わが子の登園の準備はどなたがされていますか?
ほとんどが保護者の方であると思います。
就学したら学校内では誰が次の授業の準備をするのでしょうか。
準備の手順や何を準備していいかがわからないときに声を発するのは誰でしょうか。
いずれもこたえは子ども自身です。親は入室して一緒に準備をしたり、気持ちを汲み取って周囲に伝えたり先回りしてあげることはできません。
だから幼児期には少しでも自分のことは自分でできるように仕上げ、わからないときは周囲に自分が何を思い、どうしたいのかを発する練習が必要です。
うちの子がかわいそうだから、できないから…といって周囲の大人がいつまでも準備を自分でする習慣作りをしない、あなたの気持ちはこうよねと言って子どもの気持ちを大人がすぐに言葉にしてしまうと子どもはできるようになるでしょうか。
できないとからいって大人が手を貸しすぎるから子どもはいつまで経ってもできるようになりません。機会の場すら大人に与えてもらっていないのです。
始めは荷物1個でも自分で入れてもらう、今の気持ちは~だったとマネしてもらうなど、やり方や具体物などを実際に触る体感することからコツコツ積み重ねていくと1年もすれば見違えるほどになります。
わが家では年少くらいから1個準備してバックにしまうことから始めて年長の1年間は準備の時間に私は全く手を貸しませんでした。もちろん園内での準備も私はノータッチです。
そのことによってわが子は忘れるという経験もしました。タオルを忘れたら足ふき用のもので代用するとか、そのときの立ち回りも身につけたようでした。
転ばぬ先の杖も必要なときもありますが、杖をいつまでも大人が先回りして用意しすぎて子どもの成長を止めていることにつながっていたとしたら…子どもが余計にかわいそうではありませんか。
親が心配だからといって子どもの所属先の大人に都度お願いをするのではなく、子ども自身に身につけさせるように大人が根気強く子どもを信じて待つことも大切であると考えます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等デイサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
教師による「オーダーメイドの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
「準備」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/04/18 05:47
