児童発達支援事業所

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(181件)
NEW

「できなかった」も大切な一歩 児童発達支援すずな先生

運動会も終わり、 子どもたちも少しずつ日常のリズムを取り戻してきました。 たくさん頑張った子も、うまく参加できなかった子も、 それぞれにとって大切な経験になったのではないでしょうか。 保育園に通う子の中に、練習に全く参加できなかった子がいました。 先生たちは限られた人数で、集団をまとめなければならず、 一人ひとり、個別に対応するのは難しいものです。 私も元保健体育の教員として、その大変さはよく分かります。 私はその子の「できない理由」を知りたくて、 保育園の先生に練習内容を訊き、 HERO ISで似たような活動を試してみました。 ところが、保育園からの送迎の車内で、 「運動会やろうよ」 と声をかけた途端、 「やだ!」 と強く否定されました。 どうやら “運動会” という言葉そのものが、 嫌な気持ちや不安な思いと結びついていたようです。 そこで、その子の好きなキャラクターを使って遊びに変えてみたところ、 驚くほど楽しそうに取り組んでくれました。 「できない」のではなく、「やりたくない理由」があっただけ。 やはり "その子にあったやり方” を見つけると、 しっかりとやる力を持っているんですよね。 HERO ISでは職員数が多い分、 集団の中でも個々に合わせた支援がしやすい環境です。 それでも、様々な活動時、 子どもたちの前に立ち、集団に指示を出す際には、 つい、「みんなと同じように動いてほしい」 と焦ってしまうこともあります。 しかし、HERO ISには、  “それが難しい子どもたち” もたくさんいます。 だからこそ、 「みんなと同じ」 にこだわるよりも、 「少しでも集団に関われた」 その一歩を大切にしていきたいと感じています。 行事の時期になると、 「みんなと同じようにできるかな」 「うちの子だけ違って見えるかも」 と、不安を感じる保護者の方もいらっしゃると思います。 たとえ練習や本番に参加できなかったとしても、 それもまたその子にとって大切な時間です。 「やりたくない」「できない」と感じた気持ちの中にも、 次につながる芽がちゃんと隠れています。 大切なのは、 「できなかったこと」よりも、 「やってみようとしたこと」や「少しでも関わろうとした瞬間」。 その一歩一歩の積み重ねが、 子どもの “できる力” を育てていきます。 「そんなこと分かってはいるけれど、やっぱり不安になっちゃう…。」 そんな保護者様の気持ちにも寄り添いながら、 これからも子どもたちが  “自分らしく頑張れる瞬間” を 一緒に見つけていきたいと思います。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/「できなかった」も大切な一歩 児童発達支援すずな先生
教室の毎日
25/10/24 18:19 公開

就学に向けて(児童発達支援 ゆうり先生)

