
前回、わかることがら、わかることばを増やすというお話をしました。
ことばが育つ中で欠かすことのできないものの一つに「概念」があります。
「概念」とは?
私たちの身の回りには無数のものがあります。
一つひとつを全く別個のものとして扱うのではなく、ある程度、似たもの同士を仲間として扱う整理をします。
例えば
柴犬やチワワ、ゴールデンレトリバーも犬、動画や絵本の中の犬、ぬいぐるみやロボットの犬もいます。
様々なタイプの犬に触れる中で、「犬」とみなします。
それを整理して分かりやすくしてくれるのが「概念」です。
「犬」のように「物の名前」だけでなく、色、形、大小、量、長短、数、時間、空間・位置などがあります。
・体験の中から「概念」を育てる
「難しそう」「どう教えたらいいの?」と感じる親御さんもおられると思います。
大小を例にとって考えてみましょう。
絵本を見せながら「ゾウは大きい」「ありは小さい」、おやつの大きさを比べたり、
お父さんのシャツは大きい、〇〇くんのシャツは小さいなど、生活の中で対比させます。
体で感じる大小、目で見てわかる大小に「大きい、小さい」ということばをのせていくことが必要です。
「ブカブカですぐ脱げてしまうお父さんの(大きい)靴」
「口いっぱいに開けてもかじれない(大きい)ハンバーガー」
「おしりが入らず座れない(小さい)ベビー用の椅子」
など、実際の大きい小さいを、自分の体を通して体験させましょう。
その際、必ず「大きい」「小さい」のことばをそえてあげることが大切です。
同様に、色や形、量などについても一つずつ体験に即して教えましょう。
・待たせる工夫で概念形成
待たされることによって期待がふくらみ、イメージが豊かになります。
これは、概念形成にとってとても大切なことです。
この子は待てないからと、いつも先回りしないで待たせる工夫をしましょう。
今回は、概念について、生活の中で取り組める工夫について話をしました。
お子さんと一緒に楽しみながら、ことばの土台を育てていきましょう。
ことばが育つ中で欠かすことのできないものの一つに「概念」があります。
「概念」とは?
私たちの身の回りには無数のものがあります。
一つひとつを全く別個のものとして扱うのではなく、ある程度、似たもの同士を仲間として扱う整理をします。
例えば
柴犬やチワワ、ゴールデンレトリバーも犬、動画や絵本の中の犬、ぬいぐるみやロボットの犬もいます。
様々なタイプの犬に触れる中で、「犬」とみなします。
それを整理して分かりやすくしてくれるのが「概念」です。
「犬」のように「物の名前」だけでなく、色、形、大小、量、長短、数、時間、空間・位置などがあります。
・体験の中から「概念」を育てる
「難しそう」「どう教えたらいいの?」と感じる親御さんもおられると思います。
大小を例にとって考えてみましょう。
絵本を見せながら「ゾウは大きい」「ありは小さい」、おやつの大きさを比べたり、
お父さんのシャツは大きい、〇〇くんのシャツは小さいなど、生活の中で対比させます。
体で感じる大小、目で見てわかる大小に「大きい、小さい」ということばをのせていくことが必要です。
「ブカブカですぐ脱げてしまうお父さんの(大きい)靴」
「口いっぱいに開けてもかじれない(大きい)ハンバーガー」
「おしりが入らず座れない(小さい)ベビー用の椅子」
など、実際の大きい小さいを、自分の体を通して体験させましょう。
その際、必ず「大きい」「小さい」のことばをそえてあげることが大切です。
同様に、色や形、量などについても一つずつ体験に即して教えましょう。
・待たせる工夫で概念形成
待たされることによって期待がふくらみ、イメージが豊かになります。
これは、概念形成にとってとても大切なことです。
この子は待てないからと、いつも先回りしないで待たせる工夫をしましょう。
今回は、概念について、生活の中で取り組める工夫について話をしました。
お子さんと一緒に楽しみながら、ことばの土台を育てていきましょう。