生きていれば楽しいこともつらいことも悲しいこともたくさんの感情を体感します。
できる限りつらい経験や苦しい感情は味わいたくないものです。特にわが子には
そんな大変な思いを味合わせたくないと思うのは当然のことです。
しかしいろいろな経験や思いがあるから楽しいやうれしいという感情を知って、ありがたみを感じる気づきにもなるので嫌なことも時には必要なことであると感じます。さまざまな経験則から心を軽くする方法も学んでいけるとも感じます。
あるお子さんが「きみは頭がない」と言われてしまったそうで保護者の方も大変なショックを受けていらっしゃいました。
わが子が言われたら確かにショックですね。
わが子は優しく正義感も強い性質です。
しかし相手の気持ちを推し量りすぎて嫌なことを言われても押し黙ってしまいます。
わが子が何か嫌なことを言われたときにはこのようにいつも言っています。
「その言葉を言われてどのような気持ちになったの?」と聞く。
子どもがその時にどのように感じたのか聞き出します。
とても嫌な気持ちになったよとわが子がこたえた時には2つの方法を示します。
「そんなことを言われてすごく嫌だった」と勇気を出して相手に伝えてみようとまずは伝えます。相手はこの子なら言い返してこないから言ってもいいんだと間違った捉え方をされ今後も言われ続ける可能性が高いこと、嫌だと伝えないと相手には自分の気持ちは伝わらないからです。
相手の耳に届いて相手の態度に変化があったのなら自分の気持ちが相手に届いたという判断をする。変化がない、言う勇気がないのなら2つ目の方法として相手を変えようとせず、自分が相手と距離を取ることを伝えます。人は変わらないし、変えようとすることはものすごいエネルギーと時間を割くため他に居心地のいい友だちと遊んだり時間を作るために距離を取った関わりをする方法を示しています。
わが子にはどの方法で対策する?と作戦会議をしています。
私は担任や周囲の大人には報告はしません。
周囲の大人に伝えて相手の対応を変えてもらうよりもわが子ができることを一緒に探す行動を先にします。
あまりにも嫌なことを言われ続けている場合は別ですが、言い放った方も吐かれた方も覚えていないくらいの日常のこと、空気を吸って吐くように思ったことを口にするのは子どもにとってあたりまえのことなのです。
言葉のレパートリーや空気を読む力がまだ乏しい時期は特に辛辣で直球な言い回ししか出てこないです。そんな時期なのだと捉えて保護者の方も傷つく必要はありません。
じきに社会になじみ空気を読める力を身につけていきます。
言われてショックだったお子さんはその時に言われて嫌な言葉を覚えるので人には言わない学習をしています。
私と日常から作戦会議をしているわが子に、もし友だちが今回のように言われてショックを受けていたら何と声をかける?と聞いてみると
言った子に対しては「頭はついているでしょ?頭見えている?」と聞き、言われた子には「そんなこといわれて嫌だったよね」と声をかけると返ってきました。
宇宙人である私の子は宇宙人だなと感じました。。
私が思いつかなかった感性にわが子ながらあっぱれだなと笑ってしまいました。
かわいい子には旅をさせよ
このことわざが私の教育の中でぴったりな言葉かなと感じます。
いつまでも大人が手厚く見守れるわけではありません。
自分で対応できる、捉え方を変えて楽しく生きていける力を養っていく環境を整えるのが大人の大切な役割であると感じます。
私が現場の教師でこのような場面に直面したら人に頭がないと言った子には
「頭がないからみんなで学んでいるのではないの?君は何のために勉強しているの?」と聞きます。きっと答えられないと思うので、「だったら人に頭がないなんていう筋合いもないし、言われる筋合いもないよね」と言います。
ちなみに私は嫌なことがあったときには、おいしいものを食べさっさと寝ています。
最近では嫌なことを考える時間も集中力もないです。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2024年2月オープン
児童発達支援・放課後等デイサービス
アンフィニ
JR馬橋駅から徒歩10分
1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印
建物3階部となります。エレベーターがございません。
ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495
アンフィニでは1週間を通しての活動になります
工作や運動、学習などを活動に取り入れています。
教師による「オーダーメイドの療育」
日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。
就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
「嫌なことがあったとき」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/07/09 06:03