朝晩と急に冷え込む季節になってまいりましたが、皆様変わらずお過ごしでしょうか? 本日は、HERO ISのお勉強についてご紹介いたします。 私たちの教室では、毎日「お勉強」の時間を設けています。この時間でやることは大きく分けて2種類です。 1つ目は、ノートを使った「運筆」や「平仮名のなぞり書き・模写」のお勉強です。 時間は5分程度と短いですが、お勉強に対しての苦手意識を作らないために、お子様の集中力が保てる最低限の時間を基準に設定しています。 内容は自分の名前や車、食べ物、キャラクターの名前など豊富な種類を用意し、まずは「字を書くことが楽しい」と感じてもらえるようにしています。 2つ目は、知育玩具等を使った「着座」の取り組みです。 ノートに字を書く取り組みで頑張った分、好きな知育玩具や絵本、お絵かきなどに取り組む時間を作っています。好きなことをしているだけと思われるかもしれませんが、この取り組みで重要なのは「着座の時間を増やす」ことです。 興味関心のあることに進んで取り組んでいると、自然と座る時間が長くなっていきます。 また、同じ知育玩具をお友達同士で分け合って遊ぶことでコミュニケーション能力が高まり、これまでお友達とのかかわりに消極的だったお子様も、自らお友達を遊びに誘えるようになりました。 上記の2つは、いつも行っているお勉強なのですが、最近はこれに加えて新しく年長さんを対象とした、就学に向けたお勉強が始まりました。 その内容は「板書」の練習です。 なぜ、この板書の練習を取り組み始めたのかと言いますと、小学校に入ってまず躓くと言われているのが、この「板書」と言われています。 今までは手元にある文字をノートの横に置いて書き写していましたが、板書となると、「一度手元から目線を離して前を見る。」そして「内容を覚えて書き写す」この2つの同時作業が、かなり困難に感じるそうです。 実際、昨年度まで児童発達支援の部に通っていたお子様のその後を伺うと、「板書に時間がかかる」「板書ができない」というお悩みが聞こえてきました。 なぞり書きや、模写の練習、運筆はもちろん大切ですが、それだけでは就学した後に困ることがある。ということを改めて実感したため、今年度から新たに就学前準備として「板書の練習」を取り入れ始めました。 練習の内容は至ってシンプルで、ホワイトボードに文字を書き、それをプリントに書き写していきます。 ノートの意識を持てるように、初めは大きなマスノートの紙を使い、少しずつマスの大きさを小さくして通常のノートの形に近づけていく練習方法です。 練習内容は、お子様の進捗状況で変えており、 図形の模写⇒平仮名(1文字)⇒平仮名(単語) というスモールステップで取り組んでいきます。 ここでも苦手意識が出ないように時間は5分程度ですが、昨年度の年長さんが小学生になった姿を見ていた影響か、今年度の年長さんの小学生に対する「憧れ」がとても強いようでした。 「小学生に向けてのお勉強をするよ」と伝えると皆、背筋をピシッと伸ばし、初めの挨拶から終わりの挨拶までしっかり集中して取り組んでいました。 「このお勉強頑張ったら小学生になれるの?」 「今日も小学生のお勉強する?」 「今日もお勉強頑張るぞ!」 と、とても前向きな言葉をよく聞くようになりました。 あるお子さんは、模写で上手に書けなかったことが悔しくて、お勉強の時間が終わるギリギリまで復習して、最後に満足そうな表情で書いた文字を見せに来てくれたりと、とても良い刺激になっているようです。 卒園まであと約5か月ほどですが、就学してからの困りごとをできるだけなくしていけるように、今後も職員間で情報を共有しながら日々の支援に繋げてまいります。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/就学に向けて(児童発達支援 ゆうり先生)
教室の毎日
25/10/17 16:11 公開

ことばかけのコツとは? ことばの教室 みか先生

お子さんのことばで悩んでいる時、 「ことばのシャワーをたくさん浴びせましょう」 そんなアドバイスを耳にしたことはありませんか? ことばかけをたくさんすれば、発語を促したり、語彙を増やす効果があると言われています。 しかし、ただ矢継ぎ早にたくさんのことばかけをしても、子どもには右から左に素通りしてしまうか、単なる雑音で終わってしまい、ことばが育ちません。 ことばかけは、「量」よりも、ことばの発達に合ったことばかけをすることが大切です。 ことばかけのポイントとして、 〇子どもの聴く姿勢が整ってから    (見てほしい物を見てから、目が合ってから) 〇4歳ごろまでは、今見ているもの、今起こっていること、興味があることについて話やことばけをしましょう。 〇子どもの動作や、気持ちを分かりやすいことばで表現してあげましょう。 〇ことばを理解していない時期  目と目を合わせるアイコンタクト、ことばかけに体の動きで返してくれることなど も大切なコミュニケーションです。  「バイバイ」はお別れの場面のあいさつ、のようにことばと意味が結びつくようになってきたら、短く、簡単なフレーズのことばかけをしましょう。 〇ことばを話す前  単語など短めのことばや、オノマトペでことばかけをしましょう。  フレーズを繰り返したり、リズムを付けてみるのもおすすめです。 〇単語で話せる時期  単語で話せるようになったら、同じことばの量を意識してことばかけをしましょう。さりげなく単語に1語付け足してもいいです。  例 子ども「ワンワン!」     大人「ワンワン、可愛いね~」 〇2語文、3語文で話せる時期  1~2個くらいの単語や助詞を少し付け足して、ことばかけをしてみましょう。  例 子ども「はとさん、いた!」     大人「はとさん、いっぱい、いるね~」     子ども「あっち、行った!」     大人「はとさん、が、飛んで、いったね!」 〇子どもの話す順番を奪ったり、大人ばかりが長く話すのではなく、交互に話すことを心掛けましょう。 子どものことばの発達段階に合わせたことばかけを、ご家庭でも意識してみてください。 「コミュニケーションが楽しい」「おしゃべりが楽しい」とお互いに感じられるよう、焦らず少しずつ、ことばを育んでいきましょう。 参考・引用文献:発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53            寺田奈々著 誠文堂新光社

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/ことばかけのコツとは?  ことばの教室 みか先生
教室の毎日
25/10/09 13:08 公開

挑戦してみることの大切さ(放課後デイサービスたいち先生)

子どもの頃、紙飛行機を折って遠くへ飛ばした思い出はありませんか? 私が折り紙の中で最初に覚えたのは紙飛行機でした。 誰が一番遠くに飛ばせるかを競い合ったことも、懐かしい思い出です。 先日の活動で紙飛行機大会を行いました。 時代は巡っても、子どもたちの「楽しい」は変わらないようで、みんな夢中になって取り組んでくれました。 スタッフが前に立って、ベーシックな折り方を教えていると、ある男の子が手を挙げて質問してくれました。 「遠くに飛ばせる折り方で折っていい?」 どうやら、自分の考えた折り方があるようで、勝つために工夫してみたいとのことでした。 私は『自分で考えながら取り組むことが大切だな』と思い、その子には好きな折り方で挑戦してもらいました。 完成して、いざ飛距離を競ってみると…その子の紙飛行機が一番遠くに飛んでいきました! 本人も得意げに「ほら、僕の折り方が一番すごいでしょ!」と笑顔。 周りの子たちは羨ましそうに「折り方教えて!」とお願いしていました。 その日は時間がなかったため、次の日の活動で改めて、その男の子にみんなの前で折り方をレクチャーしてもらうことにしました。 最初は緊張している様子もありましたが、いざ始めると、自信を持って説明することができていました。 振り返れば、一年前は人前で話すことに苦手意識があった子です。 活動を通し、人前で話す機会を増やし、できた部分を褒めることを繰り返しているうちに、今では紙飛行機の折り方を堂々とみんなに教えるまでに成長しました。 この経験を通して改めて感じたのは、今できないからといって「やらない」のではなく、できなくても挑戦してみることの大切さです。 最初はうまくできなくても、やっていくうちにできるようになります。 紙飛行機を通して、子どもたちの成長の瞬間を見られた素敵な活動でした。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/挑戦してみることの大切さ(放課後デイサービスたいち先生)
教室の毎日
25/10/06 10:33 公開

お気に入りグッズを見つけてみよう!児童発達支援(ひとみ先生)

夏休み中にHeroisでは、感覚あそびの一環として寒天遊びをしました。感触遊びは、五感を刺激し、手先や指先の向上につながります。色とりどりの寒天を手で触って、カップに入れて色とりどりのゼリーに見立てたり、型抜きをして楽しんでいました。手で触ることが難しいお友達は、道具を使って寒天を切ることが出来ました。毎回、子どもたちは、目を輝かせながら楽しみに参加していました。 私が以前勤務していた放課後こども教室の子どもたちも柔らかい感触が好きでした。そこで、工作で「センサリーバッグ」を作りました。「センサリーバッグ」とは、触覚、視覚、聴覚を刺激して、赤ちゃんの脳の発達を促す働きがあるといわれいます。 材料は、、全て100均で揃えられます。 簡単ですが、作り方を説明します。 ①フリーザーバッグに選択のりを少量入れます。中に好きなビーズやラメ、ボールを入れます。 ②封をしてガムテープで止めます。 ③こぼれないようにもう1枚のフリーザーバッグに入れてガムテープで封をしてとめたら完成です。 子どもたちにスライムは大人気ですが、お家で汚されると困るから持ってきて欲しくないとお考えの保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか?センサリーバッグは、フリーザーバッグさえしっかり封をしてガムテープでとめておけば中身がこぼれる心配はありません。 他にも感触を促す玩具をご紹介します。 ・スライム、チューブポップ、プッシュポップ、スクイーズ、プチプチシート 様々な感覚を試しながら、お子様が落ち着く感触グッズが見つかると良いですね。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/お気に入りグッズを見つけてみよう!児童発達支援(ひとみ先生)
教室の毎日
25/09/12 17:30 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7829

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。