放課後等デイサービス

ホップステップ放課後等デイサービス鶴見校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(166件)
NEW

お着替えイヤイヤ…どうして?👕

“お着替えイヤイヤ”でお困りの保護者の方、いらっしゃいませんか?😟実は、着替えを嫌がるのには“理由”があることが多いんです。 今回は、着替えをめぐるお子さんの気持ちや、その背景にある発達の特性、そして家庭や支援施設でできる対応をご紹介します! 着替えを嫌がる理由は、子どもによってさまざまですが、よくある原因には次のようなものがあります: 👕 ① 感覚が敏感 タグや縫い目がチクチクして不快 素材や肌触りが苦手(ナイロン、フリースなど) 脱ぎ着のときの「冷たさ」や「締めつけ」がイヤ 🌀 ② 流れを変えられるのが苦手 遊んでいる最中に着替えようとするとパニックに💦 予定外の行動に混乱してしまうことも 💭 ③ 意思表示の手段として「嫌がる」 「まだ遊びたい」など、自分の気持ちをうまく言えずに「イヤ!」と表現している場合もあります ■ ご家庭でできる工夫🧸 着替えの時間を少しでもスムーズにするための、簡単なヒントをご紹介します。 ⏳ 1. 「見通し」を持たせる 「あと5分でお着替えしようね」など、予告やタイマーを使って心の準備をさせましょう! 🎽 2. 好きな服を選ばせる お気に入りのキャラクターや色の服、自分で選べることが自信や意欲につながります! 📖 3. 絵カードや着替えの流れを可視化する 「脱ぐ → 着る → ボタンを留める」など、視覚的に流れがわかると安心感アップ 👚 4. 感覚が気になる子には素材の工夫を タグを取る、綿素材を選ぶ、ゆったりめの服にするなど、着心地を大切に💡 🌟 5. 小さな「できた!」をほめる 袖を通せた、ズボンをはけたなど、一つずつ成功体験を積み重ねていくことが大切です!

ホップステップ放課後等デイサービス鶴見校/お着替えイヤイヤ…どうして?👕
教室の毎日
25/08/17 11:41 公開
NEW

🚽トイレが苦手なお子さんへ

~焦らず、やさしく向き合うために~ 「もうすぐ幼稚園なのに、まだおむつが外れない…」「トイレに行きたがらない、失敗が続いてしまう…」そんなトイレのお悩み、ありませんか? 未就学児のお子さんを育てる保護者の方にとって、「トイレトレーニング」は大きな壁のひとつです。 でも、焦らなくて大丈夫。“トイレができるようになる時期”には個人差があるのです🍀 ■ 発達特性が関係していることもあります🔍 お子さんによっては、「感覚の過敏さ」「こだわりの強さ」「指示が通りにくい」など、発達特性が関係してトイレトレーニングが進みにくいこともあります。 「もしかして…?」と感じた場合は、児童発達支援や専門機関への相談もひとつの手段です。無理に進めず、支援の力を借りることは決して悪いことではありません😊 ■ 放課後等デイサービス・児童発達支援でのサポート例✨ 当施設でも、トイレに関する悩みをもつお子さんのサポートを行っています。 🧸 楽しい声かけや絵カードを使ったトイレ誘導 🧼 子どもの「トイレのタイミング」に合わせた支援 👨保護者との情報共有とアドバイス 📈 トイレに関する記録を見える化して、少しずつ成功体験を増やします ■ 最後に🌈 トイレトレーニングは、親も子もがんばる「小さなチャレンジ」です。 けれど、その頑張りのペースは人それぞれ。 どうか「うちの子は遅いのかな…」と不安になりすぎずに、お子さんのリズムを信じて、やさしく見守ってあげてくださいね😊

ホップステップ放課後等デイサービス鶴見校/🚽トイレが苦手なお子さんへ
教室の毎日
25/08/16 11:41 公開
NEW

レイトトーカーの安心ガイド😙

■ レイトトーカーとは?🗣️ 「レイトトーカー(late talker)」とは、ことばを話しはじめる時期がゆっくりな子どものことを指します。 特に、2歳を過ぎても単語が10個以下しか出ていない、2語文(「ママ きて」「ワンワン いた」など)を話さないなどが一つの目安になります。 ✅ 発音や聴力に問題がない ✅ 身体の発達や遊びには問題がない ✅ 周囲の話しかけには反応がある といった特徴がある場合、「ことばのスタートがゆっくりなだけかもしれない」と考えられます。 ■ どうしてレイトトーカーになるの?🤔 理由はさまざまですが、主に以下のような要因が関係しているといわれています。 ✨ 個人差によるもの(もともと“マイペース”なタイプ) 🧬 家族の中に「ことばのスタートが遅かった人」がいる 👶 赤ちゃん期に耳の病気(中耳炎など)を繰り返していた 🗣️ 環境的にことばの刺激が少なかった いずれにしても、「レイトトーカー=発達障害」というわけではありません。 しかし、ことばの遅れが長引く場合は、発達性言語障害や自閉スペクトラム症など、他の特性が関係していることもあるため、見極めが大切です。 レイトトーカーのお子さまにとって、ことばは「学ぶ」より「楽しく覚える」もの。 日常の中でできる関わり方をご紹介します🌼 🎵 たくさん話しかける 例)「ごはんだよ〜」「りんご、おいしいね」「車がとおったね」など、短い言葉でOK! 📖 絵本を一緒に見る 絵を見ながら、「これなぁに?」「ワンワンいたね!」とことばを添えましょう。 🎲 遊びの中にことばを取り入れる おままごと、ぬいぐるみ遊びなどのごっこ遊びを通して、自然に会話を増やします。 ❤️ お子さまの発信に応える 指さしやジェスチャーにしっかり反応してあげることで、「伝わった!」という成功体験が増えます。

ホップステップ放課後等デイサービス鶴見校/レイトトーカーの安心ガイド😙
教室の毎日
25/08/13 11:23 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。