児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(296件)

なんで文字を書くことが苦手なんだろう?

こんなお悩みありませんか? ・文字を書くことが苦手 ・筆圧が濃い・薄い ・鉛筆やスプーンが握り持ち ・マット運動で手がグーになる ・キャッチボールが苦手 これは、お子さんの意思とは無関係に把握反射の残存が関係しているのかもしれません。 把握反射は、手に触れた物をぎゅっと握りしめる反射のことで、物を掴めるようになるために必要な反射です。成長とともに、生後3~4ヶ月程度で影を潜めていきます。 把握反射が残っていると、力の入れ具合がわからないため筆圧のコントロールが難しいことがあります。授業よりも鉛筆の持ち方が気になり、集中できず勉強への苦手意識に繋がる場合もあります。把握反射の統合には、『握る』動作が効果的です。統合をすると、手で掴む動作に苦手意識がなくなり、これまでのお悩みが改善するかもしれません! 何歳からでも遅くありません! 原始反射の統合に特化した運動教室はLUMOだけです! ご興味のある方は是非体験へお越しください♪ ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ******************************* 子どもの運動教室 LUMO 三田校 〒105-0014  東京都港区芝3-30-11 芝3第2ビル2階 TEL:03-6453-7397 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/なんで文字を書くことが苦手なんだろう?
教室の毎日
23/09/07 17:08 公開

なんでスキップができないんだろう?

こんなお悩みありませんか? ・球技が苦手 ・スキップができない ・歩くときに手足が左右同時に出る ・読み間違えが多い ・消しゴムを使う時反対の手で押さえられない ・左右を間違える これは、お子さんの意思とは無関係にATNR(非対称性緊張性頸反射)の残存が関係しているのかもしれません。 ATNRは、両手両足をついたハイハイの状態で左右どちらかに顔を向けると、向けた方の腕は伸びたままなのに反対側の肘が曲がる反射のことです。本来は、生後3~4ヶ月程度で統合され影を潜めていきます。 ATNRが残っていると、左右を協調して動かすことが苦手だといわれています。 ATNRの統合には、左右の手足を交互に使う動き、体の正中線を超える動きをする運動が効果的です。 統合をすると、手と目の連携がうまくできるようになり、これまでのお悩みが改善するかもしれません! 何歳からでも遅くありません! 原始反射の統合に特化した運動教室はLUMOだけです! ご興味のある方は是非体験へお越しください♪ ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ******************************* 子どもの運動教室 LUMO 三田校 〒105-0014  東京都港区芝3-30-11 芝3第2ビル2階 TEL:03-6453-7397 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/なんでスキップができないんだろう?
教室の毎日
23/09/06 13:14 公開

なんで乗り物酔いするんだろう?

こんなお悩みありませんか? ・階段を降りることが苦手 ・つま先歩き ・首を動かすとバランスを崩す ・姿勢が悪い ・球技が苦手 これは、お子さんの意思とは無関係にTLR(緊張性迷路反射)の残存が関係しているのかもしれません。 TLRとは前庭神経と固有受容感覚の反射で、うつ伏せに寝転がり頭を上にあげると手足も一緒に上がる反射のことです。赤ちゃんがお母さんの産道を通ってくる時の動きで、体を丸めたり伸ばしたり、産道を通るためにはどうしても必要な反射となります。 TLRが残っていると、バランス感覚や空間認知力に影響を及ぼすといわれています。 TLRの統合には、ボールや風船を使って頭を上に向けたり下に向ける動きや、うつ伏せになり手足を上げるスーパーマンが空を飛ぶような動きが効果的です。 統合をすると、乗り物酔いをしにくくなったり、空間の感覚をとらえやすくなります! 何歳からでも遅くありません! 原始反射の統合に特化した運動教室はLUMOだけです! ご興味のある方は是非体験へお越しください♪ ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ******************************* 子どもの運動教室 LUMO 三田校 〒105-0014  東京都港区芝3-30-11 芝3第2ビル2階 TEL:03-6453-7397 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/なんで乗り物酔いするんだろう?
教室の毎日
23/09/05 18:31 公開

なんで椅子にジッと座っていられないんだろう?

こんなお悩みありませんか? ・背もたれが気になり椅子にジッと座っていられない ・無意識にくねくねしている ・洋服のタグや素材など腰に当たる刺激が苦手 これは、お子さんの意思とは無関係にガラント反射の残存が関係しているのかもしれません。 ガラント反射とは原始反射の一つで、赤ちゃんの腰辺りの背骨の外側を撫でると、同じ側のお尻が持ち上がる反射のことです。成長に伴い、生後4~6ヵ月ほどで影を潜めていきます。 ガラント反射が残っていると、背中の刺激に対して無意識に反応してしまうため、落ち着きがない、集中力がない、体幹が弱いと判断され、生きづらさの原因の一つになる可能性もあります。 ガラント反射の統合には、背中を使い背骨を動かす運動が効果的です。 ・マット運動 ・背中文字あて ・ラテラルタッチ ・背中歩き ・Cat&Cow ガラント反射を統合すると、椅子に座り姿勢を維持できるようになります!また、集中力が高まり成績アップにつながるかもしれません! 何歳からでも遅くありません! 原始反射の統合に特化した運動教室はLUMOだけです! ご興味のある方は是非体験レッスンへお越しください♪ ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ******************************* 子どもの運動教室 LUMO 三田校 〒105-0014  東京都港区芝3-30-11 芝3第2ビル2階 TEL:03-6453-7397 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/なんで椅子にジッと座っていられないんだろう?
教室の毎日
23/09/04 18:59 公開

なんで緊張しやすいんだろう?

こんなお悩みはありませんか? ・落ち着きがない ・ルールが守れない ・緊張しやすい ・模倣が苦手 ・体幹がなくくねくね ・活舌が悪い ・手先が不器用 これは、お子さんやおうちの方が悪い訳ではなく、お子さんの意思とは無関係に原始反射が関係しているのかもしれません。 原始反射とは、全ての赤ちゃんにある反射のことで、命を守るため、発達を促すために大切な反射です。お母さんのお腹にいる時から発現し、本来は成長の過程で統合され影を潜めていきます。 原始反射が統合されずに大きくなってからも残っていると、 ・頭と体の位置が不意に変わる ・手足が一緒に動いてしまう ・変化に弱く体が固まりやすい など、本人の意思とは無関係に体が反応してしまいます。 その結果、 ・運動が苦手、動きがぎこちない ・落ち着いて座っていられない ・読み書きや勉強が苦手 など、生きづらさの原因の一つになる可能性もあります。 原始反射の統合には『運動』が効果的です!何歳からでも遅くありません! 原始反射の統合に特化した運動教室はLUMOだけです。 ご興味のある方は是非体験へお越しください♪ ご予約制となっておりますので、まずはお問い合わせください! ******************************* 子どもの運動教室 LUMO 三田校 〒105-0014  東京都港区芝3-30-11 芝3第2ビル2階 TEL:03-6453-7397 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO三田校/なんで緊張しやすいんだろう?
教室の毎日
23/08/31 13:20 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。