児童発達支援事業所

別府療育センター キネサポ亀川店 独自の運動療育法を開発し、効果の見える療育を行ってます!のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-0951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(186件)

Be-Wellプログラム 子どもの達の自己肯定感を育む

今日は、Be-Wellプログラム研修をお伝えします。 テーマは、「運動で育む!神経発達症児の自己肯定感」です。 ①成功体験の積み重ねが出来る課題設定。 ②成功体験は自己肯定感を高める。 ③自己肯定感は自己成長を促す。 ④他者との結果比較ではなく、自己成長に向き合える ⑤何事にもチャレンジする ⑥療育課題をクリア出来る。 実践編 跳躍及び平衡感覚の向上を目指す         短い間隔のカラーマットに跳び移る             ⇓         長い間隔のカラーマットに跳び移る             ⇓         動いているカラーマットに跳び移る ⇓         動いているカラーマットに座る             ⇓         動いているカラーマットに前向きで立つ ⇓ 動いているカラーマットに後ろ向きで立つ         *本日の最終課題 児童に合わせて、個別の課題を設定していますが、自分の意思で次の課題に行くまで見守り・サポートし、自己成長感を育めるようにします。          担当 管理者 岩田 #別府 #別府療育 #キネサポ亀川 #別府発達 #児童発達 #放課後等デイサービス #日本デフビーチバレーボール協会

別府療育センター キネサポ亀川店 独自の運動療育法を開発し、効果の見える療育を行ってます!/Be-Wellプログラム 子どもの達の自己肯定感を育む
研修会・講演会
24/12/13 16:55 公開

様々なボールに立つことで養われる能力

様々なボールの上に立つ効果とは ボールのようなグラグラする不安定さ     ⇓ 自然と体幹の筋肉群が働き、身体を安定させるために、 より多くの筋肉を使う必要が出てきます。     ⇓ グラグラする身体を安定させるために、 自然と体幹の筋肉群が働くようになります。     ⇓ 姿勢が良くなる、転びにくい足の運び     ⇓ 机に向かう集中力も培える ②身体の状態を脳に伝える「センサー」も鍛えられる ボールのようなグラグラする不安定さ ⇓ 筋肉・腱・関節の今身体がどのように今度はなっているかを脳に知らせる「センサー」が働く ⇓ このセンサーが反応して、今度は脳から筋肉に指令が出ます。 ⇓ 身体の状態を脳に伝える「センサー」鍛えられ、自分の意図によって動かせる 能力の得とくとなる まとめ バランスボール等のボールを使って運動療育を行うことで、このセンサーをより刺激することができます。今の身体の状態・状況を迅速に脳に伝えることができるようになるため、体幹トレーニングをして体幹を鍛えながら、怪我の予防にも効果があります。 担当:理学療法士 狩生 #別府 #別府療育 #キネサポ亀川 #別府発達 #児童発達 #放課後等デイサービス #日本デフビーチバレーボール協会

別府療育センター キネサポ亀川店 独自の運動療育法を開発し、効果の見える療育を行ってます!/様々なボールに立つことで養われる能力
教室の毎日
24/11/29 17:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-0951
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-0951

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。