子どもの行動で「どうして?」と感じることはありませんか。
それはもしかすると、うまく行動ができないからかもしれません。
気になる行動は氷山の一角で、その背景には理由があります。子どもの行動に焦点を当て、その行動を理解することで対処法が見えてきます。
例えば、お友だちが使っているおもちゃを無断で取ってしまう子がいた場面を想像してみてください。おもちゃを取ってしまった子は相手の子への伝え方が分からず、うまく行動ができなかったのかもしれません。
その場合、「おもちゃで遊びたかったんだね」「お友だちに『かして』と伝えてから借りようね」などのように、おもちゃを使いたいという子どもの気持ちを受け止めた上で、適切な行動を伝える必要があります。
最初は言葉を復唱してもらうなど、スモールステップで練習を重ねていき、言えた時にほめることで好ましい行動の定着へと繋がります。
好ましくない行動を好ましい行動へ変えていくことには根気がいりますが、いつか花開くことを楽しみにこれからも支援を行って参ります。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等デイサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
教師による「オーダーメイドの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
「行動の観察」アンフィニ児発・放デイ 社会福祉士
教室の毎日
25/04/15 16:09
