区新大橋3-11-15-202 ・都営大江戸線・都営新宿線  森下駅 徒歩1分 ・JR総武線  両国駅 徒歩13分 問い合わせ 03−5638−1560

モンテッソーリ こどものいえ 目白教室/No.7 ひみつ袋
モンテッソーリのおしごと紹介
23/07/31 09:51 公開

No.6 パンチ モールをひねる

詳しくは、こちらをご覧ください! https://www.suki-hug.com/ みなさま、こんにちは^^ モンテッソーリこどものいえです! 本日は新しいおしごとの『パンチ モールをひねる』をご紹介します。 一穴パンチで黒い印に合わせて穴を開け、 開けた穴にモールを通して、ねじります。 これだけでもかなりの工程がありますが 数個やっていくと、 スポンジのように吸収する子どもたちは、 あっという間にできるようになってしまいます! しかも、すごいのは久しぶりに手にとっても、 自然と動作を覚えているんです! こどものいえでは、タコ、イカ、カニ、雨などの 台紙をご用意しています。 インスタグラム https://www.instagram.com/montessori_kodomonoie/ 公式ライン https://lin.ee/5O1v4HM アクセス 【目白教室】 東京都豊島区目白2-5-28 1階 ・副都心線  雑司ヶ谷駅 徒歩3分 ・JR山手線  目白駅 徒歩8分 ・都電荒川線(東京さくらトラム)  鬼子母神前駅 徒歩5分 池袋駅 徒歩12分 【森下駅前教室】 東京都江東区新大橋3-11-15-202 ・都営大江戸線・都営新宿線  森下駅 徒歩1分 ・JR総武線  両国駅 徒歩13分 問い合わせ 03−5638−1560

モンテッソーリ こどものいえ 目白教室/No.6 パンチ モールをひねる
モンテッソーリのおしごと紹介
23/07/30 16:20 公開

No.5 花おはじき「色分け」

詳しくは、こちらをご覧ください! https://www.suki-hug.com/ みなさま、こんにちは^^ モンテッソーリこどものいえの小倉です! 本日は新しいおしごとの『花おはじき「色分け」』をご紹介します。 容器の蓋を開けるところから始まり、 中の色シールに合わせて指先でつまんで各色分けます。 このように仕切りがあるタイプの容器は、汎用性が高いので、1つあると大変使いやすいです。 子どもたちは、だんだん慣れてくると職人さんのように どんどん分けていきます。分ける楽しさから、早くする楽しさに変わることがありますが、それも成長の過程で変わっていくものなので、是非大目に見てあげてください。 インスタグラム https://www.instagram.com/montessori_kodomonoie/ 公式ライン https://lin.ee/5O1v4HM アクセス 【目白教室】 東京都豊島区目白2-5-28 1階 ・副都心線  雑司ヶ谷駅 徒歩3分 ・JR山手線  目白駅 徒歩8分 ・都電荒川線(東京さくらトラム)  鬼子母神前駅 徒歩5分 池袋駅 徒歩12分 【森下駅前教室】 東京都江東区新大橋3-11-15-202 ・都営大江戸線・都営新宿線  森下駅 徒歩1分 ・JR総武線  両国駅 徒歩13分 問い合わせ 03−5638−1560

モンテッソーリ こどものいえ 目白教室/No.5 花おはじき「色分け」
モンテッソーリのおしごと紹介
23/07/28 09:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9970
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9970

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。