わが子は4月に小学校入学をします。
先日入学説明会に行って参りました。
説明会では「入学までにこれだけは」おうちで練習しておきましょうというアナウンスがあった。親切だなと感じるとともに列記しておかないとできていないお子さんが多いのだと感じた。
8時台に始業するから規則正しい生活を心がける
衣服を取らずにドアを閉め一人でトイレが行ける
身支度ができる
「うん」ではなく「はい」と返事ができる
聞かれたことに対して応答ができる
自分の名を名乗れひらがなで書くことができる
あいさつができる
食事は20分くらいで食べ終わるようにする
要約した内容だが学校ではこれだけのことが求められるのだ。
なるほど年長児の保護者の方が私との面談の際に不安で…とおっしゃるのは字面だけで見たら親子で不安になるのは当然だなと感じた。1月や2月に言われてもと焦りも出てくるのも当然だと思う。
始めからできる人間は誰もいない。
できないものをどのような環境でどのように身につけていくことが大切。
毎日毎日の積み重ねです。
子どもは時間がかかるだけで必ずできるようになります。
現在小学校1年生の保護者の方、児童を見たり話しを聞いてみてください。
入学前はできるようになるか不安だったけれど今は落ち着いている、できるようになっているとおっしゃると思います。
子どもに関わる者は「入学まえにこれだけは」をいつも頭に入れて関わり、一つでも子どもができるようにこちらの技量を常に磨いておくべきだと感じる。療育現場で意識して取り組んでいるところはどれだけあるかな。
あとは幼保、学校それぞれだけの関わりだけでなく療育現場も情報共有をして将来を担う子を育んでいくという発想に社会全体がなってほしい。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等デイサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
国語教師による「オーダーメイドの療育」「ことばの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
「入学までにこれだけは」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/02/13 07:19
